問題一覧
1
防衛の程度を超えた防衛行為は、情状により、その刑を軽減又は免除される
○
2
共同正犯の成立要件には、共同実行の意思と共同実行の事実が必要である。
○
3
既に犯罪の実行を決意している者の決意を一層強める行為も教唆に当たる。教唆犯が成立するためには、被教唆者が犯罪を実行することを要する。
✕
4
警備業営んではならないのは?
②未成年
5
警備員になることができないのは?
①18歳
6
指導教育責任者資格者となれないのは?
②未成年
7
検定がない警備業は?
保安警備業務, 身辺警備
8
機械警備業務管理者の資格は現任講習がある?ない?
ない
9
犯罪の構成要件犯罪の要件を満たす「行為」を3つ 述べなさい。〇〇性のように末尾に「性」を、加えて回答すること
構成要件該当性, 違法性, 有責性
10
次のうち実際には存在しないものを全て答えなさい
脅迫未遂罪
11
障害未遂の場合、刑罰はは必ず軽減または免除される
✕
12
正犯を幇助(他人の犯罪の実行を容易ならしめること)をした場合、これは?
共犯のうち、従犯
13
他人をして一定の犯罪実行の決意をさせ、犯罪を実行させた場合
共犯のうち、教唆犯
14
「暴行」とは、人の身体に対する不法な攻撃をいい、物に対する攻撃を含む。
✕
15
暴力を手段とする罪、強制性罪 強要罪、強盗罪、公務執行妨害剤、これらの罪を構成するときは、別に暴行罪は成立しない。
◯
16
未遂規定のない犯罪でも、現行犯であれば、現行犯逮捕することができる
✕
17
核物質の防護エリアを、中心の核物質から遠い順に並べなさい。以下、並べた3つを正しい順に選べ。 ①周辺防護区域 ②立入制限区域 ③防護区域
②立入制限区域, ①周辺防護区域, ③防護区域
18
拾得物について、一般の場所で拾得した場合の報労金は
5%〜20%
19
ハイジャックによって人を死亡させた者、の刑期は?
無期または死刑
20
暴行、脅迫等の手段を用いて、航行中の航空機を強奪し、又はその運航を支配(ハイジャック)した者。また、 その未遂も罰する。 この刑期で正しいものは?
無期、又は7年以上の懲役
21
「生命、身体、自由、名誉若しくは財産に対し害を加える旨を告知して脅迫し、又は暴行を用いて、人に義務のないことを行わせ、又は権利の行使を妨害した者は、3年以下の懲役に処する。 親族の生命、身体、自由、名誉又は財産に対し害を加える旨を告知して 脅迫し、人に義務のないことを行わせ、又は権利の行使を妨害した者も、 前項と同様とする。 前2項の罪の未遂は、罰する。」 これに該当するのは?
強要罪
22
旅館の部屋に客が忘れた財布を、旅館の従業員が不法に領得する行為 これは?
窃盗罪
23
多数の人の雑踏するデパート・劇場・電車等の中にある落し物は?
遺失物等横領罪
24
現行犯人の引渡しをしなければいけない相手で正しいもの全て
地方検察庁、区検察庁の検察官, 司法警察職員
25
機械警備業務の届け出は、当該都道府県の区域内において継続して行う期間が30日以内であっても行う必要がある
◯
26
乗客ががタクシーの中に置き忘れた財布を次にに乗った客が領得すれば、遺失物横領罪となる。
✕!これは窃盗罪
27
拾った日から一週間を過ぎた拾得物の届出があったときは、警察に届けない場合…
拾得者としての権利を失うだけ。遺失物等横領罪等の犯罪とはならない
28
犯罪の実行を決意している者に対して決意を一層高める行為は、(①)に当たらず、(②)犯(刑法第62条 「正犯を幇助した者は、従犯とする」)であり、誤り
教唆, 幇助
29
旅館の部屋に客が忘れたものを 旅館の従業員、後に宿泊したお客が不法に領得する場合
窃盗罪
30
放水圧力は0.25メガパスカル以上、ホースの呼び系及び長さ25mm x 20m×1本で、1人操作が容易である。 ポンプ直近の制御盤で起動及び停止操作ができ、かつ開閉弁の開放またはホースの延長と連動して起動できる。 ノズルに容易に開閉できる装置 が付いている。 この様は特徴を備えた消火器は
2号消火栓
31
放水圧力は0.17メガパスカル以上、ホースの呼び系及び長さ40mm x15m×2本で、1人操作については特に定められていない。 ポンプ直近の制御盤で起動及び停止操作ができ、かつ消火栓ボックスから遠距離でも起動できる。 ノズルの機能については 特に定められていないが 切り替えノズル付き(噴霧 ストレート)の切り替えがついたものもある。 この特徴は特徴を備えた消火器は
1号消火栓
32
義務のないことを行わせるという「義務」とは、法律上の義務を意味するもので、単なる道義上の義務では足りない。
正しい! 道徳や倫理に基づく義務だけではなく、法律に基づく義務でなければならない」という意味
33
行うべき権利の「権利」とは、法律の明文で規定された権利であることを必要とせず、また、法律行為であると事実行為であるとを問わない。
◯
34
18歳以下及び警備業法第3条第1号から第6号のいずれかに該当する者は、警備員指導教育責任者資格者証の交付はされない。
✕
35
以下の選択肢は警備員指導教育責任者制度等についての記述であるが、正しい方を選べ。偽り、その他不正の手段によって、警備員指導教育責任者資格者証の交付を受け、 返納を命ぜられ、その日から起算して5年を経過しない者に対しては、警備員指導教育責任者資格者証の交付はされない。
偽り、その他不正の手段によって、警備員指導教育責任者資格者証の交付を受け、 返納を命ぜられ、その日から起算して3年を経過しない者に対しては、警備員指導教育責任者資格者証の交付はされない。
36
空港の警備において、の注意であるが、不審者を発見したならば、凶器や危険物等、 所持の有無を身体検査によって確認し、所持していれば空港警察署に即報する。
これは正しい。身体検査の上即報
37
機械警備業務は行わないが、その契約のみを行う営業所等についても、機械警備業務の届出の必要がある。
✕
38
次は、 指示及び営業停止命令についての記述 であるが 警備業法第49条(営業の停止等)にある、 「一部の停止」とは、当該公安委員会の管轄区域内に二以上の営業所を有している場合において、特定の種別の警備業務についてのみ停止を命じる場合を指すものである。故にそのうちの一営業所についてのみ停止を命ずることではなく、全営業所の停止をすることを指すものである。
違います。一部の営業所や特定の警備業務の停止を指します。
39
機械警備業務管理者資格者証の交付を受けている者は業務別教育を行うことができる。
出来る
40
公安委員会規則で「禁止されている」とは、護身用具の携帯を一切禁止することを定めているのは?
都道府県公安委員会
41
警備業法第18条の国家公安委員会規則で定める一定の種別の施設警備業務及び機械警備業務に従事するすべての警備員は、警戒じょうを携帯することができる。
誤り
42
施設警備業務において、警戒棒を所持できるために必要な要件を以下から全て選べ。
特定の施設での警戒をしているとき, 警官が現に警戒を行っているとき
43
警備業法施行規則第38条で、警察官の職にあった期間が通算して1年以上の者は基本教育及び業務別教育を◯時間以上受けなければならない。
13時間
44
警備員指導教育責任者資格者証の交付を受けており、当該資格者証の区分に係る警備業務に従事させる場合は、基本教育は‥
免除
45
機械警備業務管理者資格者証の交付のみを受けている新任警備員の基本教育は
免除されない
46
次のうち正しい文章はどれか
都道府県公安委員会規則では、携帯できる護身用具の携帯を禁止または制限することができる、と定められている。
47
次は、警備業法第18条(特定の種別の警備業務の実施)についての記述であるが正しいものを選べ。
本条の特定の種別の警備業務は、国家公安委員会規則で定められている。
48
以下は、教育に必要とする時間について述べた文章であるが それぞれ(①)(②)(③)(④)(⑤)に当てはまる数字を順に選べ。 当該警備業務経験者の場合、新任講習は(①)時間、現任講習は(②)時間である。元警察官については新任講習が(③)時間 現任講習が(②)時間にある
7, 10, 13
49
正しいものを選べ
警備業法施行規則第38条第3項に規定する業務別教育を行うについて十分な能力を有すると認められる者として、都道府県公安委員会があらかじめ指定するものは、業務別教育を行うことができる。
50
義務のないことを行わせるという「義務」とは、法律上の義務を意味するもので、単なる道義上の義務では足りない。
正しい
51
行うべき権利の「権利」とは、法律の明文で規定された権利であることを必要とせず、また、法律行為であると事実行為であるとを問わない。
正しい
52
⑤行うべき権利の「権利」とは、法律の明文で規定された権利であることを必要とせず、また、法律行為であると事実行為であるとを問わない。
正しい
53
現行犯逮捕に当たっては、逮捕の理由を告げた後に行わなければならない
そんな事はありません。
54
「百貨店に準ずる大規模な小売店舗」とは、 延べ面積が✕✕✕平方メートル以上の小売店舗のことである。
1,000
55
⑤ 機械警備業務では、どのようなときでも確認後通報しか認められておらず、確認前の通報は一切認められていない
いいえ
56
① 群集は、個々の結びつきや規律統制がないた め、暗示にはかかりにやすい集まりである。
いいえ
57
基本教育の教育事項のうち「事故発生時における警察機関への連絡、その他応急の措置」及び「護身用具の使用方法その他の護身の方法」 については、実技訓練を通して行うことになっている。
いいえ。講義と実技の併せて行う
58
次は、防火対象物に、権限者等について述べたものとあるが、謝ればどれか
大規模ビルにおいては、管理体系の代表者が権原を有するものに該当する。