問題一覧
1
2つのコミュニケーションによっておこる作用は? ・メッセージを送り手から受け手へと与えること( ) ・送り手と受け手が相互に役割を変え、連続してメッセージを交換すること( )
一方通行的な作用, 双方向的な作用
2
相互作用とは?
互いに働きかけ影響を及ぼすこと。
3
コミュニケーションの手段2つ
言語的コミュニケーション, 非言語的コミュニケーション
4
言語的コミュニケーションの中には、( )要素(音声言語と同時に発せられる)がある。
準言語的
5
アメリカの看護理論家( )が提唱したコミュニケーションの5つの基本的な構成要素は? ( )→( )→( )→( )→( )
ウィーデンバック, 刺激, 送り手, メッセージ, 伝達経路, 受け手
6
コミュニケーションのメッセージの解釈・解読では、個人の特性の背景と、( )が影響している。その中には自己概念があり、( )が影響する
価値観, 人生で培われたもの
7
コミュニケーションの伝達経路を5つ。
視覚, 嗅覚, 味覚, 聴覚, 触覚
8
ミスコミュニケーションが生じる理由 1つのメッセージが伝わるまでに、受け手の( )が複雑に絡み合う。送り手と受け手が、同じ( )・同じ( )を持ち、更に同じ社会的・文化的背景にあることはない。言語だけでなく様々な要素を含むメッセージは、記号化と解釈解読の段階を経ることで、送り手の意図とは全くかけ離れた意味にとらえてしまうことがある。
背景, 感覚, 知識
9
ミスコミュニケーションを減らすには、( )ことと、( )ことが大切。
相互に理解し合う, メッセージを正しく表現する
10
寄り添うとは?
相手の気持ちを尊重し、理解すること。
11
関係構築のためのコミュニケーションの基本 ( ① )行動と( ② )行動の2種類ある。 ①は、心理的な親密さを増して、人と人を近づけ、( )させる行動のことで、コミュニケーションを円滑にし、関係構築を促進させる効果あり。 ②は、( )難しい行動のことで、相手の気持ちを不安にさせる。
接近的, 非接近的, 関係を構築, 相手を不快にさせ、関係の構築が
12
外見、身だしなみは?
相手に発する最初のメッセージ
13
表情は?
会話を開始するきっかけ。
14
他人を不快に思う距離のことを( )という。
パーソナルスペース
15
相手との距離の形4つある。 ( )…ごく親しい人だけが許される距離 ( )…普通の会話。手を伸ばせば触れることができる距離 ( )…ビジネス関係などで会話する距離 ( )…自分と相手との関係が公的な関係であるときの距離
密接距離, 個体距離, 社会距離, 公衆距離
16
対話法3選こたえよ!!
対面法, 90度法, 平行法
17
対話法の特徴 ・対面法…二者が向き合い、( )が高まる ・90度法…二者が斜めから向き合い、適度に( )しながらの会話 ・平行法…二者が肩を並べる位置、相手の( )を( )せずに話ができる。
緊張, 意識, 視線, 意識
18
ラポールとは?
看護職者と対象者との間に、信頼しあって感情の交流ができる関係が成立している状態。
19
医療職者が患者と関係を築くためのルールは?
個人情報保護の徹底
20
効果的なコミュニケーションに必要なのは?
傾聴
21
看護における傾聴は、どのような効果があるか。
熱心に話を聴くことだけではなく、患者さんが感じているつらさを軽減できる。
22
聴くことでどんなことが生まれてくるか。 ①( )にとって、相手の意図や考え、感じていることについて知り、相手に対する( )が深められる。 ②( )が「あなたの話を聴いています」という( )を送ることで、( )は、( )を感じ安心する。 ③( )関係が築ける。
聴き手, 理解, 聴き手, メッセージ, 話し手, 肯定感, 相互
23
傾聴することで相手はどのように変化する?3つ答えよ。
相手が気持ちや考えを表出する。, 相手が気持ちや考えが整理できたと言う。, 相手のつらさが軽減する。
24
ロジャーズのカウンセリング論 聴く側の必要条件2つ挙げよ。
共感的理解, 無条件の肯定的関心
25
患者さんに説明する時意識すること3つ。
誰でもわかるように理解できる言葉を用いる。, 相手に合わせて表現を工夫する。, 身近な例えにおきかえる。
26
アサーティブとは?
自分の主張を一方的に述べることではなく、相手を尊重しながら適切な方法で自己表現を行うことを指す。
27
アサーティブな行動以外の3つの反応は?
受け身, 攻撃的行動, 間接的行動
28
アサーティブな行動を妨げる思考3つ。
普遍的是認, 完全主義, 自己否定
29
アサーティブ行動を獲得するために必要な3 つ!
対処の自己会話を行う, 接近的行動を心がける, 率先して行動する