問題一覧
1
A さん(20 歳、男性)は、両親と兄の4人兄弟である。A さんは、3ヶ月 国際生活機能分類(ICF)に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選 前から自室で独り言をつぶやきながら、くぎを壁に抜き差しするなどの奇 びなさい。 異が行動があった。母親に注意されると、「テレパシーが送られてきた。 『やめたらお前の負けだ』という声が聞こえてくる」と言い、夜間も頻回 に行っていた。また、過去には、母親が早く寝るようにいうと、殴りかか ろうとしたこともあった。A さんは、次第に食事や睡眠が取れなくなり、 父親と兄に伴われ、精神科病院を受診した。A さんは、父親と精神保健指 定医による入院の勧めに同意した。 1. 対象は障害のある人に限定されている。 2. 「社会的不利」は ICF の構成要素の一つである。 3. 「活動」とは、生活・人生場面への関わりのことである。 4. 仕事上の仲間は「環境因子」の一つである。 5. その人の住居は「個人因子」の一つである。 次のうち、この場合の入院形態として、正しいものを1つ選びなさい。
任意入院
2
「障害者差別解消法」に関する次の記述のうち、正しいものを選びな さい
障害者の権利に関する条約の批准に向けてこの法律が制定された。 社会的障壁の定義では、社会における慣行や観念も含まれている。
3
国際生活機能分類(ICF)に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
仕事上の仲間は「環境因子」の一つである。
4
精神保健福祉法」に規定されている入院に関する次の記述のうち、最も適切なものを1つ選びなさい。
医療保護入院では、精神保健指定医の診察の結果、必要と認められれ ば、本人の同意がなくても、家族等のうちいずれかの者の同意に基づ き入院させることができる。
5
次のうち、18 世紀に精神障害者を鎖から解放し、人間的な処遇を提唱し た人物として正しいものを1つ選びなさい。
ピネル(Pinel, P.)
6
30 歳前後に見える男性は、意味不明の独り言を発しながら、深夜に海岸 を一人で歩いていたため、警察に保護された。警察官からの、「何をして いたのか」という問いかけに、「分からない」と答えた。付き添っている 人はおらず、「名前や住所は覚えていない」と言い、身元が分かるような ものは所持していなかった。精神疾患を疑った警察官が精神科病院の受診 につなげた。1名の精神保健指定医が診察したところ、暴れることはなく、 頭部外傷などの身体面に緊急の治療を要する病変や自殺念慮も認められ なかった。本人は入院による精神科治療が必要と認めなかったが、精神障 害があるため、入院治療が必要と判断された。 次のうち、この時点における男性の入院形態として、適切なものを1つ選びなさい
応急入院
7
医療観察法」における地域処遇に関する次の記述のうち、正しいものを 1つ選びなさい
対象者本人は、原則として保護観察所が主催するケア会議に出席して 意見を述べることができる。
8
次の記述のうち、「医療観察法」における社会復帰調整官に関する説明と して、正しいものを1つ選びなさい。
通院による処遇が決定された者に対して、精神保健観察を行う
9
「医療観察法」が定める医療観察制度に関する次の記述のうち、最も適切 なものを1つ選びなさい。
対象となる行為は、殺人、放火、強盗、強制わいせつ、強制性交等及 び傷害等に当たる行為である。
10
精神障害者に対する法とその内容に関する組み合わせのうち、正しいもの を1つ選びなさい
精神衛生法 私宅監置の廃止
11
事例を読んで、D 総合病院の医療福祉相談室に勤める E 精神保健福祉氏 のストレングス視点に基づく対応として、適切なものを1つ選びなさい。 〔事例〕 C さん(30 歳、女性)は、中学生の頃から現在までリストカットを繰り返 してきた。リストカットに対する両親の理解はなく、高校を卒業すると同 時に両親の元を離れ、アルバイトで生計を立てながら一人暮らしをしてき た。以降、両親とは連絡をとっていない。先日、アルバイト先での人間関 係のトラブルがあった際、いつもより深く腕を切ってしまい、D 総合病院 に救急搬送された。そこで初めて医療福祉相談室に紹介されてきた。C さ んは「なんとか頑張ろうとしても、いつもうまくいかないんです。...私、 生きていてもいいのかな。」と言った。E 精神保健福祉士は、その気持ち を受け止めて対応した。
「ご両親から独立されて、ひとりでここまでがんばってきたのですね」 と言う。
12
我が国の精神保健医療福祉の歴史と動向に関する次の記述のうち、正しい ものを1つ選びなさい。
精神病者監護法では私宅監置の手続きを法制化し、それを公認した。
13
障害者の定義に関する次の記述のうち、正しいものを選びなさい
「障害者の雇用の促進等に関する法律」では、障害があるため、⻑期 にわたり、職業生活に相当の制限を受け、または職業生活を営むこと が著しく困難な者を障害者と定義している。「障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律」では障害者基本 法と同じ定義が採用されている。
14
国際生活機能分類(ICF)による障害の概念に関する次の記述のうち、正 しいものを1つ選びなさい。
ICF の中心に位置づくのは健康状態であり、健康状態は固定化された ものではなく変化するものである。
15
精神科入院形態に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい
措置入院は、精神保健指定医2名により、自傷他害のおそれがあると 診断された場合に適用となる。
16
ICF(国際生活機能分類)の定義に関する次の記述のうち、正しいものを 1つ選びなさい。
「学校に通うことができない」という状況は、活動や参加に障害があ るということである。
17
次の記述のうち、ソーシャル・ロール・バロリゼーションの説明として、 適切なものを1つ選びなさい。
障害者の社会的な価値を高めるために、障害者本人の社会的な役割を 確立していく。
18
次の記述のうち、「精神疾患を有する者の保護及びメンタルヘルスケアの 改善のための諸原則」(1991 年)の内容の記述として、正しいものを 選びなさい。
精神疾患を有するすべての者は、可能な限り地域社会に住み、及びそ こで働く権利を有する。精神疾患を有する者、または精神疾患を有する者として処遇を受ける 者はすべて、人道的に、かつ、生まれながらにしてもつ人間としての 尊厳を尊重されつつ処遇される。
19
次のうち、国内外の精神保健医療福祉の事項と人物にかんする組み合わせ として、正しいものを選びなさい。
脱施設化 ケネディ(Kennedy, J. F.) 法律第 180 号 バザーリア(Basaglia, F.)
20
「医療観察法」に関する次の記述のうち、正しいものを1つ選びなさい。
2023 年(令和 5 年)4月の段階で、「医療観察法」の対象となった疾 患は、統合失調症が最も多い。