問題一覧
1
〔No.3〕シリンダ・ヘッドとピストンで形成されるスキッシュ・エリアに関する下記の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・( )に渦流を与えて,( )行程における ( )の速度を(低くして・高めて)いる。
圧縮混合気, 燃焼, 火炎伝播, 高めて
2
〔No.6〕インテーク側に設けられた油圧式の可変バルブ・タイミング機構に関する下記の ( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・可変バルブ・タイミング機構は,( )は一定のまま,( )を変えてインテーク・バルブの開閉時期を変化させている。
バルブの作動角, カムの位相
3
〔No.7〕吸排気装置における過給機に関する下記の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・ターボ・チャージャは,過給圧が高くなって規定値以上になると,ウエスト・ゲート・バルブが (閉じて・開いて)排気ガスの一部が( )・ホイールをバイパスして( )系統へ直接流れる。
開いて, タービン, 排気
4
〔No.9〕前流ろ過圧送式の潤滑装置に関する下記の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・オイル・フィルタは,( )と( )の間に設けられている。
オイル・ギャラリ, オイル・ポンプ
5
〔No.9〕前流ろ過圧送式の潤滑装置に関する下記の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・トロコイド式オイル・ポンプに設けられた ( )・バルブは,エンジンの回転速度が上昇して油圧が規定値に達すると,バルブが (閉じる・開く)。
リリーフ, 開く
6
〔No.11〕低熱価型スパーク・プラグに関する下記の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・( )型プラグと呼ばれる。
焼け
7
〔No.13〕バッテリに関する下記の( )内に, 適切な語句を入れなさい。 ・電気自動車やハイブリット・カーに用いられている( )バッテリは,電極板に 多孔質金属材料や水吸蔵合金などが用いられている。
ニッケル水素
8
〔No.15〕スタータ本体の点検に関する下記の ( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・アーマチュアの点検では,メガーを用いて ( )と( )間及び( )と( )間の(導通・絶縁抵抗)を確認する。
コンミュテータ, アーマチュア・シャフト, コンミュテータ, アーマチュア・コア, 絶縁抵抗
9
〔No.17〕トルク・コンバータの性能に関する下記の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・トルク比は,速度比が( )のとき最大である。
0
10
〔No.20〕タイヤに関する下記の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・タイヤの偏平率(%)とは,( )を( )で (除した・乗じた)ものに,100を乗じた値をいう。
断面高さ, 断面幅, 除した
11
〔No.21〕図に示すインテグラル型油圧式パワー・ステアリング(ロータリ・バルブ式)に関する下記の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・操舵時は,( )のねじれ角に応じて ( )が回転し,油路を切り替える。
トーション・バー, ロータ
12
〔No.25〕図に示す電子制御式ABSの油圧回路において,保持ソレノイド・バルブと減圧ソレノイド・バルブに関する下記の( )内に,適切な語句を入れなさい。ただし,図の油圧回路は,通常制動時を表す。 ・保持ソレノイド・バルブは,増圧作動時に 通電(ON・OFF)となり,ポートAを (開く・閉じる)。
OFF, 開く
13
〔No.25〕図に示す電子制御式ABSの油圧回路において,保持ソレノイド・バルブと減圧ソレノイド・バルブに関する下記の( )内に,適切な語句を入れなさい。ただし,図の油圧回路は,通常制動時を表す。 (※この問題は2回間違えています。) ・減圧ソレノイド・バルブは,増圧作動時に 通電(ON・OFF)となり,ポートBを (開く・閉じる)。
OFF, 閉じる
14
〔No.27〕ホイール・アライメントに関する下記の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・( )により,車両の荷重によって車体をもとの水平状態(ホイールを直進状態)に戻そうとする復元力が生まれ直進性が保たれる。
キャスタ
15
〔No.27〕ホイール・アライメントに関する下記の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・旋回時に車体が傾斜した場合のキャンバ変化は,独立懸架式では (ほとんど変化しないが・大きく変化するが), 車軸懸架式では (ほとんど変化しない・大きく変化する)。
大きく変化するが, ほとんど変化しない
16
〔No.28〕フレーム及びボデーに関する下記の ( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・トラックに用いられるフレームは,トラックの全長にわたって貫通した左右( )本の ( )が( )に配列されている。
2, サイド・メンバ, 平行
17
〔No.29〕ブレーキの不具合に関する下記の ( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・ブレーキ液に含まれる水分の量が多くなり, ブレーキ液の沸点が低下すると( )現象発生の原因となる。
べーパ・ロック
18
〔No.29〕ブレーキの不具合に関する下記の ( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・配管内のエア抜きが不完全なためにブレーキの効きが悪くなることを( )現象という。
べーパ・ロック
19
〔No.36〕「道路運送車両の保安基準」及び 「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」に照らし,最高速度が100km/hの四輪小型自動車の番号灯の基準に関する下記の( )内に, 適切な語句を入れなさい。 ・番号灯は,(昼間・夜間)に(前方・後方) ( )mの距離から自動車番号登録標, 臨時運行許可番号標,回送運行許可番号標又は 車両番号標の数字等の表示を確認できるものであること。
夜間, 後方, 20
20
〔No.36〕「道路運送車両の保安基準」及び 「道路運送車両の保安基準の細目を定める告示」に照らし,最高速度が100km/hの四輪小型自動車の番号灯の基準に関する下記の( )内に, 適切な語句を入れなさい。 ・番号灯は,( )が損傷し,又は( )が著しく汚損しているものでないこと。
灯器, レンズ面
21
〔No.40〕「道路運送車両法」及び「道路運送車両の保安基準」に照らし,下記の( )内に,適切な語句を入れなさい。 ・車両総重量とは,( ),( )及び( )に乗車定員を乗じて得た重量の総和をいう。
車両重量, 最大積載量, 55kg