暗記メーカー
ログイン
公共(1)⭐️
  • ちる

  • 問題数 21 • 6/5/2024

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    8

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    青年期は自我のめざめで、他人と異なることに気づき、自分自身に問いかけを行う。 このような青年期の特徴をルソーは何と表現したか。

    第二の誕生

  • 2

    青年期は子供と大人の狭間にあることからレヴィンはこの状況を何とよんだか。

    マージナル・マン(境界人)

  • 3

    「自分は自分だ」と肯定的な感覚を持てるようになるアイデンティティの確立を考えた人物は誰か答えよ。

    エリクソン

  • 4

    アイデンティティの拡散とはどの様な状態か説明せよ。

    アイデンティティの確立がうまくいかず、自分で自分がわからなくなったり、やるべきことから逃げたりする状態

  • 5

    エリクソンが提唱した心理・社会的モラトリアムとは何か説明せよ。

    将来の自立を見すえて大人としての責任を一時的に猶予される青年期の状態。

  • 6

    自分自身のライフスタイルをふまえ、他者や社会とのかかわりの中で、自らの生きがいをつくりあげていくことを何というか。

    キャリア開発

  • 7

    ボランティアやソーシャルビジネスなど自ら社会に参画し、社会を形成しようとする姿勢や資質のことを何というか。

    シティズンシップ

  • 8

    意志の自立こそが人間の尊厳の根拠であり、理性が命じる道徳法則に従って自律的に行為する主体が人格であるといった人物を答えよ。

    カント

  • 9

    他者に危害を与えなければ、個人が幸福とみなすべきものを決める自由を尊重すべきと、功利主義の立場から主張した人物を答えよ。

    J.S.ミル

  • 10

    共同体に対して、人々の自由な活動によって成立するオープンな空間を何というか。

    公共空間

  • 11

    理性は自分に都合よく対象を操作し利益を得る能力ではなく、互いに理解しあうことを可能にする能力と説明した人物をこたえよ。

    ハーバマス

  • 12

    論理を個人の意識の問題として捉える近代哲学を批判し、人と人の間柄にあるものとして説いた人物をこたえよ。

    和辻哲郎

  • 13

    日本人の歴史的意識にはあらゆるものは人間が意識的につくるものではなく、「おのずからなりゆくもの」と説いた人物をこたえよ。

    丸山真男

  • 14

    日本人は道徳的に悪いことを何と表現したか。

    きたない

  • 15

    当てはまる語句を答えよ。

    5.2, 苦行, 四諦, 八正道, 大乗仏教, ゴータマ・ブッダ

  • 16

    当てはまる語句を答えよ。

    24.5, ユダヤ教, 新約聖書, アガペー, 隣人愛, ローマ教皇, イエス

  • 17

    当てはまる語句を答えよ。

    17.5, ムハンマド, クルアーン, 六信, 五行, シーア派, アッラー

  • 18

    五行について5つの行を答えよ。

    信仰告白, 礼拝, 喜捨, 断食, 巡礼

  • 19

    善さや幸福を最大化する行為が正しいと考える、功利主義を打ち立てた人物をこたえよ。

    ベンサム

  • 20

    ベンサムが社会全体の快楽状態を最大化し、苦痛量を最小化する行為が正しいとする考えを表現した言葉を記せ。

    最大多数の最大幸福

  • 21

    徳には、知性的徳と倫理的徳があり、両極端を避ける中庸が理想とした人物をこたえよ。

    アリストテレス