問題一覧
1
控訴や、上告のようにひとつの内容について、3回まで裁判を受けることができる制度をなんといいますか。
三審制
2
国会が定めた法律や予算を執行し、実際に政治を行うことをなんといいますか。
行政
3
内閣が、国民の代表者からなる国会の信任に基づいて成立し、国会に対して責任を負う制度をなんといいますか。
議院内閣制
4
公共の利益を追求する活動を行うため、自発的に人々が集まって作る非営利組織をなんというか。
NPO
5
法律や命令、処分などが憲法に違反していないかを裁判所が審査する制度をなんといいますか。
違憲審査制
6
国の仕事や財源を地方に移す動きをなんといいますか。
地方分権
7
警察が被疑者を逮捕したり捜索したりするために必要な、裁判官の出す文章をなんといいますか。
令状
8
憲法改正に置おいて、国会の各議会がそれぞれ総議員の3分の2以上の賛成を得ることによってできることは何ですか。
憲法改正の発議
9
最高裁判所の裁判官に対して行われる、投票により国民の信任を問う仕組みをなんといいますか。
国民審査
10
日本で行われている、国民が裁判を利用しやすくするために改革をなんといいますか。
司法制度改革
11
裁判において、第二審の判決に不服があるとき、第三審を求めることをなんといいますか。
上告
12
地方公共団体の住民に認めれている役職者や解職や議会の解散などを、一定の署名を集めて請求する権利をなんといいますか。
直接請求権
13
日本の政治の中心的な地位をしめ、法律を定める機関を何というか。
国会
14
議会が二つの議員で構成されていることを何といいますか。
二院制
15
衆議院の解散を決める組織はどこですか。
内閣総理大臣
16
衆議院が解散し、総選挙が行われた日から30日以内に召集される国会。
特別会
17
都道府県知事など、地方公共団体の執行機関の長をなんといいますか。
首長
18
内閣不信任の決議がされたあと、内閣は10日以内に??するか、総辞職しなければならない。語句を書きなさい。
解散
19
1999年から約10年地方公共団体数が大きく減ったのは、地方公共団体で何が進められたからか。
市町村合併
20
違憲審査制の背景にある、憲法によって、政府の権力を制限し国民の人権を守る考えをなんといいますか。
立憲主義
21
内閣総理大臣を長として行政機関を指揮監督する機関をなんといいますか。
内閣
22
地方議会の議会によって法律の範囲内蒲公英騎士制定される、その地方公共団体だけに適用される決まりをなんといいますか。
条例
23
社会秩序を保つために、様々な争いを解決する役割をなんといいますか。
司法
24
自由な経済活動をうながすため進められている許認可権限の見直しなどのことをなんといいますか。
規制緩和
25
罪を犯した疑いのある人に関する証拠が集まり、容疑者がかたなると、被疑者は裁判所に??として起訴される。あてはまる語句を書きなさい。
被告人