問題一覧
1
人物の描かれた絵を見せて、物語を連想させる。心理検査はどれか。
絵画統覚検査
2
外傷後、ストレス障害の腫瘍症状の1つで体験を思い出すような状況や場面を意識的、あるいは無意識的に避けようとする症状を〇〇と言う
回避
3
音楽活動に参加することにより、〇〇に陥って認知症の症状が現れてくるのを防ぐ
孤独
4
因子分析と言う〇〇処理によって通った特性をまとめ、必要最低限の特性、リストを作る方法を正確の因子論と言う
数理的
5
外傷後ストレス障害の症状でないものはどれか
見当識障害
6
30分後にベルをなったら訓練を終了してくださいと言う課題を遂行する際に活用する記憶はどれか
展望記憶
7
意識することなく再生される記憶はどれか
手続き記憶
8
ある刺激が別の刺激の出現を予告していることを学習する過程を〇〇条件付けと言う
古典的
9
評価を伴うような状況で、できるだけ高いレベルの成功を目指そうと努力する動機を達成動機と言う冠状動脈性疾患を起こしやすい〇〇行動パターンの人は、この同期の特に強いい人とも言える
タイプA
10
達成動機の低い人は、成功を運が良かったからとか、課題が優しかったからと考え、失敗を自分の〇〇と考える
能力不足
11
動機とは人や動物の行動の方向を決め、行動を開始、維持、あるいは停止させる力にようなものがあり行動の〇〇と読み替えても良い
理由
12
複数の同期に直面し、それを満たす行動が同時に成立しにくい状況を〇〇と言う
コンフリクト
13
行動療法の技法では無いのはどれか
精神分析
14
行動記憶の説明として適切なものはどれか
情報の処理と保持を同時に行う
15
動物や乳幼児が新奇な対象や初めて出会った人に対して、情報を収集し、処理するために見る聞く家具触れるなどの行動することを〇〇と言う
探索
16
2つの測定値の間に、何らかの関係が見られる場合、〇〇関係があると言う
相関
17
投影法検査はどれか。2つ選べ
文章完成法テスト, PFスタディ
18
動機付けの方法として、適切でないものはどれか
欠点を指摘する
19
金銭的報酬は内発的動機を低下させ、逆に賞賛するなどの〇〇報酬は、内発的動機を高めると言う実験が行われた
言語的
20
現在では因子分析で、絞られた5つの因子による性格の記述法が主流となりつつあり、これを〇〇と言う
ビッグファイブ
21
10歳児の知能を推定するのに、最も有用な検査はどれか
WISC_ⅳ
22
ロシアの生理学者〇〇は、ベルの音の直後に犬に肉を与えると次第にベルの音を聞いただけで唾液を出すようになることを発見した
パブロフ
23
箸の使い方などの熟練に関するのはどれか
手続き記憶
24
〇〇を通して、行動に持続的な変化が生じる現象を学習と言う
経験
25
動物行動学者ローレンツは、動物の発達、初期の比較的、限られた時期のみ報酬や罰なしでも成立する限られた種類の特別な学習を〇〇と名付けた
刷り込み
26
脳は覚醒しているが、体の筋肉は弛緩していて、急速な眼球運動が見られる。睡眠を〇〇と言う
レム睡眠
27
アルコール依存症や、薬物、依存症、犯罪、被害者などの当事者同士が対等な関係で、体験を分かち合い、励まし合うグループを〇〇グループと言う
自助
28
現代心理学では、研究のための主要なデータを〇〇に求めている
行動
29
キャッテルの分類では、知能は計算や短期記憶などの〇〇知能と経験の積み重ねにより習得される結晶性知能に分けられる
流動性
30
数字の上で相関関係があっても、○○関係を特定することはできない
因果
31
行動すること自体が目的であるような動機付けを00動機付けと言う
内発的
32
古典的条件付けの原理を用いた治療法はどれか
暴露法
33
イラスト風に描かれた人物のセリフを書き込む形式の心理検査はどれか。
PFスタディ
34
行動そのものとは、分離可能な目的を達成するための動機付けを〇〇動機付けと言う
外発的
35
自発的な行動とその結果生じる事象との関係を学習することを〇〇条件付けと言う
オペラント
36
古典の授業で暗記した歌を10年後も覚えているのはどれか
意味記憶
37
運動性失語があっても、目的とする機能を適切に評価できる検査はどれか
Kohs立方体組み合わせテスト
38
達成動機の高い人は、成功を自分自身の努力や能力の性と考え、失敗を自分の〇〇と考える
努力不足
39
PTSDについて誤っているのはどれか
症状は外傷後1ヵ月以内に改善する
40
手続き記憶で正しいのはどれか
反復訓練によって獲得される
41
自分がきちんと論理的客観的に考えているか、チェックをしながら思考を進めていくことを〇〇シンキングと言う
クリティカル
42
達成したいと、動機づけられる目標が何らかの障害で妨げる状況を〇〇と言う
フラストレーション
43
人間の心には、〇〇というものがあり、自分の信じている事、信じたい事に合っている出来事にだけ注目し、合わない出来事は、無視する傾向を持つ
確証バイアス
44
〇〇の開発した成人用認知検査は、WAISと略し、臨床現場でよく使われている
ウェクスラー
45
外傷後、ストレス障害の腫瘍症状の1つで原因となった。外傷的な体験が意図しないのに繰り返し思い出されたり、夢に出てきたりすること〇〇と言う
侵入症状
46
記憶のプライミングについて、正しいのはどれか
潜在記憶の1つである
47
構成課題を含む検査はどれか。2つ選べ。
MMSE, Kohs立方体組み合わせテスト
48
音楽療法は、音楽の持つ心理的、社会的生理的作用を、精神及び身体回復、維持、改善などのために〇〇に活用する相互人間関係プロセスがある
意図的