問題一覧
1
霧吹き
スパッタリング
2
墨流し
マーブリング
3
はじき絵
バチック
4
吹き流し
ドリッピング
5
スクラッチ
ひっかき絵
6
合わせ絵
デカルコマニー
7
スタンピング
型押し
8
こすり出し
フロッタージュ
9
貼り絵
コラージュ
10
対称
シンメトリー
11
繰り返し
リピテーション
12
階調
グラデーション
13
律動
リズム
14
強調
アクセント
15
動勢
ムーブメント
16
対比
コントラスト
17
均衡
バランス
18
スクリブルとは
手の動きで描く円
19
頭足人とは
頭に直接足の生えた人の絵
20
美術展示の中で空間全体を作品化する手法
インスタレーション
21
土、岩、動物など自然を取り入れた野外設置の作品のこと
ランドアート
22
特定の場所と結びついて存在する作品
サイトスペシフィック
23
1〜2歳 点や線が中心
スクリブル期、錯画期、なぐりがき期
24
〜3歳 丸が出てくる、自分の描いたものに名前をつける
象徴期、意味づけ期
25
〜5歳 頭足人、イメージを再現するようになる、描いたものに意味が出てくる
前図式期、カタログ期
26
<低学年> 周りの人、物、環境などに体ごとかかわり( )で感じるなど、対象と一体となって活動する傾向がある。学習は、( )的な活動を通して思考する、結果にこだわらず様々な方法を試す
体, 具体
27
<中学年> ある程度対象との間に( )を置いて考えることができるようになる。一人一人の児童の特性が目立つようになるため、友人の( )やアイディアを利用したり、周囲とのかかわりも活発になる
距離, 発想
28
<高学年> ( )を活用して考えたり、直接体験していないことに思いを巡らせたりできるようになる。作品を分断的に鑑賞したりできるが、自分の作品を集団や社会の中で捉えるので、( )を持ったり、感じたことを話すことに躊躇したりすることもある。
情報, 苦手意識