問題一覧
1
他の国に対して世界規模の影響力を持つ国
列強
2
船が難破し英人は助けられたが日本人は助けられなかった事件
ノルマントン号事件
3
植民地を得たり海外へ進出したりする動き
帝国主義
4
欧米に日本は文明国であると示す政策
欧化政策
5
日英通商航海条約を結んだ外務大臣
陸奥宗光
6
関税自主権を完全に回復させた外務大臣
小村寿太郎
7
日本と清の戦い
日清戦争
8
日清戦争の講和条約
下関条約
9
キリスト教に反対する農民が朝鮮半島の南部で起こした反乱
甲午農民戦争
10
遼東半島を清に返すように迫ったこと
三国干渉
11
日本とロシアの戦い
日露戦争
12
清で起きた外国勢力を追い払おうとして列強8カ国の出兵によって敗れたこと
義和団事件
13
日本とイギリスの同盟
日英同盟
14
日露戦争の講和条約
ポーツマス条約
15
日本が韓国を併合して植民地としたこと
韓国併合
16
清を倒す運動を進めた人物
孫文
17
民族の独立、民主制の実現、国民生活の安定のこと
三民主義
18
アジア初の共和国
中華民国
19
清を滅亡させたこと
辛亥革命
20
北九州市にあった官営の製鉄所
八幡製鉄所
21
さまざまな分野の企業を経営した実業家
財閥
22
幸徳秋水ら12人を処刑した事件
大逆事件
23
足尾銅山の鉱毒被害に対して反対運動を行った人物
田中正造
24
吾輩は猫であるの作者
夏目漱石
25
舞姫の作者
森鴎外
26
たけくらべの作者
樋口一葉
27
ペスト菌を発見した人物
北里柴三郎
28
黄熱病の研究をした人物
野口英世
29
独伊墺の同盟
三国同盟
30
英仏露の同盟
三国協商
31
バルカン半島の呼び名
ヨーロッパの火薬庫
32
日本が協商国側で参戦した理由
日英同盟
33
オーストリアの皇太子がサラエボで暗殺された事件
サラエボ事件
34
同盟国と協商国の戦い
第一次世界大戦
35
第一次世界大戦は女性や青少年が働くなどのどんな戦いになった
総力戦
36
ロシアで革命を起こした人物
レーニン
37
シベリア出兵をした理由
ソビエト政府を倒すため
38
中華民国に示した日本の要求
二十一ヶ条の要求
39
政治などを他の民族に干渉されない考え
民族自決
40
レーニンが起こした革命
ロシア革命
41
ソビエト政府を倒して革命の広がりを抑えようとしたこと
シベリア出兵
42
ソ連の正式名称
ソビエト社会主義共和国連邦
43
民族自決を提唱したアメリカの大統領
ウィルソン
44
第一次世界大戦の講和会議で結ばれた条約
ベルサイユ条約
45
世界初の組織
国際連盟
46
朝鮮で起きた独立運動
三・一独立運動
47
北京で抗議行動が起こり中国政府がベルサイユ条約調印を拒絶したこと
五・四運動
48
非暴力・不服従の抵抗運動を起こした人物
ガンディー
49
アメリカが呼びかけたワシントンで行った会議
ワシントン会議
50
民本主義を唱えた人物
吉野作造
51
天皇機関説を唱えた人物
美濃部達吉
52
憲法の精神に基づく政治を守り民衆の考えを反映していこうという運動
護憲運動
53
平民宰相と呼ばれた首相
原敬
54
主婦が米の安売りを求めて米屋が襲われた騒動
米騒動
55
原敬内閣はどんな内閣だった
政党内閣
56
25歳以上の全ての男性に選挙権を与える選挙
男子普通選挙
57
民主主義を求める社会運動が盛んになった大正時代の風潮
大正デモクラシー
58
国の体制や私有財産制を否定する社会主義の動きを取り締まる法律
治安維持法
59
青鞜社を作った女性
平塚らいてう
60
差別をなくし平等な社会の実現を目指した団体
全国水平社
61
労働者が団結してできたもの
労働組合
62
労働組合が経営者に対して労働条件や待遇の改善を求めたこと
労働争議
63
小作人が地主に小作料の引き下げを求めたこと
小作争議
64
大衆に向けた新たな文化
大衆文化
65
和風と洋風の造りをもちあわせた家
文化住宅
66
羅生門の作者
芥川龍之介
67
1923年に起きた地震
関東大震災
68
ラジオでニュースを聞いたり会話を聞いたりできるようになったこと
ラジオ放送
69
世界中で不景気になったこと
世界恐慌
70
雨ニモマケズ風ニモマケズの作者
宮沢賢治
71
世界恐慌に対して行ったアメリカの政策
ニューディール政策
72
5年間で達成すべき目標を決めて達成させる計画
五か年計画
73
独裁的な政治体制
ファシズム
74
ドイツの独裁者
ヒトラー
75
戦争を主な外交手段として軍事力を高めることを重視した考え
軍国主義
76
南満州鉄道を調べた調査団
リットン調査団
77
中国国民党率いた人物
蒋介石
78
満州全体を占領したこと
満州事変
79
犬養毅首相が殺害された事件
五・一五事件
80
満州から日本は引き揚げを勧告されてある組織を抜けたこと
国際連盟脱退
81
首相官邸や国会議事堂周辺を占拠した事件
二・二六事件
82
盧溝橋事件をきっかけに起きた戦争
日中戦争
83
中国共産党を率いた人物
毛沢東
84
国民や物資を優先して戦争に回そうとして定めた法律
国家総動員法
85
戦争に協力するための組織
大政翼賛会
86
ドイツとソ連が結んだ条約
独ソ不可侵条約
87
ドイツがポーランドに侵攻して起きた戦争
第二次世界大戦
88
日独伊で結んだ同盟
日独伊三国同盟
89
日本とソ連が結んだ条約
日ソ中立条約
90
湖畔の作者
黒田清輝
91
ソ連の指導者
スターリン
92
日本を経済的に孤立させようとして米英蘭中が行ったこと
ABCD包囲網
93
日本とアメリカの戦争
太平洋戦争
94
朝鮮や台湾の人々を皇国臣民にする政策
皇民化政策
95
中学生や女学生が軍需工場で働いたこと
勤労動員
96
大学生が戦場に行ったこと
学徒出陣
97
小学生が空襲を避けて農村へ集団疎開したこと
学童疎開
98
沖縄で日本軍とアメリカ軍が戦ったこと
沖縄戦
99
米英中が日本の無条件降伏を促す共同宣言
ポツダム宣言
100
長崎と広島に落とされた爆弾
原子爆弾