暗記メーカー
ログイン
社会福祉士1
  • あべ

  • 問題数 99 • 1/6/2025

    記憶度

    完璧

    14

    覚えた

    38

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    自分の生活を自立的に自ら維持する

    自助

  • 2

    国民が地域で支え合う

    互助

  • 3

    生活保護など国が主体となる仕組み

    公助

  • 4

    社会保障制度などの仕組み

    共助

  • 5

    家族の機能を補うためには何が必要か

    他者の援助

  • 6

    何かあった時の保険みたいな社会に必要なものは?

    セーフティネット

  • 7

    健やかで安心できる生活を保障することは

    社会保障

  • 8

    貧困な状態にあるものを救済すること

    救貧

  • 9

    貧困な状態に陥らないようにすること

    防貧

  • 10

    最低限どの生活保障は何扶助?

    公的扶助

  • 11

    医療保険、年金保険、労災保険等

    社会保険

  • 12

    児童、高齢者、障害者などを対象とする対人社会サービス

    社会福祉

  • 13

    生活環境の整備と良質な医療サービス

    公衆衛生

  • 14

    憲法第25条

    生存権保障

  • 15

    生存権の内容①

    健康で文化的な最低限度の生活を営む権利を有する

  • 16

    生存権②

    国は全ての生活部面において社会福祉、社会保障、公衆衛生の向上及び増進に努めなければならない

  • 17

    生まれてから亡くなるまでの過程は何という

    ライフサイクル

  • 18

    社会保障給付費の特徴と課題◯◯中心型3つ

    社会保障、年金医療、高齢者関係給付

  • 19

    社会保障関係費は国の約何%か

    30

  • 20

    社会保障給付費はおよそ何兆円か

    140

  • 21

    社会保障給付費の内訳で多い順番

    年金、医療、福祉その他

  • 22

    年金のしめる%は

    44.7

  • 23

    医療費の占める%

    32.9

  • 24

    福祉その他が占める%

    22.4

  • 25

    明治維新後の初めての貧困救済は

    じゅっきゅう規則

  • 26

    岡山孤児院

    児童養護施設

  • 27

    新潟静修学校託児所

    保育所

  • 28

    孤女学院

    知的障害児施設

  • 29

    家庭学校

    児童自立支援施設

  • 30

    国の公的扶助義務が確立したのは何法?

    救護法

  • 31

    1946年何法

    旧生活保護法

  • 32

    1947年何法

    児童福祉法

  • 33

    1949年何法

    身体障害者福祉法

  • 34

    1998年何法

    知的障害者福祉法

  • 35

    1963年何法

    老人福祉法

  • 36

    2014年何法

    母子及び父子並びに寡婦福祉法

  • 37

    福祉三法

    生活保護法、児童福祉法、身体障害者福祉法

  • 38

    知的障害福祉法、老人福祉法、母子及び父子並びに寡婦福祉法と福祉三法合わせて

    福祉六法

  • 39

    1982年の制度

    老人保健制度

  • 40

    1985年の制度

    基礎年金制度

  • 41

    オイルショックにより福祉見直ししどうなったか

    日本型福祉社会

  • 42

    1989年 

    ゴールドプラン

  • 43

    1990年

    福祉関係八法改正

  • 44

    1997年

    介護保険法制定

  • 45

    2000年

    社会福祉法

  • 46

    2012年

    障害者総合支援法

  • 47

    2021年

    健康保険法等の改正法成立

  • 48

    1601年のイギリスの法

    エリザベス救貧法

  • 49

    1994年

    介護保険制度

  • 50

    引きこもりサポート事業

    引きこもり8050問題

  • 51

    自殺死亡率の低下が目標

    自殺対策

  • 52

    人口の21%以上が65歳以上の高齢者

    超高齢社会

  • 53

    出生数は、およそ何万人

    77

  • 54

    1人の女性が一生に産むことになる。子供の数の平均

    合計特殊出生率

  • 55

    社会福祉事業主として入所施設

    第一種

  • 56

    社会福祉事業主として、通所居宅サービス

    第二種

  • 57

    社会福祉の民間組織として社会福祉協議会、民間団体、民生委員、児童委員、ボランティア活動のほかに

    社会福祉法人

  • 58

    2000年の介護保険法施行により何員となったか?

    訪問介護員

  • 59

    MSWとは

    医療ソーシャルワーカー

  • 60

    PSW

    精神保健福祉士

  • 61

    MSWは何に着目している?

    生活の全体性

  • 62

    早期発見、対応、情報収集と共有は何の機能

    問題発見の機能

  • 63

    在宅療養、在宅介護の体制を整備

    退院、転院にかかわる連携

  • 64

    ソーシャルワーカーを中心に保険医療福祉の連携を図るための会議

    地域ケア会議

  • 65

    直接援助技術

    個別援助技術、集団援助技術

  • 66

    間接援助技術

    地域援助技術

  • 67

    関連援助技術

    ネットワーク、スーパービジョン

  • 68

    インテークでは何を抱えた人と出会うか

    生活課題

  • 69

    インテークでは何を把握するか

    課題や主訴、利用者の意思、機関の機能

  • 70

    集団の力の別命

    グループダイナミクス

  • 71

    地域援助技術は母子保健分野でどのような活用か

    子ども家庭センター

  • 72

    スーパービジョン

    管理的機能、教育的機能、支持的機能

  • 73

    本来持ってる力

    ストレングス

  • 74

    1989年福祉関係三審議会合同企画分科会で何が改正された

    福祉関係八法改正

  • 75

    1990年行政サービスとの関係をどうした

    参加型福祉社会

  • 76

    2020年に社会福祉法が改正されどうなったか

    地域共生社会の実現

  • 77

    地域福祉の基本理念としてあらゆる分野の活動に参加する機会が与えられる◯◯の思想の具体化

    ノーマライゼーション

  • 78

    地域福祉を推進する中心的な団体

    社会福祉協議会

  • 79

    保険医療福祉の連携として何を設置する?

    地域包括支援センター

  • 80

    児童福祉法における児童の定義

    満18歳に満たないもの

  • 81

    1951年に制定されたものは

    児童憲章制定

  • 82

    1959年に採択されたのは

    児童権利宣言採択

  • 83

    1989年に採択されたのは

    子供の権利条約

  • 84

    子供の権利条約、第3条は

    子供の最善の利益

  • 85

    子供の権利条約第12条は

    意思表明権

  • 86

    子供の権利条約第13条は

    表現の自由、受動的権利と能動的権利、子供を権利行使の主体として位置づけた

  • 87

    全ての①は②の精神に乗っ取り適切に養育されること

    児童、児童の権利に関する条約

  • 88

    すべての国民は、児童が良好な環境において生まれ、かつ、社会のあらゆる分野において、児童の年齢及び発達の程度に応じてその意見が尊重され、その①が最優先して考慮され、心身ともに健やかに育成されるよう努めなければならない。児童の保護者は児童を心身ともに健やかに育成することについて、②を担う③は、児童の保護者とともに、児童を心身ともに健やかに育成責任を担う。

    最善の利益、第一義的責任、国及び地方公共団体

  • 89

    児童相談所の相談内容

    養育、保健、障害、非行、育成

  • 90

    児童相談所の設置義務とはどの単位

    都道府県、指定都市

  • 91

    福祉事務所の別名は

    家庭児童相談室

  • 92

    福祉事務所は、どの単位で設置義務がある

    都道府県、市、特別区

  • 93

    出生率はいくつ?

    1.26

  • 94

    15歳から64歳の人口を何と言う?

    生産年齢人口

  • 95

    平均初婚年齢は①男②女

    ①31 ②30

  • 96

    少子化の要因2つ

    未婚化、晩婚化

  • 97

    エンゼルプランは何年?

    1994年

  • 98

    新エンゼルプランは何年?

    1999年

  • 99

    子供子育て支援法は何年?

    2012年