暗記メーカー
ログイン
理工国試(1〜50)
  • ミスターヤング

  • 問題数 20 • 10/15/2023

    記憶度

    完璧

    3

    覚えた

    7

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    切削・研削工具の材質で硬さが最も小さいのはどれか。1つ選べ。

    スチール

  • 2

    レーザー齲蝕診断装置に使用されるレーザーの波長はどれか。1つ選べ。

    655nm

  • 3

    成分に石膏を含んでいる材料はどれか。3つ選べ。

    水硬性セメント, アルジネート印象材, クリストバライト埋没材

  • 4

    部分床義歯フレームワークに用いるのはどれか。3つ選べ。

    チタン合金 , タイプ4金合金, コバルトクロム合金

  • 5

    骨伝導能を有する生体吸収性材料はどれか。2つ選べ。

    β-TCP, 炭酸アパタイト

  • 6

    CAD/CAM を応用したコンポジットレジンクラウンの接着で内面処理として行われるサンドブラストに使うのはどれか。1つ選べ。

    Al2O3

  • 7

    歯の脱灰 H-E 染色組織標本の作成過程で消失するのはどれか。3つ選べ。 問題 13回答

    周波条, Schreger 線条, Retzius 条

  • 8

    ニケイ酸リチウム製補綴装置の成形法はどれか。2つ選べ。

    切削, 加熱・加圧

  • 9

    水道水フロリデーションの齲蝕予防機序はどれか。3つ選べ。

    結晶性の向上, 再石灰化の促進 , フルオロアパタイトの生成

  • 10

    根管充塡用シーラーで、酸化亜鉛ユージノール系と比較してレジン系が優れているのはどれか。3つ選べ。

    接着性, 化学安定性, 機械的強度

  • 11

    酸化亜鉛を含むのはどれか。2つ選べ。

    水硬性仮封材 , テンポラリーストッピング

  • 12

    CAD/CAM によりクラウンを削り出す前後のブロックの写真を示す。 口腔内装着時にクラウンに行う処理に用いるのはどれか。2つ選べ。

    γ-MPTS , アルミナ粒子

  • 13

    自家骨とβ-TCPでともに認められるのはどれか。2つ選べ。

    生体吸収性, 骨伝導能

  • 14

    コンポジットレジン修復でエナメル質のリン酸エッチングにより得られる効果はどれか。3つ選べ。

    清掃作用 , 接着面積の増加 , ぬれ性の向上

  • 15

    矯正用線のうち銀ろうを用いてろう付けができるのはどれか。3つ選べ。

    ブラスワイヤー , ステンレス鋼ワイヤー , コバルトクロム合金ワイヤー

  • 16

    アクリル系機能印象材について正しいのはどれか。2つ選べ。

    アルコールの揮発により硬化する。 , d. 粉末と液との混合によりゲル化する。

  • 17

    破折した金属製補綴装置の修理に用いるのはどれか。1つ選べ。

    Nd:YAG レーザー

  • 18

    生体内で骨に置換されるのはどれか。2つ選べ。

    炭酸アパタイト, βリン酸三カルシウム

  • 19

    フッ化物応用で、洗口法が歯面塗布法よりも優れているのはどれか。3つ選べ。

    家庭で実施できる。 , 費用対効果が高い。 , 健康格差を縮小する効果が高い。

  • 20

    溶融合金の過熱が原因で生じるのはどれか。2つ選べ。

    鋳肌荒れ, ブローホール