暗記メーカー
ログイン
地学中間2
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 43 • 10/19/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    17

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    岩石が、太陽からの光による熱や風雨によって破壊されたり性質が変化して分解されたりすることをなんというか

    風化

  • 2

    風化のうち、岩石の割れ目に入り込んだ水の凍結や、気温の変化などによって引き起こされるものをなんというか

    物理的風化

  • 3

    礫、砂、泥などの粒子を総称してなんというか

    砕屑粒子

  • 4

    流水や風には3つの作用がある。侵食と堆積ともう一つは何か

    運搬

  • 5

    砕屑粒子のうち16分の1〜2mmまでのものをなんというか

  • 6

    川が山地から平野に出たところで流速が遅くなり、それまで運搬していた土砂を堆積させて作る扇形の地形をなんというか

    扇状地

  • 7

    海底谷などで発生する、海底を流れ下る土砂と水が混じり合った流れをなんというか

    混濁流

  • 8

    泥や砂などの砕屑粒子、火山の噴出物、生物の遺骸や化学的に沈澱した堆積物などが枯渇してできる岩石を総称してなんというか

    堆積岩

  • 9

    柔らかい堆積物が、水が搾り出されるなどのさまざまな作用によって固結していく作用をなんというか

    続成作用

  • 10

    火山噴出物が堆積してできる岩石を総称してなんというか

    火山砕屑岩

  • 11

    サンゴやフズリナなどよ石灰質の遺骸が堆積してできる岩石をなんというか

    石灰岩

  • 12

    チャートの主たる科学組成はなにか、化学式で答えよ

    SiO2

  • 13

    土砂と水が混じり合い、河川や斜面を流れ下る現象をなんというか

    土石流

  • 14

    大規模な地殻変動がない限り、上にある地層ほど新しく堆積したものであるという法則をなんというか

    地層累重の法則

  • 15

    一旦地層が隆起して侵食が起こったあと、再び沈降してその上に地層が堆積した場合、その間の地層の関係をなんというか

    不整合

  • 16

    地層の断面において、下方から情報に向かって粒子が次第に小さくなる構造をなんというか

    級化成層

  • 17

    砂が水や風に流されて堆積する時、川底や海底にできる小さなさざ波状の構造をなんというか

    リプルマーク

  • 18

    砂が水や風に流されてできた地層の内部に形成された層理面に斜交した構造をなんというか

    クロスラミナ

  • 19

    地質時代の過去の生物のことをなんというか

    古生物

  • 20

    古生物の遺骸や古生物の活動の痕跡をなんというか

    化石

  • 21

    地層が堆積した年代を決めるのに役立つ化石をなんというか

    示準化石

  • 22

    地層が堆積した環境を推定するのに役立つ化石をなんというか

    示相化石

  • 23

    火山灰など同じ時代に広い範囲に堆積し、地層の対比に有用な地層をなんというか

    鍵層

  • 24

    過去に栄えた生物を基準にして決めた地質年代の区分をなんというか

    相対年代

  • 25

    具体的に数値で何年前と表す年代をなんというか

    数値年代

  • 26

    約5.4億年前,硬い骨格を持った多細胞生物が出現した時以前の地質時代をなんというか

    先カンブリア時代

  • 27

    カンブリア紀以降、多数の生物が地球上から姿を消した事件が5回あった。このような事件をなんというか

    大量絶滅

  • 28

    地球が誕生したのは今から約何年前か

    46億年前

  • 29

    シアノバクテリアがつくるドーム状の構造の岩石をなんというか

    ストロマトライト

  • 30

    酸化鉄とチャートが交互に堆積し縞状に見える堆積物をなんというか

    縞状鉄鉱層

  • 31

    原生代末期に出現した硬い殻を持たない生物群をなんというか

    エディアカラ生物群

  • 32

    カンブリア紀に多数・多種類の動物群が突如出現した現象をなんというか

    カンブリア紀の爆発

  • 33

    シルル紀に生物の上陸が可能になったのは、大気中になんという層が形成されたためか

    オゾン層

  • 34

    古生代末期には地球上の大陸が全て合体して単一の超大陸が形成された。その超大陸をなんというか

    パンゲア

  • 35

    中生代の陸上で繁栄したティラノサウルスやアロサウルスなどの爬虫流をなんというか

    恐竜

  • 36

    中生代末に恐竜やアンモナイト類などが絶滅したのは地球に何が衝突したことが原因と考えられているか

    隕石

  • 37

    第四紀に氷床が広範囲に分布した寒冷な時期をなんというか

    氷期

  • 38

    氷期に挟まれた比較的温暖な時期をなんというか

    間氷期

  • 39

    人類は地球上のどの大陸で誕生したと考えられているか

    アフリカ大陸

  • 40

    現生人類である新人は,なんと呼ばれるか

    ホモ・サピエンス

  • 41

    石灰岩の科学組成はなにか

    CaCO3

  • 42

    空欄に適する語を答えよ

    泥, 火山灰, 砂岩, 岩塩, チャート, 石灰岩, 凝灰角礫岩, 礫岩, 石灰岩

  • 43

    地質年代のごろあわせを答えよ

    シミハクジュラ三二乗セキ、デボシルオルドカンブリア