暗記メーカー
ログイン
クイズ16
  • ぽにょ

  • 問題数 100 • 2/3/2025

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    日本で最初に足のない幽霊を書いた人物であるとも言われる、江戸時代の絵師は誰でしょう?

    円山応挙

  • 2

    太宰治、坂口安吾、織田作之助などに代表される、第二次世界大戦後に既成の文学観を批判し、反道徳的な姿勢で小説を著した作家たちを総称して「何派」とよぶでしょう?

    無頼派

  • 3

    短編小説『桜の樹の下には』の作者は梶井基次郎ですが,『桜の森の満開の下』の作者は誰でしょう?

    坂口安吾

  • 4

    無頼派と呼ばれた作家で、『不連続殺人事件』『堕落論』などの作品で知られるのは誰でしょう?

    坂口安吾

  • 5

    1889年に諸学校令を公布し、近代学校体系の枠組みを確立した日本最初の文部大臣は誰でしょう?

    森有礼

  • 6

    ベンガル語で「村」という意味の言葉に由来する、1983年にバングラデシュの経済学者ムハマド・ユヌスが創設し、2006年には彼と共にノーベル平和賞を受賞したバングラデシュの民間銀行はどこでしょう?

    グラミン銀行

  • 7

    髄鞘(ずいしょう)と髄鞘(ずいしょう)の間の隙間のことを、フランスの解剖学者の名にちなんで何というでしょう?

    ランビエ絞輪

  • 8

    土佐国から京に戻るまでに起きた出来事を綴った、紀貫之の日記文学といえば何でしょう?

    土佐日記

  • 9

    一般に「三筆(さんぴつ)」と呼ばれた書道・能書の優れた3人とは、空海、嵯峨天皇と、あと一人は誰でしょう?

    橘逸勢

  • 10

    ノーベル文学賞の賞金でアルルにアルラタン博物館を創設した、代表作に『ミレイオ』がある詩人は誰でしょう?

    フレデリック・ミストラル

  • 11

    小説『華氏451度』の作者はルイ・ブラッドベリですが、それを原作とした映画『華氏451度』の監督を務めた人物は誰でしょう?

    フランソワ・トリュフォー

  • 12

    2014年には日本数学会賞出版賞を受賞している,『フェルマーの最終定理』『ゲーデルの不完全性定理』などがある結城浩(ゆうきりひろし)による数学を題材にした小説のシリーズは何でしょう?

    数学ガール

  • 13

    赤川次郎の幽霊シリーズ第1作で、彼のデビュー作でもある作品のタイトルは何でしょう?

    幽霊列車

  • 14

    野望に燃えた平民出身の青年ジュリアン・ソレルの挫折を、7月革命直前の社会状況を背景に描いたスタンダールの代表作は何でしょう?

    赤と黒

  • 15

    「猫と鼠」「犬の年」とともにダンチヒ三部作と呼ばれている、オスカル・マツェラートを主人公とするギュンター・グラス代表作は何でしょう?

    ブリキの太鼓

  • 16

    〈雲雀(ひばり)料理〉〈悲しい月夜〉〈竹とその哀愁〉など、全7章からなる、音楽的な口語自由詩が特徴的な、日本の現代詩への道を開いた萩原朔太郎の詩集は何でしょう?

    月に吠える

  • 17

    本名を「周六(しゅうろく)」という、H・G・ウェルズの小説『タイム・マシン』を翻案し、その訳述版を『八十万年後の社会』というタイトルで1913年に日本で刊行した翻訳家は誰でしょう?

    黒岩涙香

  • 18

    密室トリックを多用することから「密室派の総帥」「密室の王者」の異名をもつ、代表作に『三つの棺(ひつぎ)』『曲った蝶番(ちょうつがえ)』などがある小説家は誰でしょう?

    ジョン・ディクソン・カー

  • 19

    文化庁の初代長官を務めた人物で、代表作に『地の糧』『迷う人迷えぬ人』『天皇の帽子』などがある日本の作家は誰でしょう?

    今日出海

  • 20

    登場人物の「ナオミ」は「ナオミズム」という言葉の由来にもなった、河合譲治が恋をしたナオミが次第に自由奔放な女へと豹変していくという谷崎潤一郎の代表作は何でしょう?

    痴人の愛

  • 21

    中島敦の小説『山月記』に登場する李徴の親友で、虎に変身した李徴と語らい、彼の詩を口述筆記させた高等官吏の名前は何でしょう?

    袁傪

  • 22

    『源氏物語』第3帖の巻名にもなっている、蝉の抜け殻を指す言葉はなんでしょう?

    空蝉

  • 23

    本の巻末にある、著者名や発行年月日などが書かれた部分を何という?本の巻末にある、著者名や発行年月日などが書かれた部分を何という?

    奥付け

  • 24

    1930年、アメリカ人として初めてノーベル文学賞を受賞した人は誰でしょう?

    シンクレア・ルイス

  • 25

    主な作品に『林檎の樹』や『フォーサイト家物語』などがある人物で、1923年から1933年にかけて国際ペンクラブ初代会長を務めたイギリスの作家は誰でしょう?

    ジョン・ゴールズワージー

  • 26

    メーテルリンクの小説『青い鳥』に登場する青い鳥の正体は、何という鳥でしょう?

  • 27

    椋鳩十(むくはとじゅう)作の児童文学『大造じいさんとがん』の中で、大造じいさんと闘う、ガンの頭領の名前は何でしょう?

    残雪

  • 28

    時刻表を使った推理小説で、松本清張(まつもとせいちょう)初期の傑作である作品は何でしょう?

    点と線

  • 29

    アラビアンナイトの『アリババと四十人の盗賊』で、盗賊がアリババの家の扉に目印を付けたことに気付き、周囲の家の扉にも同じ目印を付けてアリババの危機を救った女奴隷の名前は何でしょう?

    モルジアナ

  • 30

    本の栞(しおり)の役目を果たす、本についている紐のことをなんというでしょう?

    スピン

  • 31

    『万葉集』において、人の死を悲しむ歌を「挽歌」と言いますが、恋慕や親愛の歌を何というでしょう?

    相聞歌

  • 32

    1979年に「未知海峡」でデビューした人物で、映画化もされた「ぼくらの七日間戦争」を第1作とする「ぼくら」シリーズでとくに有名な作家は誰でしょう?

    宗田理

  • 33

    「ウサギ」ことハリー・アングストロームを主人公とした『走れウサギ』『帰ってきたウサギ』『金持になったウサギ』『さようならウサギ』のウサギ4部作がある、アメリカの作家は誰でしょう?

    ジョン・アップダイク

  • 34

    昭和11年の2月26日、つまり二・二六事件のあった日に行われた選考会において、獅子文六の「遊覧列車」を破り、小説「吉野朝太平記」で第2回直木賞を受賞した作家は誰でしょう?

    鷲尾雨工

  • 35

    ウンブンドゥ語で「まつ毛」という意味のペンネームを持つ、アンゴラ解放人民運動の一員としてアンゴラ独立戦争に参加し、その体験をもとに小説『マヨンベ』を執筆したアンゴラの作家は誰でしょう?

    ぺぺテラ

  • 36

    小説『或る「小倉日記」伝』で第28回芥川賞を受賞している、『黒革の手帖』『砂の器』『点と線』などの作品で知られる作家は誰でしょう?

    松本清張

  • 37

    昭和50年のパグウォッシュ会議京都シンポジウムの時に「核抑止を越えて」と題して公表された宣言のことを、提唱者である二人のノーベル賞学者の名前から何宣言という?

    湯川・朝永宣言

  • 38

    異なる種類の導線の両端を接続し、その接合部に異なる温度を与えると電圧が発生する現象を何という?

    ゼーベック効果

  • 39

    その名前はモーツァルトのオペラ『魔笛』の登場人物に因んで名付けられている、マスメディアが持つ大衆の自殺を抑制する効果のことを、特に何効果という?

    パパゲーノ効果

  • 40

    選挙の投票行動の際に、マスメディアの予測報道などによって、選挙立候補者の当落や政党の議席数が左右されてしまう現象を何というでしょう?

    アナウスンメント効果

  • 41

    ドップラー効果によって遠ざかる光源からの光が長波長側にずれる現象を、ある色を用いてなんというでしょう?

    赤方偏移

  • 42

    原子や分子などによる光源に強力な電界をかけると、スペクトル線が分裂する現象を何という?

    シュタルク効果

  • 43

    原子に電場をかけると分裂するという現象のことをこれを提唱したドイツ の物理学者にちなんでなんというでしょう?

    シュタルク効果

  • 44

    特定の条件下ではお湯の方が水よりも短時間で凍るという現象を、1960年代にこの現象を指摘したタンザニアの中学生の名前から何効果というでしょう?

    ムペンバ効果

  • 45

    ある対象への投資を続けることが損失につながるとわかっていながら、それまでの投資を惜しんで投資がやめられなくなる心理現象を、商業的失敗をしたある超音速旅客機の名前を用いて何効果というでしょう?

    コンコルド効果

  • 46

    2つの音において、その音の強度に差がある時、弱い音が聞こえなくなる現象を何効果というでしょう?

    マスキング効果

  • 47

    フライパンに水滴を垂らした際などに観察できる、沸点より遥かに熱い金属板などの高温固体に滴らすと、液体が蒸発してしまうのを防げる効果(現象)を、1756年に論文を発表したドイツ人医師の名前から何効果(現象)というでしょう?

    ライデンフロスト効果

  • 48

    ある場所で排出された二酸化炭素などの温室効果ガスを植林や森林保護活動によって、他の場所で吸収しようとする考え方や活動のことを何というでしょう?

    カーボン・オフセット

  • 49

    物質に光を入射したとき、散乱光の中に、入射された光の波長と異なる波長の光が混じって観測される現象を何というでしょう?

    ラマン効果

  • 50

    かつてシルクロードの主要地点として栄えた、「イスラム世界の宝石」や「青の都」などの異名を持つウズベキスタンの都市はどこでしょう?

    サマルカンド

  • 51

    ニューヨークにあるホールにもその名を残す、アメリカの鉄鋼王といえば誰でしょう?

    カーネギー

  • 52

    ニューヨークのカーネギー・ホールで、ジャズ・ミュージシャンとして初めてコンサートを行ったクラリネット奏者は誰でしょう?

    ベニー・グッドマン

  • 53

    バーナード・ショーやH.G.ウェルズも会員であった、マルクス主義を否定し漸進的社会主義の立場をとったイギリスの団体で、その名は古代ローマの将軍ファビウスにちなむのは何でしょう?

    フェビアン協会

  • 54

    舞台『マイ・フェアレディ』の原作である『ピグマリオン』や『人と超人』などの作者として1925年ノーベル文学賞を受賞したイギリスの劇作家は誰でしょう?

    バーナード・ショー

  • 55

    1946年に岩宿遺跡を発見し、後に関東ローム層から見つけた石器が打製石器であると判明したことにより、日本に旧石器時代が存在したことを証明した考古学者は誰でしょう?

    相沢忠洋

  • 56

    樺太が島であることを発見し、タタール海峡の別名にもその名を残す江戸時代後期の探検家は誰でしょう?

    間宮林蔵

  • 57

    最後は函館五稜郭の戦いで戦死した、京都で「鬼の副長」として名を馳せた新撰組の副長は誰でしょう?

    土方歳三

  • 58

    江戸後期、破綻した藩の財政を立て直すため、養蚕(ようさん)や荒地の開墾(かいこん)を奨励した米沢藩主は誰でしょう?

    上杉鷹山

  • 59

    死者が蘇って災いが起こしたりしないように、縄文時代に 死者の手足の関節を折り曲げて埋葬することをなんというでしょう?

    屈葬

  • 60

    祖父に海援隊を組織した慎太郎を持つ日本の鉄道員で、1921年に現職の首相であった原敬を暗殺したことで知られるのは誰でしょう?

    中岡艮一

  • 61

    1993年の連立内閣成立で崩壊したとされる、かつて自由民主党と日本社会党が二大政党として君臨した政治体制を何と呼ぶでしょう?

    55年体制

  • 62

    佐藤栄作の首相退陣後に後継の座を争った、「三角大福」と呼ばれた4人の政治家とは、三木武夫、田中角栄、大平正芳とあと一人は誰でしょう?

    福田赳夫

  • 63

    「ヤマカン」という言葉のもとになったとされる、戦国時代に武田信玄の軍師として活躍した人物は誰でしょう?

    山本勘助

  • 64

    「親も無し妻無し子無し版木無し金も無けれど死にたくも無し」という歌を詠み、『六無斎』という号を名乗っていた人物で、蒲生君平、高山彦九郎とともに寛政の三奇人に挙げられることで知られるのは誰でしょう?

    林子平

  • 65

    鎌倉幕府の初代将軍は源頼朝、二代将軍は源頼家ですが、三代将軍は誰でしょう?

    源実朝

  • 66

    1999年に飛鳥京跡から大量に発掘された、日本最古級の銅銭は何でしょう?

    富本銭

  • 67

    源頼信によって鎮圧され、源氏の東国進出のきっかけをつくった、平安時代の1028年に房総三ヶ国で起きた反乱を、起こした武士の名から何というでしょう?

    平忠常の乱

  • 68

    平安時代中期に確立され、九条流や小野宮流などの流派がある、宮中などの行事に関する知識を扱う学問を何というでしょう?

    有職故実

  • 69

    平将門と藤原純友が起こした反乱を、930年代後半の元号を2つ使った表現で、何の乱と言うでしょう?

    承平天慶の乱

  • 70

    1441年、守護大名の赤松満祐が室町幕府6代将軍・足利義教を暗殺し、のちに幕府方討伐軍に敗れて自害した事件を、当時の元号をとって「何の乱」というでしょう?

    嘉吉の乱

  • 71

    1825年にロシアの貴族将校らが起こした反乱のことを、「12月の人々」という意味のロシア語から「何の乱」という?

    デカブリストの乱

  • 72

    16世紀末にフランスで起きた、カトリック教会の支持者とプロテスタントの支持者との対立による宗教内乱のことを、フランスでのカルヴァン派の呼び名から何というでしょう?

    ユグノー戦争

  • 73

    後に慈円の「愚管抄」のなかで、「武者の世になりにけるなり」と評された、 1156年におこった天皇家と摂関家の対立による内乱のことを、当時の元号から何というでしょう?

    保元の乱

  • 74

    候補者の乱立を防止する役割がある、選挙に立候補する際に納め、得票数が一定数に達しないと没収されてしまうお金のことを何というでしょう?

    供託金

  • 75

    関与者に東学の信者がいたことから「東学党の乱」とも呼ばれる、朝鮮の農民が1894年に起こした減税と排日を訴えた反乱を何というでしょう?

    甲午農民戦争

  • 76

    積乱雲が発達して上の部分が広がった雲のことを、金属を鍛える鉄製の台に似ていることから何雲というでしょう?

    鉄床雲

  • 77

    紀元前209年中国秦末期の時代に起きた世界初の農民反乱を、これの中心人物であった2人の農民の名前をとって何の乱というでしょう?

    陳勝・呉広の乱

  • 78

    ラテン語で「ローマの平和」という意味がある、ローマ帝国で約200年間続いた、戦争や動乱のなかった時代を何というでしょう?

    パクス・ロマーナ

  • 79

    ムガル帝国滅亡のきっかけとなった、1857年、東インド会社の傭兵たちが起こした反乱を何というでしょう?

    セポイの反乱

  • 80

    張角(ちょうかく)を指導者として太平道(たいへいどう)の信者が184年に起こした大規模な農民反乱のことを何というでしょう?

    黄巾の乱

  • 81

    1956年7月の『経済白書』に記されたことで当時の流行語となった、日本経済が戦後の混乱や復興から新たな経済発展の段階に入ったことを象徴した言葉は何でしょう?

    もはや戦後ではない

  • 82

    1930年にメーゲルが初めて指摘し、5年後にそれを確認したアメリカの科学者の名前がついている、太陽面の爆発で地球の大気上層の電離層がかく乱されて、一時的に短波通信が不能になる現象を何というでしょう?

    デリンジャー現象

  • 83

    587年に、廃仏派であった物部守屋が崇仏派の蘇我馬子に滅ぼされた戦いのことを、当時の干支から何の乱というでしょう?

    丁未の乱

  • 84

    アラビア語で「蜂起」「反乱」という意味がある、イスラエルにおけるパレスチナ人の抗議運動をなんというでしょう?

    インティファーダ

  • 85

    2010年に始まったチュニジアのジャスミン革命をきっかけにアラブ世界に波及した、前例にない大規模反政府デモを主とした騒乱のことを、それが起こった地域からなんというでしょう?

    アラブの春

  • 86

    1906年にチェンバレンとモルトンによって提唱された、太陽とすれ違った恒星の起潮力によって太陽の物質が散乱し、それが凝集して惑星になったとする一種の「遭遇説」を何地というでしょう?

    微惑星説

  • 87

    俳句では夏の季語とされ、元々は漢方の用語であった言葉で、人一倍頑丈な人が珍しく病気にかかることの例えにも使われる言葉は何でしょう?

    霍乱

  • 88

    6世紀、戦乱に心を痛めた欽明天皇が行ったものが始まりとされる、走る馬の上から鏑矢で3つの的を射る伝統行事はなんでしょう?

    流鏑馬

  • 89

    横光利一に見いだされて文壇に登場した作家で、登山家としても知られ「わが愛する山々」「ヒマラヤ−山と人」そして「日本百名山」などの著書で知られるのは誰でしょう?

    深田久弥

  • 90

    日本百名山に選ばれた中では唯一カタカナで表記される,「大雪の奥座敷」と称される北海道にある山は何でしょう?

    トムラウシ山

  • 91

    彼が1906年から1911年にかけて行った教鞭の内容は、彼の弟子であるバイイとセシュエが『一般言語学講義』として出版し、世界に影響を与えたことでも知られる、「近代言語学の父」とも呼ばれたスイスの言語学者は誰でしょう?

    フェルディナン・ド・ソシュール

  • 92

    「開放の窓」「盲点の窓」「秘密の窓」「未知の窓」の4つの分類がある、コミュニケーションにおける自己の公開とコミュニケーションの円滑な進め方を模索するため提唱された考え方のことを、提唱した二人の心理学者の合成名で何というでしょう?

    ジョハリの窓

  • 93

    外交会議などを行った後に、国家の意思表示として出される共同声明文のことをフランス語で何というでしょう?

    コミュニケ

  • 94

    閉鎖的なコミュニケーションにおいて、自分と同じ意見を持つ人ばかりが集まることで自分の意見が正しいとより強く思い込んでしまう現象を、「残響室」を意味する英語で何現象というでしょう?

    エコーチェンバー現象

  • 95

    フランス語で「人間らしさ」を意味する、体育学を専攻するフランスのイブ・ジネストとロゼット・マレスコッティにより開発された、知覚・感情・言語による包括的なコミュニケーションに基づいたケア技法は何でしょう?

    ユマニチュード

  • 96

    過度なこれはあおり運転とされる、自動車の運転中に、ヘッドライトを短時間ハイビームで点灯する、または一時的にハイビームとロービームを切り替えることで、他のドライバーとコミュニケーションを図る方法をなんと言うでしょう?

    パッシング

  • 97

    手話と違い、文法が無く、単語数は50程度しかないと言われている、手話を身につけてない、孤立している聴覚障害者が、ごく身近な人とコミュニケーションする時に使用する身振り手振りを英語で何というでしょう?

    ホームサイン

  • 98

    首都をローブラルグラッドに置く、スウィフトの小説『ガリヴァー旅行記』に登場する巨人の国は何でしょう?

    ブロブディンナグ

  • 99

    イギリスの経済学者ロイ・ハロッドが命名した、「経済政策を実行するエリートは高潔無私の賢人である」という、ケインズ経済学における前提のことを、なんというでしょう?

    ハーヴェイロードの前提