問題一覧
1
ある機能に特化した機器をなんと言うか?
アプライアンス
2
ウイルスに感染しているか調査し、感染していたら取り除くソフトウェアをなんと言うか?
ウイルス対策ソフトウェア
3
復号には自分だけが持つ鍵があるこれをなんというか?
秘密鍵
4
情報を勝手に送信してしまうウイルスをなんと言うか?
スパイウェア
5
暗号化する前の文をなんというか?
平文
6
Webページ上で情報をやり取りする際に用いられる暗号化技術にはなんというものがあるか?
SSL
7
当人が正規の利用者であると識別することをなんと言うか?
認証
8
悪意のあるソフトウェア(不正プログラム)に分類される代表的な3つのマルウェアをなんと言うか?
コンピュータウイルス, トロイの木馬, ワーム
9
管理者の別名
アドミニストレータ
10
自分自身では増殖しない、偽装して活動するマルウェアをなんと言うか?
トロイの木馬
11
管理者が利用者に応じた適切な?を付与する。
アクセス権
12
情報の機密性、完全性、可用性を確保されていることと定義されていることをなんと言うか?
情報セキュリティ
13
SSLの暗号化は何方式が利用されているか?
セッション鍵方式
14
本人であることを確認するために必要なものは?
パスワード
15
コンピュータを不正に操作したり、データを改竄、窃盗、破壊するサイバー犯罪
コンピュータ・電磁的記録対象犯罪
16
暗号文を平文に戻すことをなんというか?
復号
17
ユーザIDとパスワードを合わせてなんと言うか?
アカウント
18
他人のユーザID、パスワードを無断で使用して不正にネットワークにアクセスするサイバー犯罪をなんと言うか?
不正アクセス禁止違反
19
マルウェアの別名
ウイルス
20
発信者が本人であることを証明する際、公開鍵と秘密鍵どちらでも暗号化できる性質を応用した方法をなんというか?
デジタル署名
21
要約分を暗号化ひたデジタル署名を文書に添付する際に使う鍵をなんというか?
秘密鍵
22
暗号化には、暗号化と復号に同じ鍵を使う方式をなんというか?
共通鍵暗号方式
23
情報セキュリティ対策の方針や行動方針をなんと言うか?
情報セキュリティポリシー
24
コンピュータやネットワークを悪用した犯罪をなんと言うか?
サイバー犯罪
25
暗号化や復号に使われる一定の規則を何というか?
鍵
26
実用化されている公開鍵暗号方式の代表例は?
RSA暗号
27
情報セキュリティポリシーで構成される3つの階層とは?
基本方針, 対策基準, 実施手順
28
外部か重要なデータを保存しているコンピュータへ不正に侵入されないように、ネットワークの出入り口に何を設置するか?
ファイアウォール
29
物理的な接続に依存せず、仮想的にグループを作り、それぞれ分離したLANを構築する手法をなんと言うか?
VLAN
30
定義ファイルの別名
パターンファイル
31
画像に著作者名などのすかし情報を入れておくことで不正コピーを特定することができる技術をなんというか?
電子すかし
32
平文を送信する際に、送信者が公開鍵を信頼できるなんというところに登録するか?
認証局
33
自分自身で増殖し、他のファイルシステムに寄生して活動するマルウェアをなんと言うか?
ウイルス
34
物理的なポート単位でのVLANを用いる場合には、なんと呼ばれるか?
ポートVLAN
35
セッション鍵方式の別名は?
ハイブリッド暗号方式
36
情報へのアクセスを認められた人が、必要な時に中断することなく、情報にアクセスできる状態をなんと言うか?
可用性
37
ネットワークを介してさまざまな犯罪を行うサイバー犯罪
ネットワーク利用犯罪
38
OSやアプリケーションソフトウェアのセキュリティホール(欠陥)を修正するためのセキュリティ更新プログラムをなんと言うか?
セキュリティパッチ
39
コンピュータウイルス、トロイの木馬、ワームなどをなんと言うか?
マルウェア
40
公開鍵の持ち主を証明する電子データをなんというか?
電子証明書
41
コンピュータやインターネットを利用する時に、正規の利用者であることを識別するために必要なものは?
ユーザID
42
機密性とはアクセスを?人だけが、その情報に?できる状態をいう。
認められた, アクセス
43
共通鍵暗号防止と公開鍵暗号方式を組み合わせた方式をなんというか?
セッション鍵方式
44
パスワードの付け方について 英字だけでなく?と?を含ませる。 本人にだけが?やすいものにする。 他人が?しやすいものは避ける。
数字, 記号, 覚え, 類推
45
ネットワークを監視し、外部からの不正アクセスを検知、防止するシステムをなんと言うか?
IDS
46
復号には、自分だけが持つ鍵を使う方式があるこれをなんというか?
公開鍵暗号方式
47
ユーザの意図しない広告を表示するウイルスをなんと言うか?
アドウェア
48
可用性とは情報へのアクセスを?人が、?な時に?することなく、情報にアクセスできる状態をいう。
認められた, 必要, 中断
49
8ビット目の1ビットのことをなんというか?
パリティビット
50
暗号化された文をなんというか?
暗号文
51
デジタル署名が本人のものかどうか電子証明書により第三者が証明する技術をなんというか?
電子証明
52
アクセスしてよいものを指定する制限をなんと言うか?
ホワイトリスト方式
53
ユーザIDやパスワードを入力しているところを盗み見する、ほかの利用者との会話などを盗み聞きするなどの行為をなんと言うか?
ソーシャルエンジニアリング
54
SSLで暗号化されたWebページのURLは[https://]で始まるが、このプロトコルをなんというか?
HTTPS
55
誤り検出符号の別名
チェックディジット
56
受信者は受け取ったデジタル署名を要約文へ復号する際なんの鍵を使うか?
公開鍵
57
情報が破壊、改竄または消去されていない状態をなんと言うか?
完全性
58
アクセスしてはいけないWebサイトやカテゴリを指定する制限をなんと言うか?
ブラックリスト方式
59
ある情報へのアクセスを認められた人だけが、その情報にアクセスできる状態をなんと言うか?
機密性
60
情報セキュリティで定義されている確保する3つのことは?
機密性, 完全性, 可用性
61
インターネットなどを通じて出入りする情報を監視し、内容に問題があれば接続を拒否し、通信を遮断する技術をなんというか?
フィルタリング
62
ウイルスの特徴を収録したものをなんと言うか?
定義ファイル
63
情報を送信する時、第三者に盗聴されても内容がわからないようにする技術をなんと言うか?
暗号化
64
各ビットが転送中に変化したかどうかを確認するだめのデータをなんというか?
誤り検出符号
65
プログラムにより平文の特徴的や部分を生成した文のことをなんというか?
ダイジェストメッセージ
66
完全性とは情報が?、?または消去されていない状態をいう。
破壊, 改竄
67
データに対し、誰がどんな権限でアクセスするかをコントロールすることをなんと言うか?
アクセス制限
68
ファイルを勝手に暗号化し、ユーザが読み取れない状態にし、暗号化解除と引き換えに金銭を要求するウイルスをなんと言うか?
ランサムウェア
69
スイッチにおけるLANケーブルの差し込み口をなんというか?
ポート
70
鍵のやり取りは、?と利用者の?間で自動的に行われる
Webサーバ, ブラウザ
71
ネットワーク上を監視したりする際、何らかの不正侵入の兆候が確認された場合に、管理者へ警告メールを通知するシステムをなんと言うか?
IPS
72
ネットワーク上に公開した鍵をなんというか?
公開鍵
73
自分自身で増殖し、単独で活動するマルウェアをなんと言うか?
ワーム