問題一覧
1
経済主体は市場での商品の価格や取引量に関する情報を手掛かりとして活動
市場経済
2
市場の機能や仕組みのこと
市場機構
3
価格の変動→需要と供給源の調節→アダム=スミス『見えざる手』→効率的な資源配分の実用化
価格の自動調節機能
4
価格は何と何によって決定されるか
需要量, 供給量
5
供給<需要の場合価格は上昇する下落するか
上昇
6
供給=需要の時なんと言うか
市場価格
7
市場経済の喪失したら何が発生するか
独占市場, 寡占市場
8
公共サービスをなんと言うか
公共財
9
企業の環境破壊や健康被害などの社会的損失を、社会が負担する状態をなんと言うか
外部不経済
10
企業の巨大化で起こるとこは
資本の集積, 資本の集中
11
主に寡占的な大企業がプライスリーダーシップをとって、価格を引き下げたとき、他者がこの価格を追随することによって形成される価格のことをないと言う
管理価格
12
価格が下がりにくい性質を持つことをなんと言う
価格の下方硬直性
13
品質、デザインなどの価格以外のとこで競争すること
非価格競争
14
企業間の取引段階での価格から導き出すこととは
企業物価
15
小売段階での価値から導き出すことを
消費者物価
16
不況下での物価上昇のことを
スタグフレーション
17
経済が悪循環におちいり、不況が深刻化した状況を
デフレ・スパイラル
18
紙幣と硬貨
現金通貨
19
金融機関の口座間でのやり取りされる通貨
預金通貨
20
利用者の預金と銀行の貸し出しを繰り返すこと
信用創造
21
中央銀行が金の保有量に応じて菌との交換
金本位制
22
金本位制は何を保証できる分だけ通貨を発行しているか
兌換
23
政府や中央銀行が通貨の発行量を管理・調節する制度とは
管理通貨制度
24
お金の貸し借り
金融
25
金融取引が行われ、資金の需給関係が調整される市場金融取引が行われ、資金の需給関係が調整される市場
金融市場
26
企業が手持ちの資金を事業活動に用いること
内部金融
27
他社から資金調達して用いること
外部金融
28
お金を必要とする企業や国などが、投資家などから直接資金を調達する仕組み、株式、社債など
直接金融
29
金融機関からの借り入れ
間接金融
30
日本の中央銀行
日本銀行
31
銀行券を独占的に発行
発券銀行
32
政府の資金の出納
政府の銀行
33
市中銀行からの預金や貸付
銀行の銀行
34
公債などの市場売買
公開市場
35
通貨供給量 別名
マネーストック
36
買いオペ、売りオペはそれぞれどのような時に行うか
通貨供給量を増やそうとする時は、買いオペ。通貨供給量を減らそうとする時は、売りオペを行う。
37
バブル経済崩壊後の金融政策
ゼロ金利政策, 量的緩和政策, マイナス金融政策
38
政府の規制…( )に基づき( )設置
独占禁止法, 公正取引委員会