暗記メーカー

お問い合わせ
ログイン
認知症ケア指導管理士1
  • mai kimi

  • 問題数 100 • 5/4/2024

    問題一覧

  • 1

    日本の高齢化率は(  )%である。

    25

  • 2

    65歳以上の認知症の有病率は(  )%である。

    5

  • 3

    認知症の有病者数は?2025年。

    700万人

  • 4

    介護保険制度は40歳以上を対象にした ( )加入の公的社会保険制度。

    強制

  • 5

    アルツハイマーと脳血管性障害が認知症に占める割合は?

    7-8割

  • 6

    生理的な物忘れのことを?

    健忘

  • 7

    健常者の物忘れは( )を忘れるため思い出すことができる。

    体験の一部

  • 8

    認知症では、体験の( )を忘れているため思い出せない。

    全部

  • 9

    認知症の診断基準は?(2つ)

    DSM-4-TR、ICD-10

  • 10

    (  )障害があると認知症と診断される。

    記憶

  • 11

    認知症の診断は、失語、失行、失認、実行機能の障害が( )つ以上ある。

    1

  • 12

    運動機能は障害されていないが、運動行為を遂行する能力が障害されていること。

    失行

  • 13

    感覚機能は障害されていないが対象を認識または同定できないこと。

    失認

  • 14

    計画を立てる、組織化する、順序立てる、抽象化することに障害があることを( )の障害と言う。

    実行機能

  • 15

    簡易知能評価スケール(3つ)

    長谷川式, 柄澤式, MMSE

  • 16

    認知症は( )が50%、(   )が30%を占める。

    アルツハイマー型, 脳血管障害型

  • 17

    長期間の( )の結果、認知症が発生することがある。

    アルコール依存

  • 18

    認知症を引き起こす原因となる疾患は?(4つ)

    甲状腺機能低下症, ビタミンB12欠乏症, 肝硬変

  • 19

    アルツハイマーは ( )機能障害、( )変化、( )症状を伴う。

    認知, 人格, 精神

  • 20

    アルツハイマー 65歳未満の場合を( )型と言う。

    早発

  • 21

    アルツハイマー 65歳以降の発症を( )型と言う。

    晩発

  • 22

    アルツハイマーは7〜8年で( )になる。

    寝たきり

  • 23

    アルツハイマーは( )が脳に出現する。

    老人斑

  • 24

    老人斑が正常な神経細胞を破壊し、( )が起こる。

    脳の萎縮

  • 25

    老人斑を構成するタンパク質は?

    βアミロイド

  • 26

    アルツハイマーは( )性に多い。

  • 27

    アルツハイマーは病状の経過に伴い( )が変化する。

    症状

  • 28

    アルツハイマーの心理療法は?(3つ)

    回想法, 音楽療法, リアリティオリエンテーション

  • 29

    脳血管性認知症は ( )や( )を契機に段階的に進行する。

    脳梗塞, 脳出血の発作

  • 30

    脳血管に大小さまざまの梗塞が 多発している場合を( )認知症と言う。

    多発梗塞性

  • 31

    脳血管性認知症を発症しやすい人は? ( )歳以降の男性。

    60

  • 32

    脳血管性認知症の主な障害は?

    記銘

  • 33

    脳血管性認知症は一部の記憶が保たれていることから( )認知症と呼ばれる。

    まだら

  • 34

    脳血管性認知症で、感情の波が大きくなることを?

    情動失禁

  • 35

    脳血管性認知症に見られる神経症状は?(3つ)

    片麻痺, 言語障害, 嚥下障害

  • 36

    3番目に多い認知は?

    レビー小体型

  • 37

    レビー小体型は( )歳前後で発症するが、若年層でも見られる。

    70

  • 38

    レビー小体型は( )型と合併することがある。

    アルツハイマー

  • 39

    レビー小体型の主症状は?(2つ)

    幻視, 幻覚

  • 40

    レビー小体型は、 ( )障害などの( )病の症状がみられる。

    歩行, パーキンソン

  • 41

    レビー小体型は脳血流量を画像診断する( )を使用する。

    SPECT

  • 42

    前頭葉と側頭葉の萎縮が進行することで発症する認知症は?

    前頭側頭型認知症

  • 43

    前頭側頭型の主な症状は?(2つ)

    性格変化, 反社会行動

  • 44

    牛海綿状脳症と同じ病原体により発症する神経難病のひとつ。

    クロイツフェルトヤコブ病

  • 45

    クロイツフェルトヤコブは 脳に( )が蓄積する。

    プリオン

  • 46

    クロイツフェルトヤコブ病の初期症状は?(2つ)

    うつ, 不安

  • 47

    慢性硬膜下血腫による認知症は転倒で頭部打撲した(  )ヶ月後に現れる。

    1-2

  • 48

    高齢者がうつになり、認知症みたいになること。

    仮性認知症

  • 49

    認知症で、記憶低下、失語、理解低下などが起こる症状を総じて( )と言う。

    中核症状

  • 50

    認知症での知的機能の低下のこと。

    中核症状

  • 51

    中核症状に不安、不快、身体不調、ストレスが重なり発症する症状のことを?

    行動心理症状

  • 52

    介護により、抑えることが可能なのは? 中核症状?行動心理症状?

    行動心理症状

  • 53

    老人の心向きを知り、それに沿って老人の生き方を援助することを「( )に合わせたケア」と言う。

    特性

  • 54

    その人らしさを中心とするケアを実践することが人の尊厳を支えるケアになると言う考え方。

    パーソンセンタードケア

  • 55

    認知症のケアは、 ( )と( )に焦点を当てたケアが必要。

    人, 生活

  • 56

    認知症ケアの理念は、 ( )の保持、( )らしさ、 認知症の人を( )にした生活である。

    尊厳, その人, 中心

  • 57

    認知症家族の問題解決力を向上させること。

    エンパワメント

  • 58

    介護者は、利用者の知る権利、自己決定権、プライバシー保護、人格保障、財産を守る権利を保障しなければならないと提唱している宣言は?

    アドボケイト宣言

  • 59

    アドボケイトの宣言中で、介護者は、( )と( )を口頭と文章で示す。

    守秘義務, 権利擁護

  • 60

    地域包括支援センター、社会福祉協議会、サービス事業所による認知症サポートのこと。

    フォーマルサポート

  • 61

    友人、知人、隣人、ボランティアによる認知症支援のこと。

    インフォーマルサポート

  • 62

    ケアの原則は本人が望む( )にできる限り近づけるよう( )を行うこと。

    日常生活, 自立支援

  • 63

    安静状態が長期間続くことで起きる筋萎縮、褥瘡などのこと。

    廃用症候群

  • 64

    一日中安静にしていると筋力は何%低下するか。

    3-5

  • 65

    言葉を介してコミュニケーションをとる手法

    情報伝達

  • 66

    対人関係を維持・発展させていくコミュニケーションの手法を( )の構築と言う。

    共同世界

  • 67

    言語によるコミュニケーションは( )割、非言語によるコミュニケーションは( )割。

    2、8

  • 68

    コミュニケーションを阻害するもののこと。

    雑音

  • 69

    認知症の人に対して( )や( )は禁物。

    禁止, 否定

  • 70

    認知症の人への対応として必要な要素(3つ)

    共感, 受容, 傾聴

  • 71

    評価スケールは( )の状態を把握するために使用する。

    中核症状

  • 72

    質問式の評価スケールは?(2つ)

    MMSE, 長谷川式

  • 73

    家族や介護者から情報を集め、 知的機能を診断する方法は、( )式である。

    柄澤

  • 74

    国際的に使用頻度が高い観察式は?  記憶、見当識、判断力と問題解決、社会適応、家庭状況、介護状況を5段階で評価する。

    CDR

  • 75

    アルツハイマーの重症度を評価するスケールのことは?

    FAST

  • 76

    行動・心理症状を評価するスケールは?

    DBDS

  • 77

    ケアプランに必要な内容は、 ( )可能、( )可能、利用者の( )に柔軟に対応可能であることが必要。

    実行, 継続, 変化

  • 78

    ケア評価は利用者の( )に合わせて、その都度実施する。

    ニーズ

  • 79

    ケア評価が行われる場は?

    ケアカンファレンス

  • 80

    認知症の人の健康管理に必要なことは、 介護者が認知症の人の( )を見逃さないこと。

    変化

  • 81

    寝たきりの場合は、褥瘡対策として( )時間おきに体位を変える。

    2

  • 82

    脱水時に補給するべき水の量は?

    1000-1500

  • 83

    誤嚥性肺炎の予防に必要なケアは?

    口腔ケア

  • 84

    食べ物ではないものを食べ物と誤認して口に入れてしまうこと。

    異食

  • 85

    水中に沈んでいたことを原因とする窒息のことで、死に至っていない状態のこと。

    溺水

  • 86

    心肺蘇生 普段通りの呼吸であるかを( )秒以内に確認する。

    10

  • 87

    心肺蘇生は、1分間に( )回程度で圧迫する

    100

  • 88

    胸骨圧迫( )回と人工呼吸( )回を繰り返す。

    30、2

  • 89

    胸骨圧迫は( )センチメートル

    5

  • 90

    仰臥位に適していない状態は?

    嘔吐時

  • 91

    認知症の妄想の特徴は( )な内容が多い。

    被害的

  • 92

    妄想の場合、( )的な態度で接する。

    共感

  • 93

    事実とは異なることを周囲に話すこと。

    作話

  • 94

    認知症の人の脅迫行為による癖と考えられる行為。

    収集

  • 95

    セロクエルやリスパダールを控えた方が良い認知症は?

    レビー小体型認知症

  • 96

    五感に働きかける非薬物療法は?

    回想法

  • 97

    認知症の人とのコミニュケーションを行うためのセラピーとは?

    バリエーション

  • 98

    介護者は、( )性の方が多い。

  • 99

    介護者の続柄で最も多いのは?

    配偶者

  • 100

    介護支援の提供の前に、( )の宣言と( )の実行が必要である。

    アドボケイト, インフォームドコンセント