問題一覧
1
分子を構成する原子の数によって大別される。3つ答えなさい
単原子分子, 二原子分子, 多原子分子
2
原子同士が電子を出し合い、電子を共有して生じる結合のことをなんというか
共有結合
3
共有結合は何元素の原子間で生じやすいか
非金属元素
4
原子中の電子は2個の対をなして安定な状態となる。これをなんというか
電子対
5
原子中の電子が1個で不安定なことをなんというか
不対電子
6
水素、二酸化炭素、窒素の共有結合を答えなさい
単結合, 二重結合, 三重結合
7
1個の原子が作る結合の数をその原子の何というか
原子価
8
分子にはそれぞれが持つ形の特徴がある。 水、アンモニア、メタンの形を答えなさい
折れ線形, 三角錐, 正四面体
9
結合している原子同士の中心間を結ぶ距離をなんというか
結合距離
10
共有結合している原子間において、原子が共有電子対を引き寄せる強さの度合いを数値で表したものをなんというか
電気陰性度
11
電気陰性度が高いものを4つ答えなさい (元素記号で)
F, O, Cl, N
12
電気陰性度の差が大きい場合、電荷の偏りが生じる。これを結合の何というか
結合の極性
13
結合に極性があり、分子全体として極性が打ち消されない分子をなんというか。また結合に極性がない、あるいはあっても分子の形から極性が打ち消された分子をなんというか
極性分子, 無極性分子
14
極性分子である水には同じ極性分子である何は融解しやすいが、無極性分子である何は融解しないか
エタノール, メタン
15
分子間に働く弱い力をなんというか
分子間力
16
分子間力により分子が規則正しく配列してできた結晶をなんというか
分子結晶
17
分子結晶の例を2つ答えなさい
ドライアイス, ヨウ素
18
分子間力は弱い力であるため、何、何が低い傾向にあり、何する物質もあるか
融点, 沸点, 昇華
19
極性分子は無極性分子よりも融点・沸点が高くなる傾向がある。分子間に働くこれらの弱い引力をなんというか
ファンデルワールス力
20
片方の原子だけが電子対を差し出して作られる結合のことをなんというか
配位結合
21
共有結合の結晶の性質4つ答えなさい 1 𓏸𓏸が高い 2 𓏸𓏸が高い 3 𓏸𓏸を通さない 4 𓏸や𓏸に溶けにくい
結合, 融点, 電気, 水や油
22
ダイヤモンドの立体構造を答えなさい
正四面体
23
黒鉛の平面構造を答えなさい
正六角形
24
ケイ素単体はダイヤモンドより𓏸𓏸が低く、𓏸𓏸𓏸𓏸𓏸。
融点, かたくない
25
炭素原子を骨格として組み立てられる化合物をなんというか
有機化合物
26
炭素原子を骨格として組み立てられる化合物以外の物質をなんというか
無機化合物
27
共有結合により分子が繰り返し繋がった、分子量がおよそ1万以上の物質をなんというか
高分子化合物
28
高分子化合物は何と何に分けられるか
天然高分子化合物, 合成高分子化合物
29
二種類以上の金属を溶かし合わせるか、金属に非金属を溶かしこんだものをなんというか
合金