問題一覧
1
バブル経済の発生と崩壊の過程 ア 日本経済は2度にわたる石油危機を乗り切り、国際競争力を強化し、1980年代に入ると貿易黒字を拡大させた。 イ 東証日経平均株価は年末に史上最高値を付けたが、前半の半ばから行われていた日銀による政策金利引き下げなどもあって、その年明けから株式相場は急落を始めた。 ウ 株式や不動産相場は経済の実体以上 の水準まで高騰し、資産効果によって消費や投資が増加した。 エ プラザ合意により急激な円高が進行した結果、日本の輸出関連産業が業績不振に陥り、日本国内の景気が低迷した。 オ 不況への対策として、日銀は低金利政策を実施したが、その結果市場にあふれた資金は株式や不動産市場に流入し、これらの価格が高騰した。 カ 不動産価格の値段の下落によって土地の値上がりを前提とした融資の一部返済不能になり、金融機関の経営を圧迫して貸し渋りの一因となった。
ア→エ→オ→ウ→イ→カ
2
市場占有率(マーケットシェア)の拡大や経営の多角化などを目的に、合併、買収を図る動きが活性化しているのは?
M&A
3
「同じ産業」に属する「複数の企業」が、価格、生産量、販路などについて協定を結ぶ
カルテル
4
同じ産業に属する複数の企業が合併する。
トラスト
5
中小企業基本法は何を基準に中小企業を定義しているか
資本金, 従業員数
6
在庫投資を主要因とする周期約40ヶ月の景気循環
キチンの波
7
設備投資を主要因とする周期約10年の景気循環
ジュグラーの波
8
建築投資を主要因とする周期約20年の景気循環
クズネッツの波
9
技術革新を主要因とする周期約50年の景気循環
コンドラチェフの波
10
会社の債務に対して、出資額の範囲内で責任を負う。
有限責任
11
会社の債務に対して、出資額を超える部分についても責任を負わなければならない。 私財を売却してでも会社の債務を返済しなければならない
無限責任
12
株式会社の最高意思決定機関。持株数に応じて議決権を行使できる。取締役はここで選任される
株主総会
13
実物資産(非金融資産)と対外純資産の合計
ストック
14
一定期間において出た経済量
フロー
15
国民純資産(N N P)=
GNP−固定資金減耗
16
国民所得( N I)=
NNP−間接税+政府の補助金
17
その時々の物価水準で測ったもの
名目経済成長率
18
物価変動分を除去して測ったもの
実質経済成長率
19
国民純福祉(N NW)=
家事労働ボランティア余暇の時間− 公害防止、費用交通事故病院代
20
グリーンGDP=
GDP−環境破壊による経済的損失
21
2000年代に入ってから行われた日本銀行の金融政策
量的緩和政策
22
財政に組み込まれた仕組みで「累進課税制度」と「社会保障制度」が自動的に景気調整の働きをする
ビルト・イン・スタビライザー 自動安定化装置
23
(不況)と(インフレーション)が同時に進行する現象が発生した。物価が急騰して「狂乱物価」とも称された
スタグフレーション
24
米の価格と流通の自由化
食糧需要価格安定法
25
消費段階から生産段階に遡って商品の履歴情報を追跡するシステム
トレーサビリティー
26
製造物責任法(P L法)は何責任か
無過失責任
27
国、自治体、独立行政法人、民間企業に対して障害者雇用率を定めている
障害者雇用促進法
28
イギリスでナショナル・ミニマムの保障を理念として公表された。イギリスの社会保険制度に影響を与えた。
ベバリッジ報告
29
ある人が買っているから買うというように、消費行動が他者の消費のあり方に影響を受けること
デモンストレーション効果
30
日本のバブル期に、消費者の保有する資産価格の上昇によって消費が押し上げられること
資産効果
31
加入者が一定額の確定した保険料を支払い、その運用実績に応じて受け取る給付額が決まる年金制度
確定拠出型年金
32
賃金水準・物価水準に連動して年金額を見直す際に、被保険者の減少分と平均余命の伸び分を差し引いて年金額をきめること
マクロ経済スライド
33
労働時間の計算を実際の労働時間ではなく、みなし労働時間によって行う制度
裁量労働制
34
女性の社会進出を図ろうとする、アファーマティブ・アクションの一つとして、取締役や議員などに関し、女性に一定枠を設けることなど
クォータ制
35
労働組合と使用者との間で団体交渉などによって締結される、労働条件などの取り決めは
労働協約
36
三面等価の原則では、国民所得の金額は3つの面で等しくなる
生産 分配 支出
37
経済循環を形成する生産活動において必要とされる3つの生産要素は
資本 土地 労働
38
1973年に起こった第一次石油危機後の2桁のインフレ状況を表す言葉
狂乱物価
39
銀行間の競争を抑制し、弱体な銀行でも経営が成り立つようにする保護主義的な金融行政
護送船団方式
40
1980年代以降、日本では、所得に関するジニ係数のどんな傾向が続いているか
上昇
41
職種にかかわらず、同程度の所得であれば同程度の税金を負担すべきという考え方
税負担の水平的公平
42
税は負担能力に応じて負担すべきであるとする考え方。
税金の垂直的公平
43
景気の不況期に行う金融政策は、公開市場操作において何をするか
国債等を購入する買いオペレーションをする
44
景気の好景気に行う政策は何
売りオペレーション国債等を売却する
45
為替ルートの急激な円高に対応するために、日本政府は、何をするか
ドル買い・円売り介入