暗記メーカー
ログイン
国試過去問
  • ദ്ദി ˃ ᵕ ˂ )

  • 問題数 68 • 7/11/2024

    記憶度

    完璧

    10

    覚えた

    25

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    タンパク合成が行われる細胞小器官はどれか

    リボソーム

  • 2

    単層円柱上皮はどれか

  • 3

    急性炎症と比較して慢性炎症き特徴的な所見はどれか、2つ選べ。

    リンパ球浸潤, 形質細胞の浸潤

  • 4

    炎症の4微候に含まれるのはどれか、2つ選べ

    腫張, 発赤

  • 5

    皮膚の構造と機能について正しいのはどれか

    皮膚表面は弱酸性である

  • 6

    免疫応答について正しいのはどれか

    補体にはオプソニン作用がある

  • 7

    ワクチンの接種後の抗体産生について正しいのはどれか

    同じワクチンを2回接種すると抗原に対する抗体の産生量が増加する

  • 8

    ラテックス製手袋を着用してした直後に口唇・手足のしびれと喉頭の違和感を自覚した。原因となる病態はどれ

    I型アレルギー

  • 9

    Raynaud(レイノー)現象のある患者への誘導で正しいのはどれか

    洗顔のときは温水を使用する

  • 10

    IV型(遅延型)アレルギー反応について正しいのはどれか。2つ選べ。

    T細胞が関与する, ツベルクリン反応でみれる

  • 11

    後頭葉にあるのはどれか

    視覚野

  • 12

    体温調節中枢があるのはどれか

    視床下部

  • 13

    視床下部の機能で正しいものはどれか、2つ選べ

    摂食行動の調節, 飲料行動の調節

  • 14

    右利きの健常成人のBroca(ブローカ)の運動性言語中枢はどれか

  • 15

    小脳失調でみられるのはどれか

    姿勢保持が困難になる

  • 16

    呼吸中枢の存在する部位はどれか

    延髄

  • 17

    小脳の機能はどれか、2つ選べ

    姿勢反射の調節, 随意運動の調節

  • 18

    咀嚼運動にかかわる脳神経はどれか

    三又神経

  • 19

    後腹膜器官はどれか

    腎臓

  • 20

    食道について正しいのはどれか

    粘膜は重層扁平上皮である

  • 21

    大腸で吸収されるのはどれか

    水分

  • 22

    胃底腺の主細胞の分泌物に由来するタンパク分解酵素はどれか

    ペプシン

  • 23

    排便時の努責で正しいのはどれか、2つ選べ

    呼息位で呼吸が止まる, 内肛門括約筋は弛緩する

  • 24

    胃酸の分泌を抑制するのはどれか

    せクレチン

  • 25

    食物の嚥下において喉頭蓋が喉頭口を閉鎖する時期はどれか

    咽頭期

  • 26

    聴覚障害のある患者とのコミュニケーションで正しいのはどれか

    補聴器の使用中は低音で話す

  • 27

    構音障害がある成人患者への対応で適切なのはどれか

    筆談を提案する

  • 28

    Aさん(78歳、男性)は妻(75歳)と2人暮らし、脳梗塞の既住がある。妻から「最近、夫は食事をむせずに食べることができるが、口の中に食べ物が残っていることが多い、夫の食事について助言が欲しい」と訪問看護師に相談があった。妻への訪問看護師の助言で適切なのはどれか

    食事前に舌の動きを促す運動をしましょう

  • 29

    嚥下障害を評価する改訂水飲みテストで正しいのはどれか

    嚥下後の呼吸状態を評価する

  • 30

    後腹膜器官はどれか

    腎臓

  • 31

    食道について正しいのはどれか

    粘膜は重層扁平上皮である

  • 32

    胃底腺の主成分の分泌物に由来するタンパク分解酵素はどれか

    ペプシン

  • 33

    大腸で吸収されるのはどれか

    水分

  • 34

    排便時の怒責で正しいのはどれか、2つ選べ

    呼息位で呼吸が止まる, 内肛門括約筋は弛緩する

  • 35

    胃酸の分泌を抑制するのはどれか

    セクレチン

  • 36

    ( )の組織を還流した血液は心臓に戻る前に肝臓を通過する。 ( )に入るのはどれか。

    小腸

  • 37

    有害物質を無毒化し排泄する臓器はどれか

    肝臓

  • 38

    血漿蛋白質の大部分を合成しているのはどれか

    肝臓

  • 39

    膵液について正しいのはどれか

    弱アルカリ性である

  • 40

    胆汁の作用はどれか

    脂肪の乳化

  • 41

    血液中のビリルビンの由来はどれか

    ヘモグロビン

  • 42

    黄疸のある成人患者にみられる随伴症状はどれか

    掻痒感

  • 43

    黄疸で黄染を確認しやすい部位はどれか

    眼球粘膜

  • 44

    左心室から全身に血液を送り出す血管はどれか

    大動脈

  • 45

    人体の右側のみにあるのはどれか

    腕頭動脈

  • 46

    無対の静脈はどれか

    門脈

  • 47

    胎児循環で胎児から胎盤に血液を送るのはどれか

    臍動脈

  • 48

    小腸で消化吸収される栄養素のうち、胸管を通って輸送されるのはどれか

    中性脂肪

  • 49

    胸管で正しいのはどれか

    静脈角に合流する

  • 50

    健常な成人で心臓壁が最も厚いのはどれか

    左心室

  • 51

    心臓の自動的収縮について正しいのはどれか

    興奮を伝える刺激伝導系

  • 52

    正常な心臓で心拍出量が減少するのはどれか

    大動脈圧の上昇

  • 53

    チアノーゼで増加しているのはどれか

    還元ヘモグロビン

  • 54

    肺動脈弁領域の聴診部位はどれか

    2

  • 55

    心音の聴取でI音がⅡ音より大きく聴収されるのはどれか

    1

  • 56

    心電図波形によって計測した心拍数で正しいのはどれか

    50/分以上、70/分未満

  • 57

    所見として正しいのはどれか、2つ選べ

    R-R間隔の不整, 細動波の出現

  • 58

    心電図でT波の上昇の原因となるのはどれか

    高カリウム血症

  • 59

    心電図検査における肢誘導はどれか、2つ選べ

    I, aVr

  • 60

    気管で正しいのはどれか、2つ選べ

    胸骨角の高さで分岐する, 吸息相の気管内圧は陰圧である

  • 61

    肺と気管について正しいのはどれか

    酸素飽和度は肺動脈の血液よりも肺静脈の血液が高い

  • 62

    縦隔に含まれるのはどれか

    胸腺

  • 63

    胸膜膣に存在するのはどれか

    漿液

  • 64

    自発呼吸時の胸膣内圧を示す曲線はどれか

    4

  • 65

    健康な成人の1回換気量はどれか

    約500ml

  • 66

    喀血の特徴はどれか

    泡沫状である

  • 67

    喀血が起こる出血部位で正しいのはどれか

    気道

  • 68

    Aさんへの対応で適切なのはどれか

    動脈血液ガス分析の実施