暗記メーカー
ログイン
溶接管理 過去問
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 49 • 5/7/2025

    記憶度

    完璧

    7

    覚えた

    19

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    両溶接法がアーク溶接に分類されるものはどれか。

    マグ溶接とミグ溶接

  • 2

    両溶接法が抵抗溶接に分類されるものはどれか

    プロジェクション溶接とシーム溶接

  • 3

    両溶接法がガスシールドアーク溶接に分類されるものはどれか

    プラズマアーク溶接とエレクトロガス溶接

  • 4

    両溶接法が非溶極式アーク溶接に分類されるものはどれか

    ティグ溶接とプラズマアーク溶接

  • 5

    両溶接法が溶極式に分類されるものはどれか

    サブマージアーク溶接とセルフシールドアーク溶接

  • 6

    ワイヤー端からの溶敵離脱に最も関係するのはどれか

    電磁ピンチ力

  • 7

    アーク電圧と溶接速度を一定にして溶接電流を増加させるとどうなるか

    ビード幅、溶け込み深さともに増加する

  • 8

    溶接電流と溶接速度を一定にして、アーク電圧を高くするとどうなるか

    ビード幅が増加し、溶け込み深さが減少する

  • 9

    溶接電流とアーク電圧を一定にして、溶接速度を遅くするとどうなるか

    ビード幅、溶け込み深さともに増加する

  • 10

    小電流溶接で、溶接速度を速くした場合に生じやすいのはどれか

    溶け込み不良

  • 11

    摩擦撹拌接合の長所はどれか

    溶接変形や残留応力を低減できる

  • 12

    摩擦撹拌接合に最も適した材料と継ぎ手形状の組み合わせはどれか

    板厚10mmのアルミニウム合金の突合せ継ぎ手

  • 13

    シールドガスに100%炭酸ガスを用いるマグ溶接の中電流·中電圧域での溶敵移行形態はどれか

    反発移行

  • 14

    badcb

  • 15

    一般に高張力鋼の引っ張り強さはいくら以上か

    490N/mm2

  • 16

    低温用途に用いられる鋼はどれか

    ニッケル鋼

  • 17

    溶接熱影響部①の特徴はどれか

    ぜい化や硬化が生じやすい

  • 18

    溶接熱影響部②の特徴はどれか

    再結晶が生じ、じん性などの機械的性質が良好である

  • 19

    溶接熱影響部③の特徴はどれか

    二相域に加熱された領域で、じん性が劣化することがある

  • 20

    凝固割れの防止策として有効なものはどれか

    不純物元素(PおよびS)量の低減

  • 21

    シールドガスが80%アルゴン+20%炭酸ガス用ワイヤを、100%炭酸ガスで使用した場合、どうなるか

    溶接金属のSiとMn量が少なくなり、引っ張り強さが低下する

  • 22

    jisで規定されてるステンレス鋼はクロムを最低何mass%以上含有しているか。

    約11

  • 23

    軟鋼に比べて、オーステナイト系ステンレス鋼の溶接で留意すべきことはどれか。

    高温割れ

  • 24

    フェライト系ステンレス鋼の溶接部に発生しやすい問題はどれか

    じん性の低下

  • 25

    オーステナイト系ステンレス鋼に発生する凝固割れの防止策はどれか。

    Δ(デルタ)フェライトを昌出する溶接材料の使用

  • 26

    オーステナイト系ステンレス鋼の溶接熱影響部に生じる鋭敏化による粒界腐食防止策はどれか。

    低炭素ステンレス鋼の採用

  • 27

    応力σとひずみεの間に成立するσ=E・эの式での比例定数Eは何か。

    縦断性係数

  • 28

    両端を閉じた内圧を受ける薄肉円筒容器に生じる周方向応力は軸方向応力の何倍か

    2倍

  • 29

    溶接継手の静的引っ張り強さの特徴はどれか。

    余盛りと残留応力の影響をともに受けない

  • 30

    溶接継手の(余盛り付き)の疲れ強さは、機械的性質とどのように関係するか。

    材料の静的強さにほぼ無関係である

  • 31

    溶接継手のクリープ強さの向上に有効なものはどれか。

    高温強度の高い材料を使用する

  • 32

    da

  • 33

    ccb

  • 34

    板厚1mm程度の鋼鈑の高速·低速形切断に最も適した切断法はどれか。

    レーザ切断

  • 35

    ccacda

  • 36

    フェライト系ステンレス鋼の溶接部に発生しやすい問題はどれか。

    じん性の低下

  • 37

    断面積が10mm の丸棒を500Nの荷重で引っ張ったときに生じる応力はどれか

    50N/mm2の引張応力

  • 38

    せん断荷重に対する許容応力はどれか。

    引張荷重に対する許容応力の0.6倍

  • 39

    溶接施工要領の策定において、製造品質面で考慮すべきものはどれか。

    溶接作業管理

  • 40

    予熱温度を高くすると鋼溶接熱影響部の最高硬さはどうなるか。

    低くなる

  • 41

    鋼のPWHTで効果がないものはどれか。

    継手引張強度の向上

  • 42

    PHWTで防止できる割れはどれか

    応力腐食割れ

  • 43

    低温割れが最も発生しにくい溶接法はどれか。

    ソリッドワイヤを用いたマグ溶接

  • 44

    梨形(ビード)割れの防止策として有効な溶接条件はどれか。

    開先角度を大きくする

  • 45

    再熱割れの防止策はどれか。

    小入熱で溶接する

  • 46

    アルミニウム合金溶接部の表面および内部のきずの検出に適した組み合わせはどれか

    浸透探傷試験と放射線透過試験

  • 47

    磁粉探傷試験の特性で正しいものはどれか。

    磁束方向に直角なきずが検出出来る

  • 48

    放射線透過試験で検出困難な溶接欠陥はどれか。

    ラメラテア

  • 49

    超音波探傷試験の適用が困難な材料はどれか

    オーステナイト系ステンレス鋼