問題一覧
1
人体で形作る最小の単位は何か。
細胞
2
成人の体内には細胞がどれくらいあるか。
約37兆個
3
細胞内と外を隔てているのは何か。
細胞膜
4
細胞膜は何と何で構成されているか。
リン脂質, タンパク質, 糖質
5
細胞質の中には、何があるか?2つ答えよ。
細胞小器官, 細胞骨格
6
濃度の高い方から低い方へと移動し、濃度を均一化することをなんというか。
拡散
7
半透膜を通して水が濃度の高い方へと移動することをなんというか。
浸透
8
液体に混じっている混入物をろ紙を使用して分別する方法をなんというか。
ろ過
9
濃度に逆らい、かつエネルギーを使って物質の移動を行うのをなんというか。
能動輸送
10
細胞膜にある特定のイオンしか通れない孔をなんというか。
イオンチャネル
11
mRNAの情報に従いアミノ酸をつなぎタンパク質を合成する細胞小器官を何というか。
リボゾーム
12
タンパク質を含む異物を細胞内へ取り込む作用。
エンドサイトーシス
13
細胞小器官でATPを生産するのは何か。
ミトコンドリア
14
リボゾームが付着している小胞体を何というか。
粗面小胞体
15
リボゾームが付着していない小胞体を何というか。
滑面小胞体
16
滑面小胞体が積み重なってできたもので、リソソームを作ったりする細胞小器官を何というか。
ゴルジ装置
17
加水分解酵素を含む細胞小器官を何というか。
リソソーム
18
細胞分裂の際に染色体を両極に引き寄せる細胞小器官を何というか。
中心小体
19
細胞分裂の際に染色体が細胞の中心に集まって紡錘糸が付着する時期はいつか。
M期の中期
20
人の染色体の数はいくつか。
46本
21
染色体のうち、男女共通の染色体を何というか。またそれは何本あるか。
常染色体, 44本
22
染色体のうち、性別を決定するの染色体を何というか。またそれは何本あるか。
性染色体, 2本
23
1人の人間をつくる遺伝子の集まりを何といくか。
ゲノム
24
DNAの塩基の種類を答えよ。
アデニン, チミン, グアニン, シトシン
25
RNAの塩基の種類を答えよ。
アデニン, ウラシル, グアニン, シトシン
26
細胞内液は体重の約何%か。
40%
27
細胞外液は体重の約何%か。
20%
28
細胞外液は何と何で、できてるか答えよ。
組織間液, 血漿
29
体液のpHは
7.4±0.05
30
体液の浸透圧は
約290mOsm/l
31
組織を4つに区別せよ。
上皮組織, 結合組織, 筋組織, 神経組織
32
皮膚や食道、直腸下部などにみられる上皮を何というか。
重層扁平上皮
33
鼻腔や気管などにみられる上皮を何というか。
多列線毛円柱上皮
34
膀胱や尿管などにみられる上皮を何というか。
移行上皮
35
心臓、血管などにみられる上皮を何というか。
単層扁平上皮
36
胃、直腸上部などにみられる上皮を何というか。
単層円柱上皮
37
甲状腺や尿細管にみられる上皮を何というか。
単層立方上皮
38
開口分泌をするような汗腺を何というか。
小汗腺(エクリン腺)
39
腋窩や耳道、肛門周囲などにみられ、アポクリン分泌をする汗腺を何というか。
大汗腺(アポクリン腺)
40
細胞間結合装置で、毛細血管の内皮細胞間に発達し血液脳関門を形成。
タイト結合
41
細胞間結合装置で、細胞の隣同士が約2nm開いている。両細胞の細胞幕を貫通する特定の溝造とサイズのトンネルがある。
ギャップ結合
42
線維性結合組織は線維の密度や配列により2種類に分けられる。
密性結合組織, 疎性結合組織
43
主成分はコラーゲンで引っ張る強い力を発揮する線維を何という。
膠原線維
44
線維そのものは膠原線維と同じだが、網内皮を形成する器官に存在し、大食細胞が多く点在する線維を何というか。
細網線維
45
弾力性に富む線維で、色味は黄色を示す線維を何というか。
弾性線維