暗記メーカー
ログイン
16タイプ
  • プレゼン福井

  • 問題数 64 • 11/9/2024

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    ・問題解決において、自分の見方が現実的で論理的であることに自信がある ・人間関係において自分のとっている行動が他者にどう影響しているか気づいていないことがよくある ・衝動をコントロールしたり、方向性を変え、誠実で,几帳面,責務を全うする ・誠実で,頼りになり、締切りに関して強迫的にあることがある ・自分の情動を過度にコントロールしたり、抑圧する ・詳細にまで注意を向けたり,タスクの精密度や生産的な結果に留意しているときに,情動的流れを体験する ・他者からの忠実さの欠如を感じたり,他者があまりにも感情的にみえたり、怠けていたり,目的もなく、変化を推し進めているのを目にすると、情動的侵害を感じる

    ISTJ

  • 2

    ・他者の感情への理解や、個々の経験に対する感情の重要性を示さないことがある ・感じがよく,親切ではあるが、社会的なニュアンスに敏感でないことがある ・他者の信念やアクションに対して寛容さを示す ・不満があって衝突があるときでも公平である ・論理や検証可能な証拠を用いて説得しようとする ・他者に良い印象を残すことには特に関心がない ・問題解決に対して、現実的なアプローチをとる

    ISTJ

  • 3

    ・内に生じている心配ごとから逃れるのに十分な自信がある ・個人の強みを、生まれつきの適応性の延長と捉える ・情動にではなく、まずは迅速にタスクや向かうべき方向性に焦点をあてる ・すべてを自分と距離があることとしてとらえる気質、つねに出来事を行動の機会を待っている傍観者として体験する ・出来事が起きてしばらくするまで、自分の情動的な反応に気づかないことがよくある ・特に危機的な状況で,プレッシャーのもとで冷静に対処しているときに、情動的流れを経験し,問題に対する実際的な解決策を見出すことを楽しむ ・継続的に自分の活動が妨害されたり、効率の良い論理的な分析にもとづいた行動に価値を見出さない人たちに、情動的侵害を感じる

    ISTP

  • 4

    ・自分や他者の情動的な反応を見落とすことがあり、配慮に欠けているとか,素っ気ないとみられることもある ・論理的な原則が脅かされたときには、突然感情的になる ・適応力があり,新しい状況の探究に積極的である ・情動的に関連する事がらにはあまり寛容するという忍耐をもっていない ・豊富な知識と正確な詳細をもって他者を納得させる ・決定には論理的論争し,基本的な原則に従う

    ISTP

  • 5

    ・分析したり、アクションにうつす能力について自信がある ・能力や有能さについて現実的に自己評価する ・行動派で,ときに落ち着きがないと見られることもある ・衝動のコントロールは低いため,迅速な行動をとる ・具体的な刺激を受ける状況で、情動的流れを体験する ・あまりにも構造立っていたり序列がありすぎることや、身体的な動きを制限するような状況に、情動的侵害を感じる

    ESTP

  • 6

    ・問題に迅速に対処する一方,人間関係に生じている空気を見逃すことがよくある ・他者の情動に対して理解を示さなかったり、個人的な感情を快適であるということは示さない ・他者の信念や態度に寛容を示す ・公平であるが、長期にわたる分析や心理学的な意味を探究するためにつくられたプロセスには我慢ができない ・他者によい印象を残そうとし、積極的に他者の観点を求める ・影響するための資源として、論理と事実的な要素を用いる

    ESTP

  • 7

    ・目標達成については自信があるが、必ずしも他者と協働しているときに起こる情動的な状況について関わることにはめっぽう自信がない ・自己評価は有能さや能力をベースに実際的におこなわれる ・衝動をコントロールし,組織や責務を全うすることにエネルギーを費やす ・頼りになり、情動的な衝動が阻害しない程度に,計画に沿って進める ・自制心への誇りや能力をマネジメントしているときに情動的流れを体験し、困難なことに,効率的に対処することを好む ・依存的に見えたり、過度に神経質で、業績にコミットしていない人,あるいは、プロセスのほうにあまりに注力しており、生産性の結果に依存しない人たちに、情動的侵害を感じる

    ESTJ

  • 8

    ・あまりに結果を出すことに焦点をあてるために、他者の情動的反応に気づかなかったり、人間関係において生じている空気をよめないことがある ・包括的・論理的分析に基づいた問題解決に偏り,他者の情動に注意が向かないことがある ・公平であり、明確に制限があるなかでは、新しい考え方にも開かれている ・不満や衝突がある中で,敬意は表現されるが、違う点を解決するために競争的な戦術を用いることがある ・他者によい印象を残すことよりも,結果をだすことに関心がある ・問題解決のために、実用的で役に立つと思われるときに,他者の見解を求める

    ESTJ

  • 9

    ・自信はあるが、タスクや役割を全うすることに出しゃばらない ・かなり現実的に,資質やスキルについて自己評価をする ・他者を支援したり、協働することに気を遣う ・義務、伝統、社会的慣習にエネルギーを費やす ・規律をもって実際的なタスクにエネルギーをそそぐ ・他者にあわせながら支援することが成功につながることに一定に注意を向けられるときに情動的流れを体験し、静かで、安全なスペースで手腕を発揮する ・見下した態度や、実践的で着実なアプローチを尊重が欠落していると感じるときに,情動的侵害を感じる

    ISFJ

  • 10

    ・ためらいなく他者に共感するが、自分の見識を示すことはない ・情動を認識し,個人的な気持ちも心地よい ・対人間でおきているニュアンスを察知する ・他者の言念や価値観に対して少しの寛容さを示す ・対立になかなか関わらない ・不確実性が増すと寛容さが減少する ・他者に影響を与えようとすることに慎重で、用心深い ・他者が自分の役割を理解し、しかるべく行動することを期待する ・いままで培った知識を活用したり、これまでの経験に依存しながら問題を解決する

    ISFJ

  • 11

    ・躊躇なく実践的にすぐに行動することに自信があるが,現在持ち合わせている能力を,新しい領域に移行するのことには自信がない ・感情の起伏や情動について現実的に自己評価をする ・衝動を、他者を助けることに方向転換させるときに情動のエネルギーを費やす ・慣習にとらわれない方法で、他者が、手におえない状況と気がつく前に問題を解決する ・静かで、完全にリラックスでき,とてもプライベートな環境にあるときに,手腕を発揮する ・絶えない対立や,ますます複雑化する状況,無関心な風土、批判が続くと情動的侵害を感じる

    ISFP

  • 12

    ・情動的な欲求や、自分自身や他者の個人的な情動をつかまえているが、外にはそれは示さない ・特定の具体的に世話をするというタスクを行うことで,共感を示す ・さまざまな観点,信念、価値観に対して広く開かれている ・人それぞれという,自分自身や他者の個別性を推進することに高い関心がある ・行動することによって影響を与える ・問題に取り組むのに,いかに個人が大切にしている価値観や原則が用いられるべきかを示す

    ISFP

  • 13

    ・他者への対応や調和を生み出すことに自信がある ・情動の起伏や情動そのものを認識する ・自身を資質があり有能であると認識している ・行動主義で,他者とともにいることにエネルギーを費やす ・衝動は,他者と協働で,新しいはけ口にもっていく ・社会的な関係性に価値が置かれている調和の取れた支援的な環境において情動的流れを体験する ・過度に批判的で,対立的,あるいは非支援的な環境にあるとき、情動的侵害と感じる

    ESFP

  • 14

    ・他者の情動的な気質への見識を頻繁に示す ・個人的な気持ちも心地よく,空気も読む ・他者の一念や価値観に寛容を示し、公平である ・不満や衝突があるときも,敬意を表しつづける ・他者によい印象を残そうとし、他者の見解を求める ・決断や行動を進めることを通して影響を与える

    ESFP

  • 15

    ・他者を支援したり、働きかけたりする能力に自信がある ・情動や共感については、現実的である ・調和することや相手にサービスすることに衝動を変え、自分の情動は無理にコントロールすることがある ・几帳面な支援を他者に与えることに気を遣う ・調和があり,サービスの行き届いたアクティビティに積極的に携わっているとき、それを認められたり、感謝されたときに,情動的流れを体験する ・他者が過度に批判的で,予想が不能であったり、不安定であったり,忠実でなかったりするときに,情動的侵害と感じる

    ESFJ

  • 16

    ・いつでも配慮をもって共感を表す ・個人的な感情を心地よく感じ,空気も読む ・他者の念や価値観に,適度に寛容を示す ・不満や対立があるときにも,積極的に敬意を表す ・詳細や,手順に注意を払うことを通じて影響を与える ・注意を引くために、問題解決の際に他者の見解を求める

    ESFJ

  • 17

    ・自分の価値観に沿ったことや理想に取り組んでいるときに自信がある ・雰囲気を察知し、たいていの場合,内的な疑念や対立はない ・衝動を創造的な道へと向ける ・理想を現実化したり,責務を全うすることを気にかける ・他者の学びを支援しているとき、創造的なことや、未来の創造的な可能性をビジュアル化することに取り組んでいるときに情動的流れを体験する ・残酷さや,よそよそしい態度、生き物に対する無神経さ、プライバシーへの尊重が欠落しているときに,情動的侵害と感じる

    INFJ

  • 18

    ・自分自身と他者の情動的気質を理解し、親切で,個人的な感情にも心地よく、空気も読む ・他者を批判したり、他者と対立することに消極的で,公に助言することを避ける ・中立的で他者を信頼する ・如才なく,他者の信念や価値観に寛容である ・親密な関係性や親密な会話が、相手を説得できると信じている ・個々人との信頼関係を築こうとするが,グループにおいて他者へ良い印象を残すことを気にせず行動する

    INFJ

  • 19

    ・時間と忍耐をもってすれば理想は現実となると自信がある ・自分にとって大切な原則や欲求を認識するために常に自己評価をする ・重要な問題を明確にするためや,自分が行動を起こさないために,情動的反応や衝動を用いる ・衝動を創造的な道へと変える ・静かで、いろんな考えや行動について考察に内省し,集中でき、ほんものであることに働きかけているときに情動的流れを体験する ・自分の価値観に対するはなはだしい侵害によって、歪まされたり、他者が別の者に対して有害な行動をしているのをみると、情動的侵害を感じる

    INFP

  • 20

    ・他者の情動的気質を理解し、いつでも、また自然に共感をしめす ・個人的な気持ちに対して,見識と思いやりをしめす ・さまざまな他者の言念や価値観に寛容をしめす ・不満や対立があるときにも敬意を表す ・よい印象を残すことよりも,ミッションと関係するゴールに達するために,他者のコミットメントを得ることに関心がある ・とても協力的な方法で,他者の観点を求める

    INFP

  • 21

    ・機略に優れていることそして革新的な能力に自信がある ・雰囲気を察知し,それらが行動にどう影響するかをすばやく洞察する ・衝動が,阻害や苛立ちそして方向づけや行動の源となる ・否定的な反応をコントロールしようと努める ・制約から解放され,創造的なアクティビティに携わっているときに情動的流れを体験する ・他者がよく理解することなく、常に批判的であったり、孤立していると感じたり、他者についての心配事を表す機会もなく拒絶されたときに、情動的侵害を感じる

    ENFP

  • 22

    ・他者に対して思いやりを表現し,感じられたり、表された感情をいつでも理解する ・他者の情動的な構造を理解し,個人的な感情も心地よいと感じる ・自分の価値観が辱されないかぎり,新しい考えや他者の見解に開かれている ・調和や居心地のよさを促進するための方法として,対立を避ける ・関係性や,革新的な考えを共有することを通じて説得する ・問題解決において,積極的に他者の意見を求める

    ENFP

  • 23

    ・創造的な資源に導ける自信がある ・自分自身や他者に対する肯定と不満に焦点があたる ・衝動を,創造的な方に行くように変える ・誠実で,神経質なほどに几帳面なことがある ・個々人と作業したり、グループ内で理解を協議したり、見識を共有したりするときに,情動的流れを体験する ・対立がずっと続いたり、不親切なことや悪意を感じたり、また会話に入ろうとしない、あるいは他者に対して失礼な人たちに対処しているときに,情動的侵害を感じる

    ENFJ

  • 24

    ・他者の情動や欲求に対する洞察を示す ・個人的な気持ちに敏感で,空気を読み、応じる ・他者の念や価値観に対する寛容を示す方法として、プロセスを重視する ・不満や対立があるときも,他者に対して敬意と尊敵をあらわす ・信頼関係を築いたり、他者の欲求への気づきを示すことを通して、他者によい印象を残そうとする ・創造的に,問題を解決するために,積極的に他者の見解を求める

    ENFJ

  • 25

    ・自分のビジョンを認識すると,それを実現するためには資質を常に越えるため、イライラや欲求不満につながると認識している ・状況に対する自分の動機や反応に対して現実的に自己評価する ・個人的な認識レベルをチェックするために,フィードバックを積極的に求める ・衝動をコントロールし、責務を全うするための試みを組織立てる ・ひそかに臨機応変に状況について想像をめぐらすことがある ・くつろいだり,リラックスすることを自ら許可しなければならないことがよくある ・複雑で、困難な問題に対して、静かに内省して対処する ・あるいは自分が選んだ少人数で話をしているときに,情動的流れを体験する ・他者が資材を浪費することによる不合理な状態や不注意がつづいているとき、情動的侵害を感じる

    INTJ

  • 26

    ・他者の情動的なうごきに対して見識を示すこともある ・より大きな目的のためでないかぎり,他者の個人的な気持ちに対して、特別敏感でない ・他者の考えや捉え方に寛容を示す ・不満や対立のなかでも,正義,公平さ,原則へのコミットメントを表す ・他者との対話において、全体の流れが変わったことに気づかないことがよくあるが,専門性を高めるために、他者によい印象を残そうとする ・他者の分析的な観点を求め,論理的に問題解決をする

    INTJ

  • 27

    ・知的な能力に自信があり、能力や実績に関連したことを現実的に自己評価に用いる ・やりとりや出来事からかなり経った後に,自分の情動を認識することがよくある ・衝動を知的なことに向け、継続的に情動や衝動を認識するため内省する ・しくみやメソッドそして目的にエネルギーを費やす ・複雑な問題に取り組み,もっとも優雅で論理的な回答を見出したときに情動的流れを体験する ・間違っていること,存在し得ない論理、絶えまない非一貫性、自分の論理への感情的な攻撃が,情動的侵害と感じる

    INTP

  • 28

    ・洞察を表したり、自己や他者の情動的な側面への理解を積極的に示したりすることはめったにない ・個人的な気持ちに対して特に居心地が悪いため、あえて関わらない ・他者の観点が論理的また,合理的に提示されれば、寛容を示す ・公平で,考えや可能性について討論することには開かれている ・よい印象を残すためではなく、よりよく理解するために他者の見解を求める ・考えを積極的に提供し、問題解決のときには、分析を通じて影響を与える

    INTP

  • 29

    ・分析力や革新的な問題解決をすることに自信がある ・雰囲気や感情の微妙な多様性に気づいていないことがあり、それらを人間の自然な心の過程であったり、一つのしくみであると捉えることを好む ・比較的衝動のコントロールはしないで,臨機応変に対応する ・改善のために批判的になる衝動が絶え間なくある,行動や反応に関しての「リスクアセスメント」が内側で常に行われている ・さまざまな自分の能力を活用するような困難な問題を解決したり,複雑な課題に関わっているときに情動的流れを体験する ・柔軟性のない,適応できない、あるいは非論理的な人や、退屈さで狭量な考えに,情動的侵害を感じる

    ENTP

  • 30

    ・すばやい対応やまずは批判するスタイルのため、多くの場合他者への思いやりや気配りは示さない ・空気は読むが,他者との関係において他者の心のギアの入れ替わりについての解釈を常に確認はしない ・他者の念や価値観への寛容を示す ・対立がある状況は,協力的な対応というより、競争的な対応を引き起こす傾向がある ・他者の見解を求め,論理的な立場や可能性を明確に述べる,積極的に対話に関わる ・新しい考えや可能性を生み出すことを通じて,積極的に問題解決をする

    ENTP

  • 31

    ・自分に対して全般的に自信があり、自分の能力やキャパシティに関しては、多くの場合現実的である ・競ったり達成したりことに動機があることは明確である ・雰囲気はよめず、気持ちは価値のないこととして退けることがある ・衝動をコントロールし、意識的に方向付けるよう試みる ・自分のひらめきを信じ,行動に移す方向にもっていく ・複雑な問題に,創造的かつ論理的な解決策を適用しているときに,情動的流れを体験する ・私情を過度にまじえた考えを持ち込んだり、無能にみえる人たちや,優柔不断な人たちと接すると,情動的侵害を感じる

    ENTJ

  • 32

    ・情動についてまたそれらが行動にどう影響を与えるかについての実際的な理論を持って対応する ・他者の気持ちにおける欲求に対して配慮を示さないことがあり、個人的な気持ちの表現を心地よく感じないことがよくある ・空気は読むが,それにもとづいて行動しない ・他者の念や価値観が筋が取っており、妥当な分析にしたがっているかぎりにおいては、寛容を示す ・公平で,不満や対立がある際も,他者への敬意を表す ・多くの他者のペースが待てない ・他者によい印象を残そうとする ・他者の見解を求める ・人に注意が向くというよりも,問題に注意が向く

    ENTJ

  • 33

    ・明確に定まった構造の枠内で物事を行うことでドライブがかかる ・計画に従って物事を進める ・現状を将来のゴールへ向けて調整する ・資源を効率的に活用するための戦略 ・ゴール達成のための自立した動きと継続性 ・タスクを達成したときに充実感を得,システマチックな試みが結果を生むときに満足する ・将来に対して楽観的である ・状況理解のための分析的なフレームワークを活用したり、実際に体を動かす ・タスクを完遂することで,他者へのコミットメントを示す作業をする際に、精度をあげることに焦点があたるため、タスクを完遂することが、しばしば本人にとって重要な評価そのものであると考える ・物事を実際に行なうためには強引になる

    ISTJ

  • 34

    ・全体の期待が明確であるときにもっとも達成への意欲がわき、達成のために複数の方法があることに対してオープンである ・効率面で一目置かれると増大し,あまりにも詳細なプロセスが多くなると減少する ・経験から学んだことや問題へのアプローチのしかたに自信がある ・状況がプログマティクに分析されるにつれ、粘り強さが増す ・身体的に活動しており、健康に留意する資源に見合うよう分析や,能動的かつ実践的な問題解決がされること ・時折張り詰めることもあるが、ほとんどの場合,陽気で反応が良いパフォーマンスへのフィードバックを望み,関係性や感情的な懸念にとらわれることはあまりない

    ISTP

  • 35

    ・明確に定まった構造の枠内やしっかりと定義された役割内で物事を行うことに焦点があたっている ・ゴールの達成のために、限られた人との協調的な取り組みを求める結果を残すために託されたタスクに対して一所懸命に取り組む ・実利的なゴールを追求するのに粘り強く進める ・他者を支援する計画を案出するのに熱心である ・個人的なネットワークや個人的な関係性をいれて対応する ・体を使ったエクササイズでストレスを解消する ・努力の方向性を明確にしていくなかで表明される自己不信がストレスを呼ぶ ・タスクや状況がその定義や明確さを示すにつれて,さらに取り組みを強める ・実際に業務を進めることを通じて、他者へのコミットメントを示す ・限られたグループの人たちにだけ気持ちを主張する

    ISFJ

  • 36

    ・守られた構造の中で力を発揮し,自主的な行動やイニシアチブに対する具体的な報酬を期待する ・実際的な計画の案出に一所懸命取り組む ・ゴールの達成のために,資源を効果的に活用する ・支援が必要な場面やなにをしたらよいかが見える場面に敏感である ・将来や可能な選択肢に対して楽観的である ・内省の時間を延長したり、個人的につながっている小さなネットワークを活用する ・穏やかで、たいてい特に目立つことなく自分のエネルギーを周囲に示す ・しかしながら、実践的な解決策や問題に対処する具体的な方法を見出すのにかなりのエネルギーを費やす ・行動にうつすこととおして,他者へのコミットメントを示す

    ISFP

  • 37

    ・自主的な行動を通して力を発揮することでドライブがかかる ・生来ある他者を支援することにイニシアチブを発揮する ・物事がこうあるべきというビジョンを実現することに対して入念である ・ゴールの達成のための持てる資源の活用に強い意志がある自立し、価値観に関して意思が強い ・元気を取り戻すために穏やかな時間を使い,限られた親密な関係性の枠内でつながりを持つことを求める ・目の前のチャレンジに対処する能力に対して疑念がある ・社会的な場面においては僅かなエネルギーを示し、小人数のグループにおいて気楽にエネルギーをやりとりする ・小人数のグループや,一対一の会話において、エネルギーを充電する

    INFJ

  • 38

    ・自主的な行動や決まりがないなかでイニシアチブを奨励するような環境や、自発的かつ快適な状況で力を発揮することでドライブがかかる ・行っているアクティビティが個人的なミッションに関連していると増大し、目的に到達するための創造的なメソッドに焦点があたる ・自らのミッションや価値観に継続的に焦点をあてる ・挫折から,自らのミッションや価値観への新たなフォーカスをもって立ち直る ・限定的なソーシャルネットワークを用いて支援しようとしたり、支援する力を開発する ・将来に関して楽観的である ・あれこれと考えをめぐらせ、書くことによって見直し、限定された人間関係から資源を見出し、状況を全体として信頼する ・自らのミッションや価値観に関連するアクティビティや関係性に甚大なエネルギーを注ぐ ・思いやりをもって支援する行動を通し、他者へのコミットメントを示す

    INFP

  • 39

    ・どのタイプよりも自立しており、自主的な行動やイニシアチブをもって力を発揮することでドライブがかかる ・構造や枠組みを、自分の中での終結のためではなく、全体最適の達成のためのツールとみなす ・ビジョンやフレームワークを実現させることに自信があり持続する ・自分の論理に誤りはないと考える場合には、反対にあっても買徹する ・自分の認知のフレームワークを用い,じっくりと計画を立てる時間を作る ・内省と,状況の分析を通してバランスをとる ・差し迫った問題に対処するのに視点や考え方を主張する ・自分や他者の専門性高いパフォーマンスからエネルギーを得る

    INTJ

  • 40

    ・分析や論理付けに秀でていることにドライブがかかる ・いかなる問題においても原則や内在する構造を探し求める ・大切な能力やフレームワークのために、データやプロセスの分析に絶え間なく取り組む ・ゴールの追求に自信と持続性がある ・自分の能力を発揮できたときに充実感を得る ・対応する前に分析する考えやフレームワークと限られた他者との対話を活用する ・批評を通じて、理論や問題解決に対するコミットメントを示す ・よい聞き役に徹することで親密な関係性を築こうとする ・自分のパフォーマンスについてのフィードバックを積極的に求める

    INTP

  • 41

    ・自主的な行動やイニシアチブを通して力を発揮することでドライブがかかる ・実践的なアクションの機会や自主性に任せられることで増大する ・ゴールの達成のために、使える資源はすべて効果的に活用する ・障害に直面する中でもあきらめず主張しつづける楽しむという気持ちを通じて、好ましい身体的な状態を楽しむ ・体を使ったアクティビティや分析的アプローチを通じてストレスに対処する ・すばやく行動に出て、その局面を引き受ける ・緊急のあるいは差し迫った問題解決をすることでコミットメントを示す

    ESTP

  • 42

    ・明確に定義された体系立った構造のなかで、力を発揮することでドライブがかかる ・実績があり十分に試された能力の領域においてイニシアチブを発揮する ・あきらめず明確に定義されたゴールの追求においてくじけることはめったにない ・チャレンジをやり遂げるための自制心に頼れる自負がある ・常日頃体を動かすよう留意しているので、身体的に健康であることが多い

    ESTJ

  • 43

    ・自主的なイニシアチブをとること同様、構造や組織自体も楽しむ ・対人関係の快適さや人と関わることが増えれば増えるほど増大する ・生来から自信があり、あらゆる資源を効果的に活用する ・サービスに焦点があたったゴール追求においてあきらめない ・しばしば身体的に健康であり、充実感や健康に留意する広範囲なソーシャルネットワークや、身体を使ったアクティビティで対処する ・周囲を明るくし、楽観的で、格式張らず、社交のうえでは悠々として行動に移すことを通して、他者へのコミットメントを示す

    ESFP

  • 44

    ・個人のニーズに応え、関わり続けることでドライブがかかる ・明確に定義され、整理された役割のある場面で力を発揮する ・人間関係の快適さや役割の明白さとともに増大する実際的,実践的なアシストをすることは持続する ・自己疑心や危惧が少々あるが,健康状態が良いことが多い ・エクササイズ,体をつかったアクティビティを通じてまたソーシャルサポートネットワークを活用する ・人に情報を提供したり、ニーズに応えることに膨大なエネルギーを費やす ・実際に行動に移すことを通して、また周囲と調和をすすめることで、他者へのコミットメントを示す

    ESFJ

  • 45

    ・構造や規則を単に一時的な境界ととらえ、自発的な行動が始動される入口と考え,新しいアイデアや革新を創造,表現することでドライブがかかる ・チャレンジに遭遇した際に豊富な資源が現れる ・持続的に他者への支援をしたり、個人的な価値観を尊重する考えをまとめたり、生来の思いやりをもって、友人,同僚など仲間に協力を求めることで,ストレスに対処する ・状況に対する新しい観点を取り入れたり、ソーシャルネットワークを活用することなどで対処する ・活動的で,参加することで熱意が沸き、革新的な問題解決をする ・必ずしも新しい解決策を実現するための具体的なアクションではなく、革新を促進させるようなプロセスにかかわることでコミットメントを示す

    ENFP

  • 46

    ・創造的,革新的なアクションを可能にする環境において力を発揮することでドライブがかかる ・自立しているが同様に、組織における構造や、明確な基準やルールも尊重する ・情報が多く、自ら積極的にネットワークを構築する ・理想や価値観のゴールを達成するためには,障害に負けない ・ソーシャルネットワークを頼り、ストレスに対処しているときには、その対象はたいてい広範囲にわたる ・問題に対応したり、他者とのかかわりの中で学んだことを認識することで対応、それをもとに原因や関係性を内省し、状況を見直す ・社交の場面において、無理なく主導し、積極的にそのグループがゴールに到達する支援の責務を自ら負うことがある ・対人関係におけるフィードバックを積極的に求め、変化することを好む

    ENFJ

  • 47

    ・自立的な行動をとり、新しい状況においてイニシアチブをとる ・最先端をいっていることや新しい挑戦ごとにおいて有能であることにドライブがかかる ・挑戦が新たな機会を生み出すかぎり,ゴールを達成することをあきらめず、失敗から立ち直るのが早い ・能力一般に自信があるため将来に対して楽観的である ・革新的な考えや,状況の分析やソーシャルネットワークを頼り、対処する ・問題を提示し、表明することが最適な解決策であることを信じ、ストレスの原因を、より細かなタスクへと分解する積極的に挑戦し甲斐があることや興味を引くことに関わる ・パフォーマンスについてのフィードバックを積極的に求める

    ENTP

  • 48

    ・自立的な行動や,イニシアチブを通して力を発揮することでドライブがかかる ・組織的な構造はあくまでも目的達成のためのツールと見なす ・リソースが豊富で、計画を実施しているときには、継続的に取り組む ・容易には意欲を失うことはない ・抵抗勢力に対処しているときには特にエネルギーがわく ・分析や理論などのフレームワークを活用し、対処のストラテジーとして、物事を新しい見方で見ることに依存する ・挑戦に直面したときに,十分なネットワークのサポートを発展させる分析や理論的解釈に高いエネルギーを注ぐ ・タスクを完遂することでおのずとコミットメントを示す ・パフォーマンスを向上させるために,フィードバックを積極的に求める

    ENTJ

  • 49

    ・体系立っており、秩序にもとづいた一貫性を好む ・ものごとを終えることに効率を感じ,楽しむ ・曖昧さや、詳細なプランなしに変更することには我慢できないことがある ・限定した人間関係を構築する ・社交はするが,一人でいるのが孤独なために社交するわけではない ・課題遂行のため他者のニーズに対処する社会的慣習に従うことで、信頼関係を永続させる ・他者の信条やアクションに対して許容を示す ・不満やコンフリクトがあるときでも公平である

    ISTJ

  • 50

    ・ゴール達成のために、既存のやりかたを調整するという方法で変更する ・明確に定義されたことや目的が明らかな場合において現実的な変化を好む ・予期せぬ出来事がおきたり、予期できないことは好まない抑えた表現をし、率先して外に出ていくのは好ます、一対一のやりとりを好む ・共にいて心地良いと本人が感じていても,周囲からは居心地が悪く見えることがある ・時間をかけて関係性を一つ一つ作りあげる ・他者の信条や価値観に対して節度ある許容を示す ・コンフリクトに関わることに躊躇する ・不確実性が増すにつれ、対応方法が枯渇するため寛容が難しくなる

    ISFJ

  • 51

    ・新鮮な体験や多様性を好む ・変化に対して適応し、かつ創造的な解決策を生み出す ・節度ある態度で他者を受け入れるが,他者が関係性を主導しているときには、受け入れ続けるのではなく、暖かに随所で反応する ・他者の思いの方向性をみてかつ努力をしながら,慎重に他者との関係性を構築する ・中立的に他者を信頼する ・他者の条や価値観に対して許容範囲が広く、それゆえにしばしば外交手腕を発揮する

    INFJ

  • 52

    ・新しい考え方に対してオープンで、革新を楽しみ、熱心に自主性を促すそれなりの筋がとおった理由があるときには、柔軟性がある ・限定的に他者と交流はするが,好んで社交はしない ・有能で、率直な人と見受けられる人との交流を好む ・他者の考えや,見方に関して許容を示す ・公平であることと公正さに対する尊重は表現され,不満やコンフリクトがあるなかでも,原理原則にはコミットする

    INTJ

  • 53

    ・状況が、人々がどう行動すべきかについて実際的理論の枠内に該当しているかぎりは、柔軟性がある ・筋の通った新しい体験なら率先して探究する ・社交はするが、人付き合いは労力を必要とする ・ただし限られた聞き手に対してであれば、容易に楽しませることができる ・効率に対する動機の高さは、客観的で冷静 ・周囲にうつる新しい状況を積極的に探究し適応する ・気持ちに関する事柄については、許容できる範囲が一気に狭くなる

    ISTP

  • 54

    ・自分にとって重要なフレームワーク(ロジック)が脅かされないかぎり、幅広い行動に対してオープンである ・複雑な問題に対処するための創造的で革新的な機会があると柔軟性が増す ・重要な原理原則や考え方そして科学的手法について議論することで社交する ・かなり限定的な人間関係内においてのみ、関係性構築のための必要な気持ちのエネルギーを投資する ・論理的、合理的に示されるならば、他者の見方に対して許容を示す公平であり、考えや可能性に関して議論することにオープンである

    INTP

  • 55

    ・経験しながら変えることや自然に発生する多様性を好む ・他者に邪魔されないで自分のペースで自主的に仕事ができる自由を好む ・かなり限定された人間とのみ親密な関係性を構築する ・穏やかにリラックスした態度が,他者との楽しみを伝える ・異なる観点や価値観に対して、広くオープンである ・自己や他者の自主性を促せるようあらゆる配慮をする

    ISFP

  • 56

    ・変化すること,ものごとや人の多様性、そしてあいまいなことを好む状況に適応し,瞬時に身の置き所を変えられ、変化が必要なとき豊富なリソースを保持している ・かなり限定された人間とのみ親密な関係性を構築し、小グループにおいては社交的にうつるかもしれないが、社交すること自体を好んでいるわけではない ・親密な関係性を築くのにユーモアを用いる他者のモチベーションや意図を知ることに熱心であるが一方で関係性の構築には慎重である ・他者の信条や価値観に対して広く許容を示す ・不満やコンフリクトがある際にも敬意を表す

    INFP

  • 57

    ・変化に敏感で瞬時に適応し、多様性によって活気づく ・そのときどきを楽しみ,体験すること自体にオープンである ・社交するための関係性構築に熟練し,社交自体を居心地良いと感じる ・物怖じせず、他者との楽しみを共有し、反応がよい他者の信条や態度に対して、許容を示す ・公平だが、長々とした分析や,心理学的な意味を追求するためのプロセスには耐性が一気に低くなる

    ESTP

  • 58

    ・伝統を楽しみ,他者を支援するという実際的な目的のための変化に対してオープンである ・自分とは全く異なる人との関わりを楽しむ ・社交するための関係性構築に熟練し、物怖じせず他者との楽しみを共有する ・反応早く他者と信頼関係を築く他者の信条や価値観への許容を示し,公平である ・不満やコンフリクトがあるなかでも敬意を表す

    ESFP

  • 59

    ・多様性や,新しい可能性を探究することを非常に楽しむ ・曖昧さを好み、個人的な価値観が尊重されるかぎり、あらゆることにオープンである ・交際することが好きで、率先していろんな行動をすることに注意が向くが,特定の人に対して特別な印象を与えることには関心が向きにくい ・関係性の構築に熟練し、社交すること自体が居心地よい ・自分の価値観が脅かされないかぎり,新しい考えや、他者の異なる見方に対してオープンであることを示す ・調和や社交の快適さを促すために,しばしばコンフリクトをさける

    ENFP

  • 60

    ・ものごとの多様性や曖昧さ,変革することへのチャレンジを好む ・反応が早く,機転がきき、あらゆることに対してリソースが豊富である ・物怖じせず、他者とのコミュニケーションに対して自負がある ・多くのトピックに対してすぐに反応し、関わる ・そのなかで必要であれば個人的なことも比較的容易に開示する傾向がある ・他者の信条や価値観への許容を示す ・コンフリクトの状況においては、協調するよりも、競争的な反応をとる傾向がある

    ENTP

  • 61

    ・計画された変化を進め,自分や他者への支援が向上することに注意が向く ・新たな体験は、実際的な枠組みや価値が置かれているしくみにフィットしている必要があると感じる ・関係性の構築に熟練し、社交自体が居心地が良い共感しながら反応し、頼りになることで,他者との楽しみを共有する ・他者の信条や価値観に対して適度に許容する ・不満やコンフリクトがあるときは、むしろ積極的に敬意を表す

    ESFJ

  • 62

    ・計画が実行され,見解の一致した使命に目が向けられているかぎりは、変化や多様性にオープンである ・身の置き所を瞬時に変え,差し迫った状況が要求してくることに対応して調整することを楽しむ ・社交すること自体が居心地がよく,他者との楽しみを共有することにかなりの自負がある ・社交の場面において信頼関係を築いたり、多くの人と関わるのが早いプロセスを大切にすることで他者の条や価値観を示す ・不満やコンフリクトがあるときに,他者への敬意や心遣いを表す

    ENFJ

  • 63

    ・変化は、理にかなった構造や枠組みを通して、マネジメントすべきと感じている ・突然の変化よりも,事前に予測し,それに適応するステップバイステップの調整を好む ・物怖じせず、反応がよく,他者との楽しみを共有する ・信頼されることを通じて,対人関係を築く ・公平でかつ定義された限定要素内であれば新しい考え方に対してオープンである ・不満やコンフリクトのあるときも他者に敬意を表すが、違いによる対立を解決するために競争的なストラテジーを用いることが多い

    ESTJ

  • 64

    ・多様性自体を楽しみ、革新的な解決策を見出すさまざまな体験に対してオープンで、変化に対して瞬時調整することが多い ・社交することも交流・交際することも好む ・数多くの,力関係を重視したソーシャルネットワークを作るタスク遂行に重きをおく ・関係性作りに熟練し、社交自体が心地がよい ・他者の条や価値観が,理にかなっており合理的な分析と思われる場合には、許容を示す ・公平で,不満やコンフリクトがあるときも他者に敬意を表すが,他者のペースに耐性が低い

    ENTJ