暗記メーカー
ログイン
発達心理学
  • Kon iro

  • 問題数 62 • 1/18/2025

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    23

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    発達とは( )と( )の2側面を繰り返していく事。

    獲得, 喪失

  • 2

    発達を規定する要因について、第一の論争のことを( )論争といい、( )「成熟説」を支援したのは双生児研究をした( )、( )「経験説」を支援した代表者は( )である。

    遺伝•環境, 遺伝論, ゲセル, 環境論, ワトソン

  • 3

    発達を規定する要因についての第二の説は何か?またその提唱者は誰か

    輻輳説, シュテルン

  • 4

    発達を規定する要因について第3の説は何か?

    相互作用説

  • 5

    遺伝と環境の相互作用について、両方の複雑な過程を想定したモデルを何というか

    ブロンフェンブレンナーの生態学的モデル

  • 6

    比較行動学における刷り込み現象をなんという?また、その提言者は?

    インプリンティング, ローレンツ

  • 7

    主体性を持って産む出産のことをなんという?またどのようなお産にしたいか場所、雰囲気など事前にきちんと話し合いを持つことをなんという?

    アクティブ•バース, バースプラン

  • 8

    人の言葉に赤ちゃんが反応することを( )といい、他児なきごえにつられて泣いてしまうことを( )といい、信頼できる人の様子を伺いながら自身の振る舞いを調整することを( )という。

    エントレインメント, 情動伝染, 社会的参照

  • 9

    世代が進むにつれて身体的発達が優れていることを( )といい、性的、質的に開始年齢が早期化していることを( )という

    発達加速現象, 成熟前傾現象

  • 10

    DCD( )は遊びや運動、生活活動そのものがうまく成せず失敗体験となりやすい。

    発達性協調運動症

  • 11

    新生児に筋肉の動きとして笑うことを( )といい、生後2〜3ヶ月で自ら笑うことを( )という

    自発的微笑, 社会的微笑

  • 12

    就巣性や離巣性について提言した人は誰か

    ポルトマン

  • 13

    体重が1000g未満で生まれた赤ちゃんのことを何という

    超低出生体重児

  • 14

    指しゃぶりでまなぶことは

    自他の分化

  • 15

    環境からの刺激を五感を使って感じる感覚「指をしゃぶられてる感じ」を( )といい、身体内部からの様々な感覚「指をしゃぶる感じ」のことを( )という。

    外部知覚, 固有知覚

  • 16

    相互に矛盾する2つのめっせーじを同時に受け取ることによって、子供が強烈な精神的ストレスを感じる葛藤状況が発生するという理論を何という

    ダブルバインド理論

  • 17

    欲求不満の状態に耐えられるようになるために必要な耐性は何か

    欲求不満耐性

  • 18

    自己概念の階層モデルでシュイベルソンが提唱した概念を何というか

    全体的自己概念

  • 19

    乳児が生存の安全と心の安定を確保するために特定の他者に養護を求めることを何というか

    愛着

  • 20

    親子の結びつきを「依存」と捉えていた考え方は何か

    二次的動因説

  • 21

    注視、後追いなど親がどこにいるのかという情報を常に保とうとする行動を( )といい、泣き、微笑、発声など親を近づけてさせるために役割を果たす行動のことを( )といい、吸う、しがみつくなど自分から親へと近づく事ができる行動を( )という。

    定位行動, 信号行動, 接近行動

  • 22

    愛着対象がいなくなると不安になることを( )といい、愛着対象がそばにいることで安心して外界を探索することを( )という

    分離不安, 安全基地

  • 23

    エイズワースが開発した愛着の個人差を測定する方法を何というか

    ストレンジ•シチュエーション

  • 24

    小学校高学年ごろ、男児に特徴的で同一行動を前提としその一体感が親密性をもたらす( )、中学生ごろ、女子に特徴的でお互いの共通点や類似性を言葉で確かめ合う( )、高校生以降、お互いの相違をぶつけ合い自他のちがいを明らかにしながら自分らしさを確立していく( )がある。

    ギャンググループ, チャムグループ, ピアグループ

  • 25

    人間の赤ちゃんは就巣性でも離巣性でもない特有のスタイルで生まれてくる。これを何と言うか。また、本当は1歳で生まれてくるべきと言う考えを何と言うか

    二次的就巣性, 生理的早産

  • 26

    胎児は神経回路の形成が進む妊娠5ヶ月より( )が発達し、妊娠7〜8ヶ月頃には複数の表情が見られる。ただこれは( )である可能性が高い。

    五感, 顔面筋の運動パターン

  • 27

    妊娠中に鬱を発症する確率は何割か

    2割

  • 28

    原始反射としてあげられるものを5つ答えよ

    把握反射, 吸啜反射, モロー反射, バビンスキー反射, 探索反射

  • 29

    原始反射から自分の意思で体を動かすようになる運動のことを何と言うか

    随意運動

  • 30

    赤ちゃんが持っている可愛いと思わせる特徴のことをなんと言うか

    ベビーシェマ

  • 31

    赤ちゃんは興味のあるものを見つめると言う特性を活かして、何を好んでいるのかを測定する方法のことを( )といい、2つの刺激を区別しているのか測定する方法を( )

    選好注視法, 馴化•脱馴化法

  • 32

    生後( )の新生児は自分の母親の顔をより長くみる。また合計( )〜( )時間を越えると母親の顔を好みようになる。加えて生後( )日以内でも人の顔に最も視線を向ける

    2日目, 11, 12, 5

  • 33

    幼い乳児を心を持った存在であるとみなし、乳児の心的世界に焦点化して子供と関わろうとする傾向のことを( )-( )という

    マインド, マインディッドネス

  • 34

    人間発達の基本原則は、( )の相互作用、発達には一定の( )がある、発達は( )な過程であり( )と( )の過程である。また、個人差があり、表面的発達と潜在的発達がある。さらに発達はある領域の発達が別の領域の発達に影響する( )する。加えて、発達速度が違くことを示した発達曲線を( )が提唱した。

    個体と環境, 方向と順序, 連続的, 分化, 統合, 機能間連関, スキャモン

  • 35

    自分ともう一つの対象のみに注目することを( )といい、生後9ヶ月から3つの関連付けができるようになることを( )、この期間のことを( )という。また、他社と自分が同じ対象を同時に見ることを( )という。

    二項関係, 三項関係, 9ヶ月ミラクル, 共同注意

  • 36

    心の存在や働きについての理解のことを( )といい、またそれが発達しているか調べる方法を( )という

    心の理論, 誤信念課題

  • 37

    ピアジェの発達段階では誕生〜2ヶ月を目的と手段の分化、モノの永続性の獲得ができる( )、イメージの形成をする( )、数の保存課題や長さの保存課題などからわかる( )、3つの山課題からわかる( )がある。

    感覚運動期, 象徴的思考期, 直感的思考期, 自己中心性

  • 38

    前操作期にみる自己中心性のなかには仮面ライダーが本当に存在すると考える( )や自然物など全てを人間が作ったと考える( )がある。

    実念論, 人工論

  • 39

    発達の最近接領域を提唱したのは誰か

    ヴィゴツキー

  • 40

    自分はできるという感情を何と言うか

    有能感

  • 41

    愛着の提唱者は

    ボウルビー

  • 42

    愛着の原型として心に抱く他者のイメージのこと

    内的ワーキングモデル

  • 43

    育て方が自分の母親に似るといった複雑な心を生み出すものを何と言うか

    世代間伝達

  • 44

    遊ぶという活動それ自体を目的とした活動は( )、他社に強制されて行うのではなく、自らすすんで行う活動は( )、楽しさや喜びを伴う活動が( )、架空場面や空想世界の中で行われる活動は( )である。

    内発性, 自発性, 娯楽性, 虚構性

  • 45

    ピアジェが提言した、おもちゃを叩く、鳴らすなど自分の感覚運動機能を用いて外界と相互作用する中で原因結果、手段目的の関係を学ぶ遊びを( )といい、現実生活のものを思い描いてやる遊びを( )という

    感覚運動的遊び, 象徴遊び

  • 46

    犠牲や損出の有無に関わらず、他社にとって肯定的もしくは利益をもたらすような自発的行為を何というか

    向社会的行動

  • 47

    乳幼児は自分のおやつを分ける( )、お手伝いをする( )がまず多く出現する。

    分与行動, 援助行動

  • 48

    ピアジェの道徳判断の発達について、5〜6歳の子供は( )、9〜10歳の子供は( )の考え方をする

    結果論的道徳, 動機論的道徳

  • 49

    アイデンティティの確立のためには、必要な過去からの時間的連続性や変わらない部分への感覚( )、自分自身がなりたい自分が明確である感覚( )、他者と自分が一致している感覚( )、自分と社会との適応的な結びつきの感覚( )が必要

    自己斉一性、連続性, 対自的同一性, 対他的同一性, 心理社会的同一性

  • 50

    アイデンティティ確立について、将来の可能性について本気で考えた末、自分自身で答えを見出しそれに基づいて行動している( )、自分の目標と周囲の目標に不協和がないためそれほど大きな悩みがなく将来像を描けている( )、いくつかの選択肢について迷いその不確かさと向き合い悩んでいる( )、まだ自分の将来と向き合っていない( )

    同一性達成, 早期完了型, 積極的モラトリアム型, 同一性拡散

  • 51

    老年期において今まで大切にしていたものを失っていくことを( )といい、この頃の発達課題は( )の獲得である

    対象喪失, 統合性

  • 52

    周囲の状態や取るべき行動、他者の心の状態を教えてくれる「信号」のような役割のことを何というか

    情緒

  • 53

    いくつかの情緒を持って生まれてくると考える( )、個々の情緒は分化しておらず成熟と相互作用よ影響で次第に分化していくと考える( )がある

    基本情動理論, 構成主義理論

  • 54

    乳児期はさまざまな感情が生まれるが、以前は、一般的な興奮しか示さずその後分化させて感情が生まれる( )という考え方であった。近年ではイザード、スルーフ、ルイスなどの理論から少なくとも( )( )( )などいくつかの情動を持って生まれてくるとしている。

    ブリッジスの理論, 興味, 満足, 苦痛

  • 55

    愛着の中で情緒はさらに分化していくが、喜び、興味、驚きなどの感情を( )、照れ、共感などの感情を( )という

    一次的感情, 二次的感情

  • 56

    一次的感情の例を7つあげよ

    喜び, 興味, 驚き, 悲しみ, 嫌悪, 怒り, 恐れ

  • 57

    二次的感情の例を6つ答えよ

    照れ, 共感, 憧れ, 誇り, 罪, 恥

  • 58

    心身の発達が著しい状態をなんというか

    ホスピタリズムの問題

  • 59

    思いやりの心の働きを何というか

    共感

  • 60

    遊びを認知発達の観点から説明したのは誰か、また社会発達の観点から考えたのは誰か

    ピアジェ, パーテン

  • 61

    マーラーの提唱した親子関係の理論は何か

    分離個体化理論

  • 62

    最初の愛着関係を基礎とし、父親、兄弟へ対人的繋がりを発展させていくこと

    二次的愛着対象