問題一覧
1
身近な情報も、世界中で起こっているできごとも、ラジオやテレビインタ ネットなど、さまざまな(①)を通して知ることができます。 わたしたちが暮らす (②)は、さまざまな情報を簡単に手に入れることができますが、手に入れた情報が、必ずしも最良で(③)ものとは限りません。 (④)を活用すれば近い情報の中から必要な情報を(⑤)で見つけ出すことが可能になりますが、集めた情報の信憑性や(⑥)など確かめることも忘れてはなりません。
メディア, 情報社会, 正しい, 情報通信ネットワーク, 短時間, 価値
2
情報通信ネットワークを利用して相互に接続し、多くの利便性をもたらしているネットワークは何といいますか?
情報通信ネットワーク
3
小型であるが、何度でも記憶の消去・書き込みができるカード型のものは何ですか?
メモリカード
4
通信が飛躍的に効率化されたのは、情報の伝達に電気や何を利用するようになったのがきっかけですか?
電波
5
記号による通信から、音声をそのまま伝送できる通信が可能になることによって、一般の人々に普及したものは何ですか?
電話
6
ディジタルデータをアナログデータに変換することを何といいますか?
D/A変換
7
0から9までの数字とABCDEFを使って数値を表現する方法を何といいますか?
16進法
8
風の速さや照明の明るさ、波の高さなどの連続的に変化する量を何といいますか?
アナログ量
9
りんごや小石など、個別に取り出して一つずつ数えられる量を何といいますか?
ディジタル量
10
コンピュータの中でのデータの表現方法で、0と1の数字で表された数を何といいますか?
2進数
11
わたしたちが日常使っている0から9までの10種類の数字で表された数を何といいますか?
10進数
12
数値を表現するとき、各桁をひとまとめとする基準の数を何といいますか?
基数
13
コンピュータ上で、0と1という2進数の1桁で表す情報の最小単位を何といいますか?
ビット
14
コンピュータ上で、8ビットをまとめた単位を何といいますか?
バイト
15
1キロバイトは何バイトと数えることが多いですか。
1024バイト
16
文字コードを統一するものとして期待され、世界中の主要な言語をサポートした2バイトの文字コードを何といいますか。
Uni code
17
画像情報のような、大きなデータ最を小さくすることを何といいますか。
圧縮
18
動画データをダウンロードしならその場で再生していく技術を何といいますか。
ストリーミング
19
データに番地をつけて、どこの位管にどのデータが記録されているかを管理して,データに直接アクセスすることを何といいますか。
ランダムアクセス
20
カセットテープやビデオテープなど、先頭から開始し,目的のデータまで順にアクセスすることを何といいますか。
シーケンシャルアクセス
21
ディジタル技術の発達で情報通信機器は小さくなり、その普及により小さくなりました。今では一人一つの電話番号を持つようになった通信機器は何といいますか?
携帯電話