問題一覧
1
洞不全症候群では洞停止や洞房ブロックにより頻脈傾向になる
❌
2
洞不整脈は若者に多く見られる
⭕️
3
発作性上室性頻拍ではリエントリ性のPSVTが多い
⭕️
4
AAIでは心房に1本リードが入る
⭕️
5
ウェンケバッハ型は若者に多く見られる
❌
6
心室性期外収縮ではQRS波が幅広くなる
⭕️
7
心房細動の発生源の多くはどこ由来か
肺静脈
8
モビッツ型ではPR間隔が徐々に延長する
❌
9
心室性期外収縮では右房内を300回/分の頻度で大きく旋回するマクロ・リエントリの機序によって発生する
❌
10
アダムス・ストークス症候群を引き起こす不整脈は? 3つ
徐脈性不整脈全般, 頻脈性不整脈, 洞不全症候群
11
PVCでは三段脈、二段脈がある
⭕️
12
洞不整脈は何の変動が大きいか
RR間隔
13
DDDでは心房と心室に1本リードが入る
❌
14
補充収縮は本来発生する刺激がなく、それを補うように心室から刺激が出ること
⭕️
15
VVIでは心室に1本リードが入る
⭕️
16
洞不全症候群では心不全、脳虚血症状が伴う
⭕️
17
アダムス・ストークスでは脳虚血を起こす
⭕️
18
40秒以上持続する心室頻拍は持続性心室頻拍である
❌
19
アダムス・ストークス症候群では何を引き起こすか 2つ
めまい, 痙攣
20
人工ペースメーカーの適応がされないものは?
上室性期外収縮
21
PVCはp波が等間隔でなくなる
❌
22
完全房室ブロックでQRS波が狭い場合はどれが疑われるか
房室接合部調律
23
心房細動ではRR間隔の絶対不整がある
⭕️
24
モビッツII型ではPR間隔の延長なしにQRS波が脱落する
⭕️
25
ウェンケバッハ型ではQRS波が脱落する
⭕️
26
完全房室ブロックではPP間隔とRR間隔が同時に出現する
❌
27
ヒス束からプルキンエ線維にかけて発生する不整脈は上室性不整脈である
❌
28
心房細動ではどれを発症しやすいか
脳梗塞
29
上室性外収縮では房結節から発生する
❌
30
心房細動は致死性不整脈である
❌
31
洞性頻脈ではp波が等間隔で、幅の狭いQRS波がある
⭕️
32
モビッツII型の2:1伝導は高度心室ブロックという
❌
33
補充収縮では先行するp波がない
⭕️