問題一覧
1
高コレステロール治療薬、コレステロールトランスポーター阻害薬はどれか NPC1L1を阻害
エゼチミブ
2
高LDL-C血症の診断基準はどれか
LDL-C140mg/dL以上
3
原発性胆汁性肝硬変はどちらに起こるか
高コレステロール
4
痛風発作の治療薬 初期から発作極期の第一選択薬。痛風発作時に大量に用いる。 これらに該当しないのはどれか
コルヒチン
5
キサンチンオキシターゼ阻害薬 非プリン型、アロプリノールより副作用が少ない 2つ選べ
フェブキソスタット, トピロキソスタット
6
遺伝性、原因不明の脂質異常症はどちらか
原発性
7
痛風に対し、特異的に抗炎症作用を示す。 発症前兆期なら初期に少量短期間投与 チューブリン重合阻害、微小管形成阻害、好中球の遊走抑制
コルヒチン
8
高トリグリセリド治療薬 血清リポタンパクに取り込まれ、リポタンパク代謝活性化 肝ミクロソームに取り込まれ、脂質生合成と分泌阻害 SREBP-1抑制→トリグリセリド合成抑制
エイコサペンタエン酸
9
高コレステロール血症治療薬、陰イオン交換樹脂はどれか2つ選べ
コレスチラミン, コレスチミド
10
ネフローゼ症候群はどちらに起こるか
高コレステロール
11
生活習慣病、他疾患、薬剤などによる脂質異常症はどちらか
続発性
12
低HDL-C血症の診断基準はどれか
HDL-C 40mg/未満
13
高尿酸血症は9.0以上で薬物治療
⭕️
14
高トリグリセリド血症の診断基準はどれか
TG 150mg/dL以上
15
尿酸排泄促進薬 近位尿細管の管腔側トランスポーターURAT1阻害で再吸収抑制
プロベネシド
16
高トリグリセリド治療薬 PPARα作動薬、高トリグリセリドの第一選択薬 キロミクロン、VLDL.LDL異化促進 脂肪酸のβ酸化 HDL-C上昇作用、TG低下作用を持つ
ペマフィブラート
17
高コレステロール治療薬、MTP阻害薬はどれか キロミクロン合成を阻害 LDL受容体を介さずに発揮
ロミタピド
18
甲状腺機能低下はどちらによるものか
高コレステロール
19
高コレステロール治療薬であるHMG-CoA還元酵素(レダクターゼ)阻害薬はどれか SREBP-2活性化
プラバスタチン
20
尿酸排泄促進薬 近位尿細管の管腔側トランスポーターURAT1阻害で再吸収抑制 CYP 2C9阻害、ワルファリン併用注意 劇症肝炎などの重篤肝障害
ベンズブロマロン
21
高トリグリセリド治療薬 LPL、HTGL活性化→TG低下
デキストラン硫酸
22
尿酸産生阻害薬 ヒポキサンチンの異性体、尿酸産生酵素キサンチンオキシターゼ阻害 主代謝物オキシプリノール(アロキサンチン)も阻害 肝臓にも使用
アロプリノール
23
スタチン系とフイブラートの併用で何が起こるか
横紋筋融解症
24
高コレステロール治療薬、PCSK9阻害薬はどれか2つ選べ
エボロクマブ, アリロクマブ