暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
UNIX基礎
  • 蝦名洸洋

  • 問題数 69 • 11/22/2023

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    26

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    UNIX基礎①(1) 1.UNIXの概要【空欄】 複数のプログラムを同時に実行できることを何というか。

    マルチタスク

  • 2

    UNIX基礎①(1) 1.UNIXの概要【空欄】 複数のユーザが同時にシステムを利用できることを何というか。

    マルチユーザ

  • 3

    UNIX基礎①(1) 2.UNIXの特徴【選択】 (1) UNIXは、( )向きである。

    サーバ

  • 4

    UNIX基礎①(1) 2.UNIXの特徴【選択】 (2) 導入コストが( )。

    安い

  • 5

    UNIX基礎①(1) 2.UNIXの特徴【選択】 (3) ( )機種で利用可。

    ほとんどすべて

  • 6

    UNIX基礎①(1) 2.UNIXの特徴【選択】 (4) ( )スペック以上のマシンが必要。

  • 7

    UNIX基礎①(1) 2.UNIXの特徴【選択】 (5) 操作体系は( )中心。

    CUI

  • 8

    UNIX基礎①(1) 2.UNIXの特徴【選択】 企業サポートが( )。

    少ない

  • 9

    UNIX基礎①(1) 3.UNIX用語【空欄】 (1) CUIは( )方式のインタフェース。

    コマンド入力

  • 10

    UNIX基礎①(1) 3.UNIX用語【空欄】 (2) OSの基本機能を実行するプログラム。

    カーネル

  • 11

    UNIX基礎①(1) 3.UNIX用語【空欄】 (3) ユーザが入力したコマンドを読み取るプログラム。

    シェル

  • 12

    UNIX基礎①(1) 3.UNIX用語【空欄】 (4) カーネルの機能を呼び出すこと。

    システムコール

  • 13

    UNIX基礎①(1) 3.UNIX用語【空欄】 (5) システムに常駐し自動的に各種サービスを提供するプログラム。

    デーモン

  • 14

    UNIX基礎①(1) 3.UNIX用語【空欄】 (6) データを保存した論理的な入れ物。

    ファイル

  • 15

    UNIX基礎①(1) 3.UNIX用語【空欄】 (7) ファイルをまとめて管理する特殊なファイル。

    ディレクトリ

  • 16

    UNIX基礎①(1) 3.UNIX用語【空欄】 (8) 木構造ファイルの根となるディレクトリ。

    ルートディレクトリ

  • 17

    UNIX基礎①(1) 3.UNIX用語【空欄】 (9) 現在作業中のディレクトリ。

    カレントディレクトリ

  • 18

    UNIX基礎①(2) 4.【記述】【演習】 (1) 「tmp」を絶対パスで示せ。

    /var/tmp

  • 19

    UNIX基礎①(2) 4.【記述】【演習】 (2) 「sar」を絶対パスで示せ。

    /usr/sbin/sar

  • 20

    UNIX基礎①(2) 4.【記述】【演習】 (3) 「bin」を絶対パスで示せ。

    /usr/bin

  • 21

    UNIX基礎①(2) 4.【記述】【演習】 (5) カレントディレクトリが「sar」の時の「bin」を相対パスで示せ。

    ../../bin

  • 22

    UNIX基礎①(2) 4.【記述】【演習】 (4) カレントディレクトリが「tmp」の時の「sbin」を相対パスで示せ。

    ../../usr/sbin

  • 23

    UNIX基礎①(2) 4.【記述】【演習】 (4) カレントディレクトリが「spool」の時の「var」を相対パスで示せ。

    ../

  • 24

    UNIX基礎② 1.【空欄】 (1) ホームディレクトリに移動せよ。

    cd

  • 25

    UNIX基礎② 1.【空欄】 (2) カレントディレクトリを 「/export/home」に変更せよ。

    cd /export/home

  • 26

    UNIX基礎② 1.【空欄】 (3) カレントディレクトリを表示せよ。

    pwd

  • 27

    UNIX基礎② 1.【空欄】 (4) カレントディレクトリのファイル・ディレクトリの属性を表示せよ。

    ls -F

  • 28

    UNIX基礎② 1.【空欄】 (5) カレントディレクトリのファイル・ディレクトリの詳細を表示せよ。

    ls -l

  • 29

    UNIX基礎② 1.【空欄】 (6) 「./test.txt」の内容を一度に表示せよ。

    cat test.txt

  • 30

    UNIX基礎② 1.【空欄】 (7) 「./longtext.txt」の内容を1ページづつ表示せよ。

    more longtext.txt

  • 31

    UNIX基礎② 2 (1) カレントディレクトリ「user」での操作について解答せよ。 「user」直下に空のファイル「file」を作成せよ。

    touch file

  • 32

    UNIX基礎② 2 (2) カレントディレクトリ「user」での操作について解答せよ。 「user」直下に空のディレクトリ「dir5」を作成せよ。

    mkdir dir5

  • 33

    UNIX基礎② 2 (3) カレントディレクトリ「user」での操作について解答せよ。 「file1」を「dir3」にファイル名「dummy」でコピーせよ。

    cp file1 dir3/dummy

  • 34

    UNIX基礎② 2 (4) カレントディレクトリ「user」での操作について解答せよ。 「dir3」を「dir4」にコピーせよ。

    cp -r dir3 dir4

  • 35

    UNIX基礎② 2 (5) カレントディレクトリ「user」での操作について解答せよ。 ファイル名「file1」を「text」に変更せよ。

    mv file1 text

  • 36

    UNIX基礎② 2 (6) カレントディレクトリ「user」での操作について解答せよ。 「dir2」をディレクトリ名「dir6」に変更せよ。

    mv dir1/dir2 dir1/dir6

  • 37

    UNIX基礎② 2 (7) カレントディレクトリ「user」での操作について解答せよ。 「dir1」を削除せよ。

    rm -r dir1

  • 38

    UNIX基礎③ 1 (1) tarコマンドを使用して「jitu.vi_1」および「jitu.vi_2」をファイル名「file.tar」でアーカイブ化せよ。

    tar cvf file.tar jitu.vi_1 jitu.vi-2

  • 39

    UNIX基礎③ 1 (1) アーカイブファイル「file.tar」の内容を確認せよ。

    tar tf file.tar

  • 40

    UNIX基礎③ 1 (3) アーカイブファイル「file.tar」からファイルを復元せよ。

    tar xvf file.tar

  • 41

    UNIX基礎③ 1 (4) アーカイブファイル「file.tar.Z」の解凍をせよ。

    uncompress -v file.tar.Z

  • 42

    UNIX基礎③ 1 (5) アーカイブファイル「file.tar」を「file.tar.gz」と置換されるように圧縮せよ。

    gzip -v file.tar

  • 43

    UNIX基礎③ 1 (6) アーカイブファイル「file.tar.gz」を解凍をせよ。

    gunzip -v file.tar.gz

  • 44

    UNIX基礎③ 1 (6) アーカイブファイル「file.tar.gz」を解凍をせよ。

    gunzip -v file.tar.gz

  • 45

    UNIX基礎③ 1 (7) アーカイブファイル「file.tar」およびディレクトリ「dir1」、ファイル「file1」をもとめて圧縮せよ。

    zip file file.tar dir1 file1

  • 46

    UNIX基礎③ 1 (8) 圧縮ファイル「file.zip」を解凍せよ。

    unzip file.zip

  • 47

    UNIX基礎③ 1 (9) 「test」という文字列が入った「pipe」ファイルを作成するとともに、そのファイルを「pipe.tar」でアーカイブ化せよ。(パイプ記号を使用)

    echo 'test' > pipe | tar cvf pipe.tar pipe

  • 48

    UNIX基礎③ 2 (1) 「file1」に標準出力を使用して「siken」を追加せよ。

    echo 'siken' >> file1

  • 49

    UNIX基礎③ 2 (2) 「file1」と「file2」を比較し、前後3行を含み出力せよ。

    diff -c file1 file2

  • 50

    UNIX基礎③ 2 (3) 「sortf」を第1フィールドで並べ替えよ。

    sort sortf

  • 51

    UNIX基礎③ 2 (4) 「sortf」を第2フィールドで並べ替えよ。

    sort +1 sortf

  • 52

    UNIX基礎③ 2 (5) 「sortf」を第3フィールドで数値順で並べ替えよ。

    sort -n +2 sortf

  • 53

    UNIX基礎③ 2 (5) 「sortf」を第3フィールドで数値順で並べ替えよ。

    sort -n +2 sortf

  • 54

    UNIX基礎④(1) 1 (1) 「Hello World」と出力される「hello.txt」を作成せよ。

    echo 'Hello World' > hello.txt

  • 55

    UNIX基礎④(1) 1 (2) 「hello.txt」のモードを確認せよ。

    ls -l hello.txt

  • 56

    UNIX基礎④(1) 1 (4) 「hello.txt」のモードは「--w------」であった。「hello.txt」をシンボリックモードで書き込み不可に変更せよ。

    chmod a-w hello.txt

  • 57

    UNIX基礎④(1) 1 (5) 「hello.txt」のモードを「-rw-r--r--」に変更せよ。

    chmod 644 hello.txt

  • 58

    UNIX基礎④(1) 2 (1) 「/etc/group」ファイルから「S」で始まる行を検索せよ。

    grep '^S' /etc/group

  • 59

    UNIX基礎④(1) 2 (2) 「/etc/group」ファイルから「adm」で終わる行を検索せよ。

    grep 'adm$' /etc/group

  • 60

    UNIX基礎④(1) 3 (1) IPアドレス「192.168.1.2」に疎通を確認せよ。

    ping 192.168.1.2

  • 61

    UNIX基礎④(1) 3 (3) 実行中のプロセスを「停止」するキー入力を記入せよ。 ※複数の入力が必要な場合、「a+b」と表せ。(aとbの同時に押すことを指すとする)

    Ctrl+c

  • 62

    UNIX基礎④(1) 3 (3) 実行中のプロセスを「中断」するキー入力を記入せよ。 ※複数の入力が必要な場合、「a+b」と表せ。(aとbの同時に押すことを指すとする)

    Ctrl+z

  • 63

    UNIX基礎④(1) 4 (1) viのコロンモードに移行する入力。

    :

  • 64

    UNIX基礎④(1) 4 (1) vコロンモードで保存して終了する入力。

    :wq

  • 65

    UNIX基礎④(1) 4 (3) 挿入モードに移行する入力。 ※2つ

    i, a

  • 66

    UNIX基礎④(1) 5 (1) リモートホスト(ホスト名=f00ap901)へのログインをせよ。

    telnet f00ap901

  • 67

    UNIX基礎④(1) 5 (2) リモートホストからの接続を解除せよ。

    logout

  • 68

    UNIX基礎④(1) 6 (1) viのコマンドモードで3行を同時にコピーする入力を記入せよ。

    3yy

  • 69

    UNIX基礎④(1) 6 (1) viのコマンドモードで1行を削除する入力を記入せよ。

    dd