暗記メーカー
ログイン
宅建4
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 35 • 6/3/2024

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    不法行為による損害賠償の請求権の消滅 ①被害者は損害及び加害者を知った時から〜年間(生命・身体に関わる場合は〜年間)行使しない時 ②不法行為の時から〜年間行使しない時

    3、5、20

  • 2

    通常の事務管理の場合は〜を負うが 緊急の事務管理の場合は〜を負わない。

    善良な管理者の注意義務

  • 3

    宅建業で免許が不要なのは〜、〜、〜である。

    国、地方公共団体、信託銀行・会社

  • 4

    業者が合併される時に届出をするのは、〜である。

    消滅会社の代表役員だった者

  • 5

    取引の関係者から請求があった場合に見せるのは〜であり、〜は見せる必要がない。

    従業者名簿、帳簿

  • 6

    〜で契約を締結・申込を受ける場合には、専任の宅地建物取引士を置く必要がある。 ※ただし、5人に1人以上という決まりなし

    案内所

  • 7

    業者は ①〜・商号 ②〜の所在地・名称 ③〜の氏名 ④〜の氏名のどれかに変更が生じたら〜日以内に免許権者に届け出する必要あり。

    名称、事務所、役員、宅地建物取引士、30

  • 8

    免許更新の手続きは満了の〜から〜までにする必要がある。

    90日前、30日前

  • 9

    免許換えをする必要があるのにしていないことが判明した場合、免許権者は〜をしなければならない。

    免許取消処分

  • 10

    〜に違反したことを理由とする免許取消処分前の廃業届け出は5年間免許が貰えない。

    業務停止処分

  • 11

    〜前の廃業等の届出は免許が貰える(5年間待つ必要なし)

    業務停止処分

  • 12

    聴聞の公示前〜日以内に会社の役員だった者は〜年間免許がもらえない。

    60、5

  • 13

    〜は暴力団系の犯罪ではない為、免許は取り消しされない。

    過失傷害

  • 14

    〜で欠格事由となるのは ①宅建業違反 ②暴力団系の犯罪である。

    罰金

  • 15

    未成年者は〜が欠格者の場合、免許を受けることができない。

    法定代理人

  • 16

    〜を掲示しなければならないのは事務所だけで案内所には必要ない。

    報酬額

  • 17

    案内所で契約を締結したり、申込みを受ける場合には、〜および〜に〜日前までに届出する必要がある。

    免許権者、現地の知事、10

  • 18

    宅建士の登録を移転できるのは〜した時で、〜した時はできない。

    転勤、引越

  • 19

    取引士証の交付は交付申請前〜ヶ月以内に行われる講習を受ける必要がある。 しかし試験合格後〜年以内に交付を受けようとする者は講習が免除される。

    6、1

  • 20

    宅建士は〜、〜、〜、勤務先の業者名に変更が生じた場合には、本人が遅滞なく登録先の知事に申請する必要がある。

    住所、氏名、本籍

  • 21

    宅建士の数に欠員が生じたら、業者は〜週間以内に補充しなければならない。

    2

  • 22

    変更があった時に申請が必要なのは、勤務先の名称・商号や免許証番号で〜は不要である。

    事務所の所在地

  • 23

    取引士が心身の故障により取引士の事務を適正に行うことができない者になったときは、〜日以内に知事に届け出なければならない。

    30

  • 24

    ①取引士証を〜しなかった場合 ②取引士証を〜しなかった場合 ③重要事項の説明の際に取引士を提示しなかった場合〜万円の過料が課される。

    返納、提出、10

  • 25

    宅建士の〜に変更があった時、登録が必要である。

    本籍

  • 26

    業者が供託所に金銭のみで供託している場合は〜を請求しなければならない。

    保管替え

  • 27

    免許権者は免許を与えてから〜ヶ月以内に営業保証金を供託した旨の届出をしない業者には、催告しなければならない。催告後、〜ヶ月以内に届出がない場合は免許を取り消すことができる。

    3、1

  • 28

    営業保証金を供託する必要があるのは〜を設置した時だけで案内所や現地出張所の設置の際には必要ない。

    事務所

  • 29

    保証協会が弁済業務保証金を取り戻す時には〜は不要である。

    公告

  • 30

    社員の地位を失った業者は〜週間以内に営業保証金を供託しなければならない。

    1

  • 31

    保証協会から特別弁済業務保証金分担金を納付すべき通知を受けてから〜以内に納付しなければ、社員の地位を失う。

    1ヶ月

  • 32

    業者→保証協会に納付する弁済業務保証金分担金は必ず〜で 保証協会→供託所に供託する弁済業務保証金は〜でもできる。

    金銭のみ、有価証券

  • 33

    報酬を支払うことを拒むことは〜にはならない。

    履行遅延

  • 34

    手付金を減額することや銀行等をあっせんすることは禁止されていないが、手付金の〜や〜は禁止されている。

    貸し付け、分割払い

  • 35

    自ら〜は取引に当たらない。

    転貸