問題一覧
1
ガス交換は(?)によって行われる。肺における空気と血液の(?)差(圧力差)が駆動力となり、高い方から低い方へとガスが移動する。(?)に入る正しい組み合わせを1つ選びなさい。
圧力-拡散
2
酸素摂取量を求める式で正しいものを1つ選びなさい。
心拍出量×動静脈酸素較差
3
心臓は刺激伝導系によって電気信号を心筋に伝えるが、最初に電気信号が発せられるところはどこか?適切なものを1つ選びなさい。
洞房結節
4
ガス交換は高濃度の場所から低濃度の場所に移動することであるが、その現象を何というか?正しいものを1つ選びなさい。
拡散
5
漸増負荷運動の場合、換気性閾値:TVが出現するが、これはVO2以上に何が増大する時点か?適切なものを1つ選びなさい。
VCO2
6
ガス交換には肺胞でのガス交換とは他にどこでのガス交換があるか?適切なものを1つ選びなさい。
末梢
7
換気量とは1分間あたりに肺に取り込まれた何の量か?適切なものを1つ選びなさい。
空気
8
骨格筋と比べ、腱や靭帯は鍛えることが困難であるが、その理由は何か?正しいものを1つ選びなさい。
栄養血管が極めて乏しいから
9
骨格筋構造の最小単位を何というか?正しいものを1つ選びなさい。
サルコメア
10
速筋から乳酸を放出させるトランスポーターは何か?正しいものを1つ選びなさい。
MCT4
11
最大筋力の決定要因として、神経的要因と筋断面積以外に何があるか?適切なものを1つ選びなさい。
筋線維組成
12
アクチンがミオシンに対して滑走するのは何がトロポニンに結合するからか?正しいものを1つ選びなさい。
カルシウムイオン
13
筋力に及ぼす因子として間違っているものを1つ選びなさい。
筋膜
14
筋の種類で正しい組み合わせのものを1つ選びなさい。
平滑筋-不随意筋
15
MVC(Maximum Voluntary Contraction)とは何か?正しいものを1つ選びなさい。
最大随意筋力
16
筋線維の動員様式は負荷強度の大小によって変動することを何というか?正しいものを1つ選びなさい。
サイズの原理
17
筋収縮の種類にはアイソトニック、アイソメトリック以外に何があるか?適切なものを1つ選びなさい。
アイソキネティック
18
カルシウムイオン濃度増加によるアクチンフィラメントの構造変化でミオシンフィラメントの頭部が結合誘発することを何というか?適切な組み合わせを1つ選びなさい。
滑走説
19
生物が好気呼吸を行う時に起こす複数の代謝系の最終段階の反応系を何というか?適切なものを1つ選びなさい。
電子伝達系
20
ニューロンとニューロンの間で興奮が伝えられる所(接合部位)を何というか?正しいものを1つ選びなさい。
シナプス
21
毛細血管は細動脈とを結ぶ網目状の血管で、壁の細胞のすきまを通して、酸素や二酸化炭素以外に何と何を物質交換するか?適切な組み合わせを1つ選びなさい。
栄養素と老廃物
22
筋収縮のエネルギー供給機構は酸化系、解糖系以外に何があるか?適切なものを1つ選びなさい。
ATP-CP系
23
骨格筋のサルコメアには2種類のフィラメントがあるが、それらは何と何か?適切な組み合わせを1つ選びなさい。
アクチン-ミオシン
24
力学的パワーの算出方法として正しいものはどれか?
力×速度
25
生理的に発生する筋収縮において認められる細胞膜の電気変異から収縮に至るまでの一連の過程を何というか?正しいものを1つ選びなさい。
興奮収縮関連
26
骨格筋の役割は、主に動力源、運動作用、熱源作用、保護作用などがあるが、それら以外には何があるか?適切なものを1つ選びなさい。
ポンプ作用
27
脱分極とは(?)と(?)の細胞内外の濃度差による活動電位の発生を意味する。(?)に入る適語を選びなさい。
NaイオンとKイオン
28
等張性収縮はさらに2つの収縮様式に分けることができるが、それは何と何か?正しい組み合わせのものを1つ選びなさい。
短縮性収縮-伸張性収縮
29
1つの運度単位に含まれる筋線維の数を何といつか?適切なものを1つ選びなさい。
神経支配比
30
SSC(Stretch-Shortening Cycle)とは何か?正しいものを1つ選びなさい。
伸張-短縮サイクル
31
随意最大筋力は、筋横断面積と筋繊維組成、それから何に影響を受けるか?適切なものを1つ選びなさい。
運動単位の動員能力
32
ATP(Adenosine Tri-Phosphate)とは何か?正しいものを1つ選びなさい。
アデノシン3リン酸
33
次のうちエネルギー供給に当たらないものはどれか?正しいものを1つ選びなさい。
ATP系
34
エネルギー供給機構の中で最も速くエネルギーを供給できる機構は何か?正しいものを1つ選びなさい。
ATP-CP系
35
クレブス回路は別名何というか?正しいものを1つ選びなさい。
TCA回路
36
大栄養素のエネルギー量は脂肪約(?)kcal、蛋白質約(?)kcal、糖質約(?)kcalである。(?)に入る数字の組み合わせで正しいものを1つ選びなさい。
9-4-4
37
電子伝達系は、生物が好気呼吸を行う時に起こす複数の代謝系の最終段階の反応系であるが、これはミトコンドリアのどの部分に所在するか?正しいものを1つ選びなさい。
タリステ
38
代謝には有機物質を分解することによってエネルギーを得る過程と、エネルギーを使って有機物質を合成する過程とがあるが、それぞれ何というか?適切なものを1つ選びなさい。
異化-同化
39
大声を出すことによって筋力を増大させることができるが、これを何というか?適切なものを1つ選びなさい。
シャウト効果
40
持久的なトレーニングによって呼吸器にはどのような変化がみられるか?間違っているものを1つ選びなさい。
ヘモグロビンの量の増加
41
プライオメトリクストレーニングの効果として適切なものを1つ選びなさい。
パワー
42
持久的トレーニングによって心臓にはどのような変化がみられるか?間違っているものを1つ選びなさい。
静脈環流量の増加
43
年齢が20歳、安静時心拍数70拍/分、運動強度60%の場合、THRはいくつになるか?カルボーネンほうさで算出し、正しいものを1つ選びなさい。
148
44
酸素借とは運動時に供給された(?)部分である。(?)に入る正しいものを1つ選びなさい。
無酸素エネルギー
45
酸素借とは運動時に供給された無酸素エネルギー部分であるが、酸素負借とは運動時に生じた(?)を除去し、筋(?)を回復するために必要な酸素の量である。(?)に入る正しい組み合わせを1つ選びなさい。
乳酸-グリコーゲン
46
運動強度を増していくと、有酸素運動から無酸素運動に切替わる点、ATが出現する。ATとは何か正しいものを1つ選びなさい。
無酸素性作業閾値
47
Repetiton Maximnmとは何か?正しいものを1つ選びなさい。
最上拳上重量
48
骨の役割は、支持、運動、保護、貯蔵以外に何があるか?適語を1つ選びなさい。
造血
49
骨の主成分は(?)というタンパク質である。(?)に入る適語を1つ選びなさい。
コラーゲン
50
骨のモデリングに影響を及ぼす因子はカルシウム、ビタミンD、性ホルモン以外に何があるか?適語を1つ選びなさい。
メカニカルストレス