問題一覧
1
価値・価格が等しいこと
等価
2
自由をさまたげるもの
桎梏
3
全てのものは常に変化してとどまることがないこと
無常
4
行為や判断や評価などのもととなる規則や手本
規範
5
物事のさいごにいきつくところ
究極
6
人間の認識がどのように行われるかを考える学問
認識論
7
満ち溢れるほど盛んなこと
横溢
8
敬いつつしむさま
敬虔
9
言葉に宿っていると信じられる神秘的な力
言霊
10
他をおさえて上に出ること
凌駕
11
若くして死ぬこと
夭折
12
土地の地勢や気候
風土
13
個体に力を加えて変形させた時力を取り去っても戻らない性質
可塑性
14
宇宙間に存在するすべてのもの
森羅万象
15
神秘的な力で望んでいる超自然現象を起こそうとする行為や信仰
呪術
16
生前から決まっている運命
宿命
17
その物が本来持っている性質や特徴
属性
18
ある性質が具体的な形をとったものや人
権化
19
美の本質を明らかにすること
審美
20
二つの方向。情報の送り手と受け手が自由に情報の交換を行うこと
双方向
21
ある範囲で使われる単語の集まり
語彙
22
よくないものがはころびひろがること
蔓延
23
ものの周囲を形作る線
輪郭
24
当然そうであるべきこと。当然なすべきこと
当為
25
ある力がはたらく特定の領域
磁場
26
人間や事物があることはどういうことなのかを問う学問
存在論
27
昔から受け継いできた信仰や風習、制度や思想、学問や精神のあり方
伝統
28
神や君主などからの恵みやいつくしみ
恩寵
29
外に現れたものの姿。具体的な形で表したもの
形象
30
他から与えられていること。与えられたもの・条件
所与
31
おさめること。散財しているものを取りまとめること。縮むこと
収斂
32
身体の組織などに関する様。感覚や肉体的に関係するさま
生理的
33
同類のものの中で最もその特徴を表しているもの
典型
34
二つの意味
両義
35
ある概念をより大きな概念の範囲に包み込むこと
包摂
36
どこにでも広く行き渡ってあること
偏在
37
分類の枠の一つ一つ
範疇
38
二つの物事を結びつける大切なもの
紐帯
39
到達することのできる最高の状態。きわみ
極地
40
変化するものがとる、ある局面での姿
位相
41
値打ち
価値
42
奥深く趣や余情があること
幽玄