暗記メーカー
ログイン
1/6③人体のしくみと働きⅢ清水 1
  • ごるちゃん

  • 問題数 30 • 12/21/2024

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    12

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    心尖は左2第助間隙で乳頭線のやや内側に位置する

  • 2

    僧帽弁は、3つの半月弁よりなる

  • 3

    安静時において、心臓の拡張期は収縮期より長い

  • 4

    毛細血管は、抵抗血管とよばれる。

  • 5

    心音のII音は、大動脈弁、肺動脈弁が閉じる音である

  • 6

    アルドステロンは、血圧を上昇させる

  • 7

    胸管は、上半身と左下半身のリンパを集める本幹である

  • 8

    左右の助間静脈は、まず奇静脈に注ぐ

  • 9

    冠状動脈には、心臓の拡張期に血流が増加する

  • 10

    安静時の心筋のエネルギー源は主に脂肪酸、脳は、ブドウ糖である

  • 11

    健常人では、皆心尖拍動を触知する

  • 12

    左心房には、左右各1本の肺静脈が開口する

  • 13

    大動脈弁は3つの尖弁からなっている

  • 14

    心筋は横紋筋であるが、不随意筋である

  • 15

    心音の第2音は、大動脈弁と肺動脈弁が閉じることにより起こる

  • 16

    細動脈は、容量血管とよばれる

  • 17

    上行大動脈内の血流速度は、毎秒 60 cm程度である

  • 18

    アンギオテンシンIは、血管収縮物質である

  • 19

    左右の肋間静脈は、まず奇静脈に注ぐ

  • 20

    脾臓は、膵臓の左端部に接して存在する

  • 21

    心尖拍動を触れる場合は、心臓肥大が疑われる

  • 22

    僧帽弁は、2つの半月弁よりなる

  • 23

    上行大動脈の血流速度は、毎秒6 0cm程度である

  • 24

    右心房には、左右各2本の肺静脈が開口する

  • 25

    静脈は、容量血管ともよばれる

  • 26

    心音の第2音は、房室弁が閉じることによって起こる

  • 27

    心筋は、横紋筋であるが、不随意筋である

  • 28

    アルドステロンは、アンギオテンシンIIにより増加する

  • 29

    内頸動脈は、枝を出すことなく頭蓋腔に入る

  • 30

    等容収縮期とは、大動脈弁が開いてから僧帽弁が閉じるまでをいう