問題一覧
1
円錐結腸を有する動物はどれか
豚
2
犬の甲状腺機能低下症の症状で間違っているのは?
体温の上昇
3
血中カルシウムの濃度を上げるホルモンは?
パラソルモン
4
この上皮で構成するのは
食道
5
胸腺が加齢に伴い退縮するのは
生理的萎縮
6
猫の歯式はどれか。
切歯:3/3、犬歯:1/1、前臼歯:3/2、後臼歯:1/1
7
ウイルスによる人獣共通感染症はどれか
日本脳炎
8
犬の問題行動の治療薬はどれか
クロミプラミン
9
第2脳神経はどれか
視神経
10
肝臓の評価に用いられる血液検査項目はどれか。
CRE
11
小腸性下痢の特徴として正しいのはどれか。
体重減少がある
12
犬や猫の口腔内に常在する細菌, 咬傷や引っかき傷などの傷口から人の体に入る, 人獣共通感染症
13
1:ALP 2:ALT
アルカリフォスファターゼ, 肝臓や胆道, アラニンアミノトランスフェラーゼ, 肝臓の機能
14
犬伝染性肝炎とは・・・
アデノウィルス1型, 経口感染, 発熱や鼻水と嘔吐、下痢、腹痛, 角膜浮腫により目が青みがかって見える
15
1:AST 2;CRE 3:CPK 名前、機能の順
アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ, 肝臓の機能, 腎臓の機能, クレアチンホスホキナーゼ, 筋肉や脳
16
アドビアランスの向上は、クライアントエデュケーションの1つであり、「不快からの自由」に基づいている
〇
17
顎関節は側頭骨と下顎骨でできている
〇
18
手術前の手指洗浄に用いる消毒薬はどれか
クロルヘキシジン, ポビドンヨード
19
〇
20
病理組織標本の作製過程で最初に行うのはどれか
固定
21
介助犬が胴着につけるのは
補助犬の種類、認定番号、連絡先が明記してある表示
22
内分泌系について(審議中)
ホルモンは特定の組織や器官にのみ作用する, 下垂体後葉はオキシトシンの産生を行う
23
1:AMY 2:AST
アミラーゼ, でんぷんを分解 肝障害, アスパラギン酸アミノトランスフェラーゼ, 肝機能障害で上昇
24
悪性腫瘍はどれか
線維肉腫
25
病理組織標本について必ず実施する染色法はどれか。
ヘマトキシリン・エオジン(HE)染色
26
不飽和脂肪酸のうち、n-3(オメガ3)脂肪酸はどれか
エイコサペンタエン酸
27
動物実験において、回復が見込めない動物に対して安楽死を選択することを何という か。
人道的エンドポイント
28
正常な犬のPCVとヘモグロビン濃度の比は?
3:1
29
動物看護記録の記載上の注意点として正しいのはどれか。
事実を記載する, 飼い主のプライバシーの保護に配慮する
30
犬が摂取すると低血糖を起こす危険があるのはどれか。
キシリトールガム
31
細菌の構造に見られないものは
核膜
32
蛋白質を分化するするのは、ペプシンである
〇
33
血液凝固にかかわる最も重要な元素
Ca
34
エンデミックとは
特定地域内, 予想できるレベルの日常的感染, 常在性ともいう
35
原虫が原因の犬の感染症はどれか
クリプトスポリジウム症
36
現在、日本のペット産業で、市場規模が最も大きいのはどれか
ペットフード販売
37
1:CK 2:LDH
クレアチンキナーゼ, 筋肉の損傷を調べる, 血清乳酸脱水素酵素, 血液検査で測定される酵素
38
Ⅰ型アレルギーに主に関与する細胞はどれか。
肥満細胞
39
犬の受精部位はどれか。
卵管
40
消化器疾患の動物を看護する際に、優先度が最も低い評価項目はどれか
排尿
41
「動物の愛護及び管理に関する法律」が定める第一種動物取扱業者が守るべき基準で ないのはどれか
マイクロチップ登録証明書の交付
42
グルコースGlUとは・・・
血液中のブドウ糖のこと, 糖尿病の有無や低血糖状態をしらべる, 生体内に存在する糖質の中で最も重要なエネルギー源
43
心原性ショックの臨床症状として正しいのはどれか
血圧の低下
44
記述疫学は、集団に発生している疾病をあるがまま観察する、観察疫学の手法のひとつ
〇
45
死にゆく過程の心理段階
否認・隔離, 怒り, 取り引き, 抑うつ, 受容
46
逸脱酵素とは・・・
細胞が破壊された際に血液中にあふれ出てくる酵素, AST/ALT, アミラーゼ - リパーゼ, LDH - ALP - γ-GTP.CK
47
アトポーシスとは不要になった細胞が縮小・断片化しながら死滅することである
〇
48
消化管内に寄生するクリプトスポリジウム原虫によって引き起こされる, 感染性下痢症である, 人獣共通感染症である
49
スクレイピーとは・・・
めん羊や山羊に発症する伝達性海綿状脳症(TSE)の一種, 異常プリオンたん白質(PrPSc)が原因, 家畜伝染病に指定, オーストラリアとニュージーランドを除く世界各国で発生
50
胃ではたらく消化酵素はどれか
ペプシン
51
水腫に関する記述として正しいのはどれか。
心不全が原因のひとつである。
52
精巣でテストステロンを分泌する細胞はどれか。
ライディッヒ細胞
53
金属の腐食性が強いのはどれか
次亜塩素酸ナトリウム
54
遠心しても赤色を示した尿の色が変わらない場合、多量に存在するのはどれか。
ヘモグロビン
55
犬の肝硬変でみられる検査所見はどれか
血中ビリルビン値上昇, 血中アンモニア値上昇
56
動物病院から排出される廃棄物のうち産業廃棄物はどれか
凝固血液, X線定着液
57
アルブミン低下+グロブリン正常は
肝不全, 腎性喪失
58
脂質を分解する消化酵素はどれか。
リパーゼ
59
犬および猫に必要な微量ミネラルはどれか
鉄
60
二糖類はどれか
スクロース, マルトース
61
動物看護記録に関する記述として正しいのは?
行った看護の内容を記載する
62
BUNが低下している場合は1、上昇している場合は2
重度の肝機能不全, 腎臓機能低下
63
レストスピラ症の原因菌の形状は?
スピロヘータ
64
牛の品種でないのはどれか。
サフォーク
65
腎小体の構成要素の組合せはどれか
糸球体ーボウマン嚢
66
犬の感染症で主に経口感染するのはどれか
犬伝染性肝炎
67
胆汁に含まれる胆汁酸は、親水基と疎水基の両方をもつ
〇
68
生理食塩水300mL中の塩化ナトリウムの量はどれか
2.7g
69
細菌に関する一般的な特徴として正しいのはどれか。
細胞壁をもつ, 二分裂によって増殖する
70
麻酔薬や鎮静薬の静脈投与に関する記述として正しいのは?
留置針の使用が望ましい
71
3kgの犬に1日1回、0.1mg/kgで5日分処方は
1ml
72
逸脱酵素の検査項目でないのはどれか
BUN
73
日本動物看護職協会が定めた「愛玩動物看護者の倫理綱領」に規定されていないのは どれか。
獣医師に対する倫理と責任
74
代謝エネルギーは、実際に使えるエネルギーである
〇
75
ウォブラー症候群とは・・・
犬の頸椎すべり症ともいう, 大型犬の成長期に見られる神経、頸椎疾患, 頸部痛、運動失調、四肢不全麻痺などの臨床神経症状を伴う