暗記メーカー
ログイン
日本史(月)
  • 蹲踞

  • 問題数 27 • 11/24/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    公家衆法度では、公家に家業と宮中の昼夜警護( )を命じた。家業は白川・吉田家-神祇道、土御門家-陰陽道、飛鳥井家-蹴鞠

    禁裏小番

  • 2

    ( )は豊後国にある九州最古の阿弥陀堂建築で、「来迎壁画」と( )様阿弥陀如来坐像を有する

    富貴寺大堂、定朝

  • 3

    化政文化①思想 ( )→武士の偏見を批判&殖産興業肯定 ( )→西洋貿易や蝦夷地開発による富国策 ( )→産業の国営化と貿易による重商主義 ( )→信濃国伊那郡の女性運動家

    海保青陵、本多利明、佐藤信淵、松尾多勢子

  • 4

    文久の改革 ( )→かつての大老ポジ( ) 徳川慶喜→将軍後見職 ( )→新設の( ) 西洋式軍政の採用、参勤交代緩和

    松平慶永、政事総裁職、松平容保、京都守護職

  • 5

    ・維新期の外交 勝海舟が( )で太平洋を横断 →( )で教官を務める( )・( )はオランダ留学 →福沢諭吉もアメリカ・ヨーロッパへ →長州藩からは井上馨&伊藤博文、薩摩藩からは( )がイギリスへ ・慶応期には幕府がフランスの顧問団招き造船所の( )を建設→新式陸軍を訓練

    咸臨丸、洋書調所、西周、津田真道、森有礼、横須賀製鉄所

  • 6

    享保の改革② ・公事方御定書の制定に加え、( )を編纂 ・田安、清水、一橋の三卿をおこす ・消防制度は( )から( )に ・田畑売買禁止する( )出すも翌年撤回

    御触書寛保集成、町人足役、鳶人足、質流し禁令

  • 7

    一揆の流れ ・代表越訴型一揆〈17c〉 佐倉惣五郎(下総)、磔茂左衛門(上野)のように義民として伝説化も ・惣百姓一揆〈18c〉 信濃松本藩の( )、陸奥磐城平藩の( )など、藩全体に及ぶ全藩一揆も ・村方騒動〈18c後〉→村役人の不正追及 ・打ちこわし〈18c後〉 →天明の打ちこわしのなか寛政の改革始まる ・国訴〈19c初〉 →特権商人の独占に対し合法的訴訟 ・天保の飢饉後の一揆〈19c前〉 →甲斐国の( )、三河国の( ) →大塩の乱に共鳴する一揆も ・世直し一揆〈19c後〉 ・血税一揆〈1873〉 ・地租改正反対一揆〈1876〉

    嘉助騒動、元文一揆、郡内騒動、加茂一揆

  • 8

    外国人殺傷 1860年→( )事件 1861年→( )事件.水戸浪士>オールコック 1862年→( )事件、イギリス公使館焼打ち事件

    ヒュースケン殺害、東禅寺、生麦

  • 9

    化政文化②文学 滑稽本→式亭三馬『浮世風呂』、十返舎一九『東海道中膝栗毛』 人情本→為永春水『春色梅児誉美』 読本→上田秋成→曲亭馬琴『南総里見八犬伝』 俳諧→小林一茶 和歌→( )→生活歌は越後の禅僧( )

    香川景樹、良寛

  • 10

    秀忠は1619年、( )を武家諸法度違反で改易⇒将軍の力量を示す

    福島正則

  • 11

    正徳の政治-将軍の地位向上 朱子学者の新井白石と側用人( )のもと政治の刷新へ

    間部詮房

  • 12

    桃山文化② ・人形浄瑠璃が流行、( )が小歌に節づけした ・北野大茶湯には信長の弟織田( )らも参加

    高三隆達、有楽斎

  • 13

    化政文化③文学 越後の鈴木牧師『北越雪譜』→雪国の自然や生活 『( )』旅行者の視線で民俗を描く

    菅江真澄遊覧記

  • 14

    ・1871年新政府は薩長土3藩から( )を募り軍事力とし、( )と改め天皇の警護 ・藩兵解散後も一部は兵部省のもと( )に配置

    御親兵、近衛兵、鎮台