問題一覧
1
株式会社の特色を三つあげなさい。
株主の有限責任, 株式譲渡の自由, 所有(資本)と経営の分離
2
会社の分割はどのような場合に利用されるか簡潔に説明しなさい。
経営効率を向上させるため事業部門を独立させたり、不採算部門を切り離したりするためなどの手段として会社分割が利用される。
3
税の三原則はなにか。
公平の原則, 中立の原則, 簡素の原則
4
税を負担できる力。
担税力
5
担税力をもとに税額を決定する制度。
累進課税制度
6
本店または主となる事務所が日本に所在する法人。
内国法人
7
財務諸表を作成するためのルールおよび慣習法。
会計基準
8
課税庁が申告に誤りがあるとして処分をおこなう。
課税処分
9
経営者や管理者の経営判断に資することを目的としておこなう会計。
管理会計
10
当期以前の原因によって生じる、将来の費用や損失を見越して計上した科目。
引当金
11
税務署に提出することを前提に、税法にもとづいて税金の計算を目的としておこなうもの。
税務会計
12
会計上の資産・負債の金額 と税務上の資産・負債の一時的なずれ。
一時差異
13
一時差異によって生じる将来における法人税等の増減効果を当期の決算に反映される会計手続き。
税効果会計
14
憲法28条は、「勤労者の団結する権利及び団体交渉その他の団体行動をする権利は、これを保障する。」と規定して、勤労者の団結権,団体交渉権,団体行動権(争議権)という労働三権を保障している。
〇
15
労働者が使用者との交渉において対等の立場にたち,労働者の地位を向上させることを目的として制定された法律が,男女の雇用機会均等法である。
✕
16
労働組合とは労働者が主体となって、自主的に労働条件の維持・改善その他経済的地位の向上を図ることを主たる目的として組織する団体または連合体をいう。
〇
17
労働組合の争議行為が正当な行為であっても,使用者に売上高減少などの損害を与えて場合,使用者に対して損害賠償の責任を負わなければならない。
✕
18
労働者の団結権,団体交渉権を侵害する使用者の行為を不当労働行為という。
〇
19
労働組合と使用者またはその団体との間で結ばれた労働条件などに関する書面による協定を労働協約という。
〇
20
憲法28条は、 「勤労者の団結する権利及び団体交渉その他の団体行動をする権利は、これを保証する。」 と規定して,勤労者の(①),(②),(③) (争議権) という(④)を保障している。
団体権, 団体交渉権, 団体行動権, 労働三権
21
「消費者契約法」によって申し込みまたは承諾の意思表示を取り消すことが出来る場合を四つあげなさい。
不実の告知, 断定的判断の提供, 不利益事実の不告知, 困惑による申込み・承諾
22
購入した商品が引き渡されなかったり、欠陥があったりした場合、信販会社に対しても立替金の支払いを拒むことができますが、このことを何といいますか。
抗弁権の接続
23
不正アクセス禁止法は、不正アクセス行為を禁止することにより、電気通信回線を通じておこなわれる( )
電子計算機
24
電子計算機に係る犯罪の防止およびアクセス制御機能により実現される電気通信に関する( )の維持を図る。
秩序
25
高度情報通信社会の( )な発展に寄与することを( )とする法律である。
健全, 目的
26
( )行為や、セキュリティホールを( )する行為が定められている。
なりすまし, 攻撃
27
裁判所に訴えを起こした者を( )という。
原告
28
訴えを起こされた相手方を( )という。
被告
29
原告または被告となることができる一般的能力を( )という。
当事者能力
30
民法上の権利能力者である( )および法人には、すべて当事者能力が認められる。
自然人
31
単独で訴状を提出、あるいは法廷へ出て弁論するなどの( )をするには( )がなければならない。
訴訟行為, 訴訟能力
32
地球的規模でのヒト・モノ・カネの結びつきを( )という。
グローバリゼーション