問題一覧
1
令和元年の国民健康・栄養調査に関する記述である。 正しいものをすべて選びなさい。
成人男性における肥満者(BMI25以上)の割合は、40歳代で最も高い。, 成人女性における肥満者(BMI25以上)の割合は、20歳代でも最も低い。
2
野菜と食塩摂取量に関する記述である。 正しいものをすべて選びなさい。
日本人の食事摂取基準(2020年版)における成人の食塩相当量の目標量は、男性7.5g未満/日、女性6.5g未満/日である。, 成人における食塩摂取量の平均値は、男女ともいずれの年代においても日本人の食事摂取基準(2020年版)の目標量を超えている。
3
令和元年の国民健康・栄養調査に関する記述である。 成人の朝食欠食率について、正しいものをすべて選びなさい。
男性では、20-40歳代の欠食率は60歳代より高い。, 20歳代の朝食欠食率は、女性より男性の方が高い。
4
栄養成分表示に関する記述である。 正しいものをすべて選びなさい。
現在、日本において栄養成分表示は義務化されている。, 栄養成分表示には、食塩相当量が必ず表示されている。, 熱量、たんぱく質、脂質、炭水化物、食塩相当量は、この順番で表示することが定められている。
5
食事バランスガイドと食生活指針に関する記述である。正しいものを全て選べ。
食事バランスガイドは、コマを用いて1日に「何を」「どれだけ」食べるかを表している。, 食事バランスガイドは、主食、副菜、主菜、牛乳・乳製品、果物の5つの料理区分に分けられている。
6
食事バランスガイドの図である。(1)から(3)に当てはまる料理区分を1つずつ選びなさい。
主食副菜主菜
7
6つの基礎食品による食品群のと食品の組み合わせとして正しいものを一つ選びなさい。
1群・・・肉
8
スーパーやコンビニエンスストアなどで弁当や総菜を買って家で食べる食事を何とよぶか。 1つ選びなさい。
中食
9
食育に関する記述である。 正しいものをすべて選びなさい。
食育基本法において、食育推進会議は食育推進基本計画を作成するものとしている。, 食育推進基本計画は、食育施策についての基本的な方針や食育推進の目標などを定めている。
10
食育基本法では、 「食育は生きる上での基本であり、( 育)・( 育)・( 育)の基礎となるべきものと位置づけられている。 ( )にあてはまる言葉を書きなさい。
知育徳育体育
11
第4次食育推進基本計画に関する記述である。 正しいものをすべて選びなさい。
期間は、令和3年度~7年度である。, SDGsの考え方を踏まえ、相互に連携する視点をもって推進することが必要であるとしている。, 1日当たりの野菜摂取量の平均値に関する目標項目が追加された。
12
第4次食育推進基本計画における重点事項の視点について、正しい組み合わせとなるものをそれぞれ1つずつ選びなさい。 A群 1 国民の健康の視点 2 社会・環境・文化の視点 3 横断的な視点 B群 01 「新たな日常」やデジタル化に対応した食育の推進 02 生涯を通じた心身の健康を支える食育の推進 03 持続可能な食を支える食育の推進
122331
13
食事の機能に関する記述である。あてはまるものを一つ選びなさい。 「健康を維持・増進し、また病気の予防・治療に必要な栄養素を 過不足なく摂取する機能」
生理的機能
14
食事の機能に関する記述である。あてはまるものを一つ選びなさい。 「家族や友人と楽しく食事をすることで心の満足感を得ることができたり、 人と人の結びつきを強めたりすることにつながる機能」
心理的・社会的な機能
15
食事の機能に関する記述である。あてはまるものを一つ選びなさい。 「国や地域の食文化や、食習慣を伝承していく機能」
文化的な機能
16
栄養素の定義として正しいものを1つ選べ
人体に必要とされるものだけが栄養素である
17
「栄養」に当てはまる現象の記述である。最も適切なものを1つ選べ。
栄養素を体内で利用することを代謝と呼ぶ
18
現代の食生活の問題点として、動画およびスライド内にて取り上げたものを1つ選べ
高齢者のフレイル
19
日本における「肥満」の定義である。BMIの数値として正しいものを1つ選べ。
BMI 25以上
20
糖尿病食品交換表において、1単位とは何kcalと定められているか、正しいものを1つ選べ。
80kcal
21
体の構成要素として利用する栄養素 ではないものを1つ選べ。
ビタミン
22
次のうち単糖はどれか。1つ選べ。
グルコースグルコース
23
エネルギーを産生する細胞内の場所として正しいものを1つ選べ
ミトコンドリア
24
グリコーゲンの貯蔵場所として、正しいものを1つ選べ
肝臓
25
糖質についての説明である。正しいものを1つ選べ。
糖質の最小単位は単糖である
26
中性脂肪を脂肪酸とグリセロールに分解する酵素は次のうちどれか。正しいものを1つ選べ。
LPL
27
脂肪酸に関する次の文章のうち、正しいものを1つ選べ。
二重結合のない脂肪酸を飽和脂肪酸という
28
パルミチン酸の二重結合の数として正しいものを1つ選べ
0
29
脂肪酸およびβ酸化についての記述である。正しいものを1つ選べ。
β酸化にて作られたアセチルCoAはTCA回路にてATPを産生する
30
ケトン体についての記述である。正しいものを1つ選べ。
赤血球や肝細胞はケトン体をエネルギー源として利用できない
31
脱アミノ反応を行う際、必須のビタミンとして正しいものを1つ選べ
ビタミンB6
32
アミノ酸からエネルギーを産生する際の記述である。正しいものを1つ選べ。
糖新生で利用されるアミノ酸は多数あるが、主にアラニンを利用している
33
構造に分岐(分枝)を持つアミノ酸が代謝されない組織はどこか、正しいものを1つ選べ。
肝臓
34
身体活動の強度が低い時(安静時・睡眠時)、エネルギー基質として優先的に利用される栄養素は次のうちどれか。正しいものを1つ選べ
脂質
35
アミノ酸をエネルギー基質として利用した際、最終的に尿から体外に排泄する物質は何か。正しいものを1つ選べ。
尿素
36
体内で合成できないアミノ酸を何と呼ぶか、正しいものを1つ選べ
不可欠アミノ酸
37
通常時の体たんぱく質の代謝回転についての記述である。正しいものを1つ選べ
一日の体たんぱく質の合成量と分解量は、ほぼ釣り合っている
38
たんぱく質の機能的役割についての記述である。間違っているものを1つ選べ
生理活性物質を分泌してインスリン抵抗性や食欲に関与する
39
アミノ酸の補足効果についての記述である。正しいものを1つ選べ。
白米に味噌汁、納豆をつけることでアミノ酸を補足できる
40
吸収窒素量と保留窒素量の関係についての記述である。正しいものを1つ選べ。
生物価は保留窒素量を吸収窒素量で割った割合のことである
41
脂肪細胞が分泌する物質と関与する現象の組み合わせである。正しいものを1つ選べ。
レプチン ー 食欲抑制
42
脂質の種類についての記述である。正しい組み合わせを1つ選べ。
中性脂肪は単純脂質である
43
水にも油にも親和性のある脂質の名称である。正しいものを1つ選べ。
両親媒性脂質
44
脂質を運搬する物質についての記述である。正しいものを1つ選べ。
HDLは全身から肝臓へとコレステロールを運搬する
45
次のうち、体内にて一番多くカルシウムが存在する組織はどれか、正しいものを1つ選べ。
骨
46
血中カルシウム濃度を保ち、新しく骨を作り上げるために骨を壊していくことを何と呼ぶか、正しいものを1つ選べ。
骨吸収
47
カルシウムの腎排泄や骨形成を調節するホルモンはどれか、正しいものを1つ選べ。
カルシトニン
48
次の食品のうち、カルシウムを多く含む食品群に含まれる食品として正しいものはどれか、1つ選べ。
牛乳
49
リンを過剰摂取した際、体内で起こる現象である。正しいものを1つ選べ。
腸管内でカルシウムと結合する量が増える
50
次の食品のうち、マグネシウムを一番多く含むものはどれか、1つ選べ。
玄米
51
次のうち非ヘム鉄はどれか、正しいものを1つ選べ。
フェリチン
52
腸管からの鉄吸収を上げる栄養素として正しいものを1つ選べ。
ビタミンC
53
体内に存在する鉄とその働きの組み合わせである。間違っているものを1つ選べ。
シトクローム ー 解糖系にてATP産生
54
貧血についての説明である。正しいものを1つ選べ。
組織鉄の欠乏から重度の貧血が引きおこり、ATP産生が滞る