暗記メーカー
ログイン
cover
精神保健福祉
  • 白坂拓也

  • 問題数 27 • 11/30/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    11

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ウェルニッケ脳症とは、①〇〇の欠乏によって意識障害や眼球が揺れる②〇〇障害、ふらつきが生じる③〇〇といった症状が現れる脳の病気で、④〇〇により引き起こされやすい病気。①〇〇の補給等で治療を行う。

    ビタミンB1, 眼球運動, 運動失調, アルコール依存症

  • 2

    血統妄想(①〇〇)とは、自分は②〇〇な血統の生まれだが、事情により一般家庭で育てられた、などと思い込む、③〇〇のひとつ。

    ミニョン妄想, 高貴, 誇大妄想

  • 3

    見えたり、聞こえたり、触れたりといった感覚に対して、全く脈絡のない妄想をしてしまうことを何というか?

    妄想知覚

  • 4

    意志に反して頭に浮かんでしまって払いのけられない考えのことをなんというか?

    強迫観念

  • 5

    思考プロセスが異常に亢進し、さまざまな考えがとめどなく湧き、内容がまとまらない状態のことを何というか?

    観念奔走

  • 6

    動悸や息苦しさ、めまい、吐き気などの身体症状とともに、恐怖や不安に襲われる等の症状がみられるものは何か?

    パニック発作

  • 7

    自分と無関係な周囲の状況を、自分と関係があると思い込んでしまう妄想のことを何というか?

    関係妄想

  • 8

    周囲のすべてが新たな意味を帯び、不気味で何かが起ころうとしているという不安緊迫感のことを何というか?

    妄想気分

  • 9

    自分は罪を犯していると思い込んでしまうものを何というか?

    罪業妄想

  • 10

    すぐに逃げられない、または助けが得られそうにない状況や場所にいることに恐怖や不安を抱くことを何というか?

    広場恐怖

  • 11

    思考や行動の癖を把握し、否定的な感情に着目し、自分の認知・行動パターンを整えていくことで、生活や仕事上のストレスを減らしていく、認知再体制化を行う=物事の捉え方に焦点を当てて、修正する短期精神療法の一つは何か?

    認知行動療法

  • 12

    認知行動療法の発案者

    アーロン.T.ベック

  • 13

    神経症を、あるがままに受け止め、やるべきことを目的本位、行動本位に実行していく神経症に対する心診療法をなんとういか?

    森田療法

  • 14

    課題を個人の問題とはせずに、家族全体の問題として捉える。システムズアプローチでは、家族関係の悪循環を変化させる。家族システムともいわれ、問題か解決を図る心理療法とは?

    家族療法

  • 15

    〇〇とは、(次問題)が提案したもので、人の感情や思考が無意識のうちに形成されていると考え、その無意識の部分を意識化することで、悩みから解放しようとする。〇〇や〇〇などを行う。精神分析では、転移の解釈に治療の焦点が当てられ、クライエントは自分の中にある無意識の欲求、感情、葛藤などを洞察する必要がある

    精神分析療法, 自由連想法, 夢分析

  • 16

    精神分析療法の提唱者は?

    フロイト

  • 17

    〇〇には、絵画療法、音楽療法、園芸療法、〇〇、サイコドラマの心理劇などがある

    芸術療法, 箱庭療法

  • 18

    〇〇とは、〇〇が提案したもので、共感的理解を重視する。パーソンセンタードアプローチとも呼ばれている

    来訪者中心療法, ロジャース

  • 19

    〇〇とは、SSTとも呼ばれ、社会の中の、主に対人関係において、状況に応じたストレスの回避法や、認知、行動様式としてのコーピングを段階をへて学んでいく〇〇の一つ

    社会生活技能訓練, 認知行動療法

  • 20

    〇〇とは、(次問題)が提唱し、夢分析などを活用して精神分析療法を行っていた。(次問題)は、心理活動によるリビドーがどの方向に向くかで、性格を内向的と外向的に分類し、心を、思考、感情、感覚、直感の4つに分類した。

    分析心理学

  • 21

    〇〇では、人物や風景などの特定のテーマを描くことで、自分の内面を表現し、リハビリテーションの効果を発揮する

    絵画療法

  • 22

    〇〇とは、アメリカの戦争帰還兵の心身症対策として始められた。心身に障害や失調のある人を対象に、音楽の機能を活用し、社会復帰の援助やQOLの向上を目指す

    音楽療法

  • 23

    〇〇とは、18世紀の末にヨーロッパで始まった。植物と触れ合うことで、精神的にリラックスし、作業を通じて、身体的にも効果がある

    園芸療法

  • 24

    〇〇とは、57、72、7センチの箱の中に一つの世界を作る遊戯療法。クライエントが自発的に、砂の入った箱の中にミニチュア玩具を置き、また砂自体を使って、自由に何かを表現したり、遊ぶことを通して行う。空間的配慮から内的な世界を作り上げていく。強い情動体験を伴う

    箱庭療法

  • 25

    〇〇とは、(次問題)によって考案され、筋書きのない即興劇を演じることで、参加者の役割を変化させ、自発性を図る集団療法

    サイコドラマの心理劇

  • 26

    サイコドラマの心理劇の考案者は?

    モレノ

  • 27

    〇〇とは、主に、子供が対象で、遊びを、主なコミュニケーションや表現手段として行われる。言葉では表現できない深い感情や複雑な問題を表現できる

    遊戯療法