暗記メーカー
ログイン
社会公民前半
  • 本垢

  • 問題数 53 • 11/16/2024

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    21

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    日本の政治の中心的な地位をしめ、法律を定める機関を何というか。

    国会

  • 2

    議会が二つの議員で構成されていることを何といいますか。

    二院制

  • 3

    毎年1回、1月中に召集される国会。

    常会

  • 4

    内閣が必要と認めとき、または、いずれかの議員の総議員の4分の1以上の要求があったときに召集される国会。

    臨時会

  • 5

    衆議院が解散し、総選挙が行われた日から30日以内に召集される国会。

    特別会

  • 6

    国会が審議して議決する、国の年収と収入とその使い道の見積もりのことをなんといいますか。

    予算

  • 7

    予算や法律案の議決などで、衆議院に参議院よりも強い権限が認められていることを何といいますか。

    衆議院の優越

  • 8

    国会が定めた法律や予算を執行し、実際に政治を行うことをなんといいますか。

    行政

  • 9

    憲法改正に置おいて、国会の各議会がそれぞれ総議員の3分の2以上の賛成を得ることによってできることは何ですか。

    憲法改正の発議

  • 10

    国の行政機関は長である??を中心に分担して行われている。あてはまる語句を書きなさい。

    内閣総理大臣

  • 11

    内閣総理大臣を長として行政機関を指揮監督する機関をなんといいますか。

    内閣

  • 12

    内閣総理大臣が任命し、行政を分担して管理する大臣をなんといいますか。

    国務大臣

  • 13

    内閣総理大臣と国務大臣が参加し、行政の仕事の仕方を決める会議をなんといいますか。

    閣議

  • 14

    内閣が、国民の代表者からなる国会の信任に基づいて成立し、国会に対して責任を負う制度をなんといいますか。

    議院内閣制

  • 15

    内閣不信任の決議がされたあと、内閣は10日以内に??するか、総辞職しなければならない。語句を書きなさい。

    解散

  • 16

    国や地方公共団体で行政の仕事を行う職員をなんといいますか。

    公務員

  • 17

    公務員は国民のために仕事をすることから、日本国憲法では、??????であると定められている。語句を書きなさい

    全体の奉仕者

  • 18

    政府は限られた収入を有効に支出することで政治を行っている。政府が収入を得て、それを支出することをなんといいますか。

    財政

  • 19

    行政の効率化や簡素化を進めることをなんといいますか。

    行政改革

  • 20

    自由な経済活動をうながすため進められている許認可権限の見直しなどのことをなんといいますか。

    規制緩和

  • 21

    人々が社会生活を送るために必要な、憲法や法律などの決まりをなんといいますか。

  • 22

    社会秩序を保つために、様々な争いを解決する役割をなんといいますか。

    司法

  • 23

    最高裁判所以外の裁判所を総称してなんといいますか。

    下級裁判所

  • 24

    裁判において、第一審の判決に不服があるとき、第二審を求めることをなんといいますか。

    控訴

  • 25

    裁判において、第二審の判決に不服があるとき、第三審を求めることをなんといいますか。

    上告

  • 26

    控訴や、上告のようにひとつの内容について、3回まで裁判を受けることができる制度をなんといいますか。

    三審制

  • 27

    裁判官は、国会議員による裁判で不適任であるとされた場合は罷免される。この裁判をなんといいますか。

    弾劾裁判

  • 28

    最高裁判所の裁判官に対して行われる、投票により国民の信任を問う仕組みをなんといいますか。

    国民審査

  • 29

    刑事裁判で罪を犯した疑いのある人をなんといいますか。

    被疑者

  • 30

    罪を犯した疑いのある人に関する証拠が集まり、容疑者がかたなると、被疑者は裁判所に??として起訴される。あてはまる語句を書きなさい。

    被告人

  • 31

    警察が被疑者を逮捕したり捜索したりするために必要な、裁判官の出す文章をなんといいますか。

    令状

  • 32

    被疑者や被告人が、自らの権利や利益を守るために依頼する人をなんといいますか。

    弁護人

  • 33

    日本で行われている、国民が裁判を利用しやすくするために改革をなんといいますか。

    司法制度改革

  • 34

    裁判員裁判では、裁判を??にとって身近でわかりやすいものにすることで、司法への信頼が深まることが期待されている。あてはまる語句を書きなさい。

    国民

  • 35

    くじで選ばれた国民11人からなり、検察官が起訴しなかった事件について、起訴しなかったのとが正当であるかどうかを判断する組織をなんといいますか。

    検察審査会

  • 36

    国の権力を三権に分け、それぞれ独立した機関に担当させる仕組みをなんといいますか。

    三権分立

  • 37

    日本で採られている、内閣が国会の信任に基づいて成立し、国会に対して連帯して責任を負う仕組みをなんといいますか。

    議員内閣制

  • 38

    法律や命令、処分などが憲法に違反していないかを裁判所が審査する制度をなんといいますか。

    違憲審査制

  • 39

    違憲審査制に関して、最高裁判所は最終的な決定権を持っていることからなんと呼ばれていますか。

    憲法の番人

  • 40

    違憲審査制の背景にある、憲法によって、政府の権力を制限し国民の人権を守る考えをなんといいますか。

    立憲主義

  • 41

    衆議院の解散を決める組織はどこですか。

    内閣総理大臣

  • 42

    地方自治は、住民に最も身近な民主政治の場であることから、何の学校と呼ばれていますか。

    民主主義の学校

  • 43

    国の仕事や財源を地方に移す動きをなんといいますか。

    地方分権

  • 44

    地方議会の議会によって法律の範囲内蒲公英騎士制定される、その地方公共団体だけに適用される決まりをなんといいますか。

    条例

  • 45

    都道府県知事など、地方公共団体の執行機関の長をなんといいますか。

    首長

  • 46

    住民が選挙で首長と地方議員の2種類の代表を選ぶ制度をなんといいますか。

    二元代表制

  • 47

    地方公共団体の住民に認めれている役職者や解職や議会の解散などを、一定の署名を集めて請求する権利をなんといいますか。

    直接請求権

  • 48

    直接請求権の中で、知事や議員を辞めさせたり、議会を解散させたりすることをなんというか。

    リコール

  • 49

    地方公共団体が収入を得て、必要に応じて支出する経済活動をなんといいますか。

    地方財政

  • 50

    1999年から約10年地方公共団体数が大きく減ったのは、地方公共団体で何が進められたからか。

    市町村合併

  • 51

    多くの地域で起きている、急激な人口減少により地域生活が不便になることをなんといいますか。

    過疎

  • 52

    地域の重要な問題について、住民の賛否を直接問う仕組みをなんといいますか。

    住民投票

  • 53

    公共の利益を追求する活動を行うため、自発的に人々が集まって作る非営利組織をなんというか。

    NPO