問題一覧
1
二酸化炭素が溶けた水溶液は何性?
弱い酸性
2
窒素は空気より僅かに軽く、水に溶けにくい。○か✕か?
○
3
酸性の水溶液にBTB溶液を加えると何色か?
黄
4
アルカリ性の水溶液にBTB溶液を加えると何性か?
青
5
酸は〇イオンと○イオンが結びついた物質
水素、陰
6
アルカリ性は○イオンと○イオンが結びついた物質
水酸化物、陽
7
塩酸は合えん、マグネシウムなどの金属を溶かし、何を発生させる?
水素
8
水酸化カルシウムは水に溶けやすいか?溶けにくいか?
溶けにくい
9
水酸化ナトリウムは水に溶けやすいか、溶けにくいか?
溶けやすい
10
遷移元素は○族〜○族まで。全て金属元素
3-11
11
遷移元素は縦と横、どちらの性質が似ているか?
横
12
典型元素は縦と横、どちらの性質が似ているか?
縦
13
1族は?
アルカリ金属
14
2族
アルカリ土類金属
15
17族は?
ハロゲン
16
18族は?
希ガス
17
金属元素は周期表の左側、下側に位置している。○か✕か?
○
18
周期表の左側、下側は陽性が強い。つまりどういうことか?〇〇性が強い
金属
19
周期表の右側、上部は陰性が強い。つまりどういうことか?〇〇性が強い
非金属
20
光合成に必要なのは?3つ
光、水、二酸化炭素
21
光合成の結果、〇〇と〇〇の2つができる
デンプン、酸素
22
光合成は昼間だけ行われる。○か✕か?
○
23
昼は 呼吸による二酸化炭素炭素放出量🫁 <光合成による二酸化炭素吸収量🌳 ○か✕か?
○
24
デンプン 唾液やすい液中の( )や小腸にある消化酵素などのはたらきで最終的に( )に分解される
アミラーゼ、ブドウ糖
25
デンプン→アミラーゼにより( ) →アミラーゼにより( )→マルターゼにより( )
デキストリン、マルトース(麦芽糖)、グルコース
26
胃では( )により、タンパク質が( )に分解される
ペプシン、ポリペプチド
27
十二指腸では( )により、麦芽糖が( )に分解される
マルターゼ、ブドウ糖
28
脂肪は( )と( )に分解する
脂肪酸、モノグリセリド
29
トリプシンはポリペプチドを( )に分解する
ペプチド
30
小腸ではサッカラーゼによりショ糖が( )と( )に分解される
ブドウ糖、果糖
31
感覚や運動の中枢は脳のどこ?
大脳
32
自律神経系の中枢は脳のどこ?
間脳
33
眼球の運動・ひとみの収縮の中枢は脳のどこ?
中脳
34
体温調節・睡眠の中枢は脳のどこ?
間脳
35
体の均衡を保つ中枢は脳のどこ?
小脳
36
呼吸運動・心臓の拍動の中枢は脳のどこ?
延髄
37
魚が川の流れをさかのぼるは動物のどの行動の型か?
走性