問題一覧
1
ガスクロマトグラフィーについて正しいのはどれか。 1.金属イオンの分析に適している。 2.気体、または加熱により気化する化合物の分析に用いられる。 3.移動相には一般に二酸化炭素が用いられる。 4.検出器として示差屈折率計が用いられる。 5.カラム温度は保持時間に影響しない。
2
2
培養中の酵母の生菌と死菌を判別するために用いるのはどれか。 1.サフラニン 2.メチレンブルー 3.ニンヒドリン 4.酢酸カーミン 5.クリスタルバイオレット
2
3
フルクトースを含む二糖類はどれか 1.グリコーゲン 2.スクロース 3.マルトース 4.ラクトース 5.デオキシリボース
2
4
原核生物のリボソームはどれか。 1.5S 2.40S 3. 60S 4. 70S 5. 80S
4
5
放射性同位体について誤っているのはどれか。 1.ベクレル(Bg)は、放射線を出す能力を表す単位である。 2.シーベルト (Sy)は、放射線による人体への影響の程度を表す単位である。 3.半減期とは、放射性同位体の原子数が元の1/2になるまでの時間をいう。 4.放射性同位体の廃液処理はオートクレーブを使用する。 5. 実験中の彼ばく量はフィルムバッジで測定する。
4
6
クリーンベンチについて正しいのはどれか。 1 .内部に無菌の空気が吹き出すようになっている。 2 .実験中はUV殺菌灯を点灯しておく。 3. 内部の空気はろ過をしてから外部に排出する。 4 .実験の前にエチレンオキサイドを使って内部を殺菌する。 5.HEPAフィルターは水で洗浄して再利用する。
1
7
trans-の対語はどれか。 1.anti- 2.cyto- 3.co - 4.cis- 5.pre-
4
8
細胞内に最も多量に存在するRNAはどれか。 1.mRNA 2.tRNA 3.rRNA 4.hnRNA 5.snRNA
3
9
cccDNAについて正しいのはどれか。 1.開環状DNAである。 2.一本鎖DNAである。 3.プラスミドが生体内でとる形状である。 4.DNA鎖にニックをもつ。 5.逆転写酵素により合成される。
3
10
DNAを持つ細胞小器官はどれか。 a.小胞体 b. ミトコンドリア c. 葉緑体 d. リボソーム e. ゴルジ体
b.c
11
一つの複製起点から複製されるDNA領域を何というか。 1.アンチコドン 2.エキソン 3.イントロン 4.レプリコン 5. ヒストン
4
12
地球温暖化の原因として誤っているのはどれか。 1.二酸化炭素 2.窒素 3. 一酸化二窒素 4.フロン 5.メタン
2
13
DNAの情報をもとにRNAを合成することを何というか。 1. transcription 2.transformation 3. replication 4.mutation 5.ligation
1
14
ハーシーとチェイスはT2ファージを用いた実験で、放射性同位体を用いて遺伝子の本体はDNAであることを証明した。このとき増殖した子ファージに含まれていた放射性同位体はどれか。 1.3H 2.14C 3.16O 4.32P 5.35S
4
15
幹細胞を示す英単語はどれか。 1.stem cell 2.hybridoma 3.lymphocyte 4.macrophage 5.myeloma
1
16
各種顕微鏡の観察対象について正しいのはどれか 1.生物顕微鏡-ウイルスの形態観察 2.走査型電子顕微鏡-葉緑体内部の微細構造 3.倒立顕微鏡-培養中の植物プロトプラスト 4.位相差顕微鏡-植物の成長点 5.実体顕微鏡-細菌の鞭毛
3
17
点突然変異が生じても表現型が変化しないことを何というか。 1.ナンセンス変異 2.サイレント変異 3.フレームシフト変異 4.ミスセンス変異 5.欠失変異
2
18
正しい組合せはどれか。 1.chloroplast ----細胞質 2.cytoplasm-細胞膜 3.mitochondria----葉綠体 4.nucleus-核 5.ribosome-リソソーム
4
19
訳の正しいのはどれか。 1.Glassware must be kept clean at all times. ガラス器具は蒸留水で洗浄しなければならない。 2.Rinse glassware and make sure that are no bubbles left. ガラス器具をすすいで、洗 剤の泡が残っていないことを確かめる 3.Reagents should be stored in a container that contains desiccant.Mot る保管庫に保存しなければならない。 4.Weigh 5g of sucrose,and addto 95g of water.ショ糖5グラムを計量し、水を加えて 95gとする。 5.10mL of NaCl solution is added and mixed.塩化ナトリウムを10mLの溶液に加えて混合する。
2
20
DNA複製において鋳型DNAの二重らせんを開く酵素はどれか。 1.リガーゼ 2.プライマーゼ 3.ヘリカーゼ 4.クレノウ酵素 5.DNAポリメラーゼII
3
21
半径3cmのローターを用いて3000rpmで遠心分離をしたいが、半径12cmのローターしかない。同じ遠心力を得るには、回転数はいくらに設定すれば良いか。 1.750rpm 2.1000rpm 3.1250rpm 4.1500rpm 5.1750rpm
4
22
関係の無い組み合わせはどれか 1.quality-quantity 2.oxidation-reduction 3.liquid-solid 4.substrate-enzyme 5.dilution-sterifization
5
23
オルニチン回路について誤っているのはどれか。 1.尿素回路とも呼ばれる。 2.アンモニアを排泄するための仕組みである。 3. オルニチンはアミノ酸の一種である。 4.ATPが生成される。 5.肝臓で行われる。
4
24
ランダムプライムラベル法に利用するのはどれか。 1.Taqポリメラーゼ 2.クレノウ酵素 3.制限酵素 4.逆転写酵素 5.BAP
2
25
酢酸発酵を行うのはどれか。 1.Saccharomyces 2.Rhizopus 3.Clostridium 4.Acetobacter 5.Lactobacillus
4
26
Tm値について誤っているのはどれか。 1.DNA溶液の吸光度を測定して求める。 2.溶液の塩濃度に影響されない。 3.DNA中のGC含有量が多いほど高い。 4.二本鎖DNAの50%が一本鎖になる温度である。 5.融解温度ともいう。
2
27
塩基性アミノ酸はどれか a.アスパラギン酸 b.システイン c. アルギニン d. リジン e.グルタミン酸
c.d
28
大腸菌について誤っているのはどれか。 1.グラム陰性菌である。 2.桿菌である 3.細胞壁を有する。 4.核を持たない。 5.リボソーム を持たない。
5
29
目的遺伝子を導入したpUC系ベクターを大腸菌株に入れてカラーセレクションの実験を行った。目的遺伝子が導入されたコロニーの色はどれか。 1.白 2.綠 3.青 4.赤 5. 黄
1
30
ヒトの染色体について誤っているのはどれか。 1.DNAとタンパク質でできている。 2.23対の常染色体をもつ。 3.相同染色体は、体細胞内で対になっている。 4.性染色体は性決定に関与する。 5.性染色体はXとYである。
2
31
デンプンについて誤っているのはどれか 1.熱水に溶けやすい。 2.植物の細胞壁の構成成分である。 3.ヨウ素反応に陽性を示す。 4.グルコースの重合体である。 5.アミラーゼにより分解される。
2
32
真核生物のmRNAについて誤っているのはどれか。 1.細胞質で合成される。 2.スプライシングを経て機能を果たす。 3.ポリA配列をもつ。 4.キャップ構造を持つ。 5.コドンはtRNAのアンチコドンと対応する。
1
33
RNaseHについて正しいのはどれか。 1.DNAとRNAのハイブリッド鎖のRNAを除去する。 2.一本鎖のDNAやRNAを特異的に分解する。 3. 一本鎖RNAのみを分解する。 4. 3'未端側に突出した一本鎖部分を分解して、DNA末端を平滑にする。 5.DNAの3未端と5'未端の間をリン酸ジエステル結合で連結する。
1
34
β酸化が行われるのはどれか 1.小胞体 2. ゴルジ体 3.ミトコンドリア 4細胞質ゾル 5.リボソーム
3
35
鉄を含むタンパク質はどれか。 1. アルブミン 2.グロブリン 3.ケラチン 4.コラーケン 5.ヘモグロビン
5
36
クロマトグラフィーについて正しいのはどれか 1.クロマトグラフィーで使用する装置をクロマトグラムという 2.得られたデータをプロットしたものをクロマトグラフという 3.移動相として気体や液体が用いられる 4.逆相クロマトグラフィーでは、極性の低い物質が先に流出する 5.ゲルクロマトグラフィーでは、分子量の小さい物質から順に流出する
3
37
アデニル酸について正しいのはどれか。 1.AMPと路される 2.ポリヌクレオチドである。 3.ピリミジン塩基を含む。 4.リン酸基を3つもつ。 5.デオキシリボースをもつ。
1
38
プリン塩基について誤っているのはどれか。 1.窒素原子を含んでいる。 2. NADに含まれる。 3.分子内に環状構造を1つもつ。 4.ピリミジン塩基と対合する。 5.代謝により尿酸となる。
3
39
誤っているのはどれか 1.反復配列は繰り返し配列のことである。 2.テロメアは反復配列をもつ。 3.トランスポゾンは反復配列をもつ。 4.スペーサー配列は非繰り返し配列である。 5.反復配列はタンパク質をコードしている。
5
40
RNA抽出の際に用いる水はどれか。 1.DEPC処理水 2.蒸留水 3.超純水 4.水道水 5.オートクレーブ処理水
1
41
腸管で吸収された中性脂肪を未梢の細胞に輸送する構造体を何というか。 1. リポタンパク質 2.小胞体 3.分泌顆粒 4. コレステロール 5. リポソーム
1
42
紫外線殺菌について正しいのはどれか。 1.可視光より波長の長い光を利用する。 2.照射により温度上昇が起こる。 3.距離が近く時間が長いほど効果が高い。 4.細菌の芽胞を殺菌できる。 5.試料の深部まで殺菌効果がある。
3
43
最も大きなDNA断片をクローニングできるベクターはどれか。 1. pUC18 2. pBR322 3.コスミドベクター 4.YAC 5.M13フアージ
4
44
細胞膜について正しいのはどれか 1.必要な分子を選択的に透過させることができる 2.主成分は糖とタンパク質である 3.一重の膜構造である 4.細胞膜表面は疎水性である 5.セルロースを含む
1
45
原核生物はどれか。 a.リケッチア b.コウジカビ c.パン酵母 d.シイタケ e.酢酸菌
a.e
46
ある希薄溶液に強さI0の単色光が入射し、透過光の強さがIであるとき、吸光度Aを求める式はどれか 1.A=(I/I0)×100 2.A=(I0/I)×100 3.A=log(I/I0) 4.A=log(I0/I) 5.A=log(I0/I)×100
4
47
α線について正しいのはどれか。 a.粒子線である。 b.ヘリウムの原子核に等しい。 c. β線より透過力が強い。 d.プラスチック製品の滅菌に利用する。 e.Immの厚さの鉛板を通過する。
a.b
48
クロロホルムやアセトンなどの有機溶媒の使用法について正しいのはどれか。 1.少量ならば身体には無害なので、実験室での使用には制限がない。 2.できるだけ空気の流動の少ない場所で使用する。 3.冷暗所で保管する。 4.保管にはプラスチック製の容器を使用する。 5.廃棄する際には広い屋外で揮発させる。
3
49
ベクターについて誤っているのはどれか。 1. プラスミドベクターは、細菌や酵母の細胞内に存在するプラスミドを利用する。 2. ウイルスベクターは、宿主特異性を欠損したウイルスを利用する。 3. コスミドベクターは、入ファージのもつcos配列をプラスミドに導入する。 4.BACは、大腸菌を宿主とする人工染色体である。 5.YACは、出芽酵母を宿主とする人工染色体である。
2
50
アガロースゲル電気泳動後のDNA断片の検出に使用する試薬はどれか。 1. クーマシーブリリアントブルー 2.フェノールフタレイン 3.クリスタルバイオレット 4. エチジウムブロミド 5.メチルレッド
4
51
PIレベル実験室について正しいのはどれか。 1.通常の化学実験室の設備が必要である。 2.実験中は実験室の窓を閉めておく。 3.認定宿主ベクター系のみ扱うことができる。 4.実験室には前室が必要である。 5.実験室内部は外部より陽圧にする。
2
52
電気泳動法について誤っているのはどれか 1.泳動条件下で目的分子が電荷を持っていることが必要である 2.タンパク質、核酸などの分析に適切である 3.支持体としてアガロースゲルやポリアクリルアミドゲルが用いられる 4.DNAシークエンサーに利用されている 5.分子量の大きいものほど泳動速度が速い
5
53
隔壁を持たない真菌はどれか。 a.子のう菌類 b.不完全菌類 c.ツボカビ類 d.接合菌類 e.担子菌類
c.d
54
ハイブリダイゼーション利用した技術として誤っているのはどれか。 1. サザンブロット法 2.ノーザンブロット法 3.DNAチップ 4.ウエスタンプロット法 5.PCR法
4
55
溶原化したファージDNAを何というか。 1.プラーク 2.キャプシド 3.バーストサイズ 4.プロファージ 5.コロニー
4
56
抗生物質について誤っているのはどれか。 1.微生物の二次代謝産物である。 2.グラム陽性菌には効果がない。 3.ペニシリンはヒト細胞に作用しない。 4.核酸合成やタンパク質合成を阻害するものがある。 5.抗がん剤や免疫抑制剤として使われるものがある。
2
57
DNA中の塩基の割合について正しいのはどれか。 a.Cが30%のとき、Gは20% b.Gが20%のとき、Tは20% c.Gが30%のとき、Aは20% d.Aが30%のとき、Tは30% e.Aが20%のとき、Cは20%
c
58
正しいのはどれか。 1大量培養実験........総容量100L以上の培養タンクを用いる実験 2. LMO-商品として流通が認可されている遺伝子組換え産物 3.供与核酸-組換え核酸のうちベクター以外の部分 4.核酸供与体--潜在的に価値を有する遺伝素材 S. 認定宿主ベクター系-人体への感染性が低いと厚生労働大臣が定めたもの
3
59
側鎖が最も小さいアミノ酸はどれか 1.アラニン 2.グリシン 3.グルタミン酸 4.システイン 5.トリプトファン
2
60
ゲノムライブラリーについて誤っているのはどれか。 1.ゲノムDNAの断片をベクターに組込む。 2.大腸菌や酵母の中で保存する。 3.非翻訳領域は含まれない。 4.遺伝子の同定に利用する。 5.遺伝子の発現解析に利用する。
3
61
出芽酵母によるアルコール発酵の過程で、亜硫酸ナトリウム存在時に生成される物質はどれか。 1.メタン 2.ブタノール 3.アセトン 4.リジン 5.グリセリン
5
62
大腸菌のR因子について正しいのはどれか。 1.毒素産生に関与する。 2.薬剤耐性遺伝子をもつ。 3.性決定因子である。 4.動く遺伝子ともいわれる。 5.染色体DNAに組込まれている。
2
63
リボザイムについて誤っているのはどれか。 1.RNAからできている。 2.RNAを切断する働きをもつ。 3.RNAを連結する働きをもつ。 4.RNAからDNAを合成する働きをもつ。 5.RNAの一部を別の場所に移動する働きをもつ。
4
64
mRNAの合成を抑制するのはどれか。 1.ターミネーター 2.エンハンサー 3.サイレンサー 4.プロモーター 5.インデューサー
3
65
オペレーターに結合するのはどれか 1.リプレッサー 2.インデューサー 3.エンハンサー 4.ターミネーター 5.プロモーター
1
66
RNAについて誤っているのはどれか。 1.糖としてリボースをもつ。 2.塩基として、A、U、C、Gをもつ。 3.修飾塩基をもつものがある。 4.リボソームの構成成分である。 5.常に一本鎖で存在する。
5
67
人体を構成する元素のうち、重量がもっとも多いのはどれか。 1.hydrogen 2.oxvgen 3.carbon 4.nitrogen 5.phosphorus
2
68
DNAの標識法はどれか。 1.アルカリーSDS法 2.酸性フェノール法 3.ウエスタンプロット法 4.サンガー法 5.ニックトランスレーション法
5
69
遺伝子検査について誤っているのはどれか。 1. 感染症の診断に用いられる。 2.親子鑑定に用いられる。 3. 先天性遺伝病の判定が可能である。 4. 出生前診断や受精卵診断は倫理的な問題が指摘されている。 5.すべてのがん遺伝子を一度に解析できるDNAチップが販売されている
5
70
試料中の細菌数を統計学的手法を用いて推定する定量法を何というか。 1.SCP 2.COD 3.MIC 4.BOD 5.MPN
5
71
パーミアーゼ はどれか。 1.アミノ基転移酵素 2.タンパク質分解酵素 3.透過酵素 4.異性化酵素 5.脂質分解酵素
3
72
質量百分率4%の水酸化ナトリウムのモル濃度に最も近いのはどれか。 ただし、水酸化ナトリウムの分子量は40とする。 1. 0.1mol/L 2. 0.4mol/L 3. 1.0mol/L 4. 4.0mol/L 5. 8.0mol/L
3
73
ベクターに必要な構造はどれか。 a.複製開始点 b.制限酵素切断部位 c.選択マーカー遺伝子 d.プライマー e.逆転写酵素遺伝子
a.b.c
74
能動輸送について誤っているのはどれか。 1.濃度幻配の高いほうから低いほうに輸送する。 2.特異的な膜タンパク質が関与する。 3.K+を取り入れ、Na+を送り出す反応が含まれる。 4.ATPのエネルギーが必要である。 5.受動輸送の逆向きの移動である。
1
75
真核生物のRNAポリメラーゼⅡが合成するのはどれか。 a. mRNA b. 35SRNA c. tRNA d. 5SRNA e. snRNA
a.e
76
メンデルの優性の法則を説明しているのはどれか 1. 1対の遺伝子は互いに無関係に配偶子に入り、子孫に伝わる。 2. 対立形質のうち、いずれか一方の形質だけが表れる。 3. 2対以上の遺伝子は、それぞれ独立して遺伝する。 4. 同一染色体上にある遺伝子は相伴って遺伝する。 5. 遺伝子の組換えが起こることがある。
2
77
紫外部吸収スペクトルの測定に用いるせるセルの素材はどれか。 1.プラスチック 2.ガラス 3.アクリル 4.ダイヤモンド 5.石英
5
78
pHメーターについて誤っているのはどれか a.pH標準液で校正してから使用する b.電極内外の電位差を測定する c.資料温度は測定値に影響しない d.電極の汚れは2mol/Lの水酸化ナトリウムで洗浄する e.電極のガラス膜は乾燥させないように保存する
c.d
79
各種滅菌法について正しいのはどれか。 a.高圧蒸気滅菌-.......121°C、15~20分 b.乾熱滅菌-.160~180°C、1〜2時間 c.y線滅菌-14C d.ろ過減菌--ポアサイズ20umのフィルター e.ガス減菌- 塩素ガス
a.b
80
対数増殖期にある細菌の菌数が1時間で40から640になった。この菌の世代時間はどれか。 1.5分 2.10分 3.15分 4.20分 5.30分
3
81
ポリヌクレチド鎖に対するアルカリホスファターゼの作用はどれか。 1.3'末端へのリン酸基の付加 2.3'末端~の水酸基の付加 3. 5'末端のリン酸基の除去 4.5'末端の水酸基の除去 5.5'末端への水酸基の付加
3
82
動物細胞の培養実験に用いない機器はどれか。 1.autoclave 2.clean bench 3.blotter 4.microscope 5.incubator
3
83
誤っているのはどれか 1.NMRでタンパク質の構造解析ができる 2.ガスクロマトグラフ質量分析計(GC-MS)で残留農薬分析ができる 3.原子吸光光度計で金属原子の検出ができる 4.X線回折装置でDNAの構造解析ができる 5.透過型電子顕微鏡でタンパク質のアミノ酸分析ができる
5
84
ミトコンドリアと直接関係のないのはどれか。 1 .電子伝達系 2. 酸化的リン酸化 3. 好気的呼吸 4. TCA回路 5. アルコール発酵
5
85
ラクトースオペロンについて誤っているのはどれか。 1.複数の遺伝子が含まれる。 2.ラクトースの分解に関係する。 3. β -ガラクトシダーゼ遺伝子をコードしている。 4.調節遺伝子によって転写が抑制される。 5.ラクトースによって発現が抑制される。
5
86
糖新生について正しいのはどれか 1.乳酸やアミノ酸から単糖類ができる。 2.血糖値が上がりすぎたときに働く。 3.セルロースが分解される。 4.肝臓のグリコーゲン量が過剰となった時に行われる。 5.脂肪酸がアセチルCoAになる。
1
87
DNAの変性について誤っているのはどれか。 1.二本鎖DNA間の水素結合が切断される。 2.二本鎖が一本鎖になる。 3.熱によって起こる。 4.pHをアルカリにすることで起こる。 5.不可逆的な反応である。
5
88
問80 ELISAについて正しいのはどれか。 a. ウイルス検定に用いる。 b. DNAを検出する。 c. RNAを検出する。 d.ハイブリダイゼーションを利用する。 e.抗原抗体反応を利用する。
a.e
89
化学独立栄養細菌について正しいのはどれか。 a光をエネルギー源として利用する b.炭素源は二酸化炭素である。 c. 完全な無機培地で増殖できる。 d. すべて好気性細菌である。 e.シアノバクテリアが含まれる。
b.c
90
脂肪酸はどれか。 1. アラキドン酸 2. アスコルビン酸 3. ニコチン酸 4. コハク酸 5. アスバラギン酸
1
91
DNA抽出の際に使用する試薬はどれか。 1.フェノール 2.ddNTP 3. ヒポキサンチン 4. PEG 5.グアニジウムチオシアネート
1
92
サイクルシーケンス法で誤っているのはどれか。 1 .PCRの原理を用いる。 2.用いる酵素はHinDⅢである。 3.ジデオキシ法を利用する。 4.プライマーを大過剰に加える。 5.塩基配列を決定する。
2
93
25°Cで固体である脂肪酸はどれか。 a.オレイン酸 b.ステアリン酸 c.パルミチン酸 d.リノール酸 eリノレン酸
b.c
94
制限酵素の活性はどれか。 1.RNA依存DNAポリメラーゼ活性 2.DNA依存RNAポリメラーゼ活性 3.エキソヌクレアーゼ活性 4.エンドヌクレアーゼ活性 5.DNAリガーゼ活性
4
95
真核細胞と原核細胞の両方に共通する細胞小器官はどれか。 A.細胞膜 B.ミトコンドリア C.核膜 D.中心体 E.リボソーム
a,e
96
ニトロソグアニジンの危険性について正しいのはどれか a.変異原性 b.神経系障害 c.食中毒 d.放射線障害 e.発がん性
a.e
97
パスツール効果の説明はどれか。 1.光照射によってチミンダイマーが開裂する。 2.ある種の微生物と一緒に培養すると増殖が促進される。 3.酸素によってアルコール発酵が阻害される。 4.100℃以下の温度で加熱殺菌すると風味の変化を抑えられる 5.微生物の産生する物質によって他の微生物の生育が阻害される
3
98
ウイルスについて誤っているのはどれか。 1.増殖には宿主が必要である。 2.宿主特異性がある。 3.自己増殖できない。 4.DNAとRNAの両方を持つ。 5.タンパク質の殻を持つ。
4
99
PCRに必要ないのはどれか。 1.鋳型DNA 2.オリゴ(dT)カラム 3.dNTP 4.Taqポリメラーゼ 5.プライマー
2
100
グルタミン酸発酵で生成量に関与するのはどれか。 a.リゾチーム b.アスコルビン酸 c.界面活性剤 d.ビオチン e.ペニシリン
c.d.e