暗記メーカー
ログイン
地理日本1-5
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 65 • 4/29/2025

    記憶度

    完璧

    9

    覚えた

    24

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    沖縄県北部の山原地域にのみ生息する、絶滅危惧種の生物は?

    ヤンバルクイナ

  • 2

    鹿児島県の県庁所在地はどこ?

    鹿児島市

  • 3

    鹿児島県は日本で10番目に大きく、九州では何番目に大きい?

    1番

  • 4

    縄文杉(じょうもんすぎ)が有名な、九州で1番高い山(宮之浦岳)がある島は?

    屋久島(やくしま)

  • 5

    世界一美しいロケット基地とも言われる宇宙センターがある島は?

    種子島

  • 6

    日本に最初に鉄砲が伝わった島は?

    種子島

  • 7

    多い時は1年に1000回も噴火し、昔流れ出た溶岩で陸と繋がった島は?

    桜島

  • 8

    鹿児島県に見られる、火山の噴火物が積もってできた台地は?

    シラス台地

  • 9

    鹿児島県では、かりんとうやお酒(焼酎)のもとになる○○や、日当たりの良い土地を活かした○の栽培が有名。

    さつまいも、茶

  • 10

    鹿児島県にある2つの大きな半島は?

    薩摩半島、大隅半島

  • 11

    「どろ染め」という色付けをし「大島つむぎ」と呼ばれる高級絹織物が有名な島は?

    奄美大島

  • 12

    宮崎県の県庁所在地は?

    宮崎市

  • 13

    宮崎平野で行われる、ビニールハウスを利用してきゅうりやピーマンなどの夏野菜の早づくりをする方法は?

    促成栽培

  • 14

    宮崎県はすぐ近くを流れる○○の影響で冬でも暖かい。

    日本海流(黒潮)

  • 15

    促成栽培などで、普段作ることのできない時期に野菜が作れると何が良いのか?

    他の地域で取れない時期に野菜を作るので高い値段で売ることができる

  • 16

    火の国と呼ばれるのは何県?

    熊本県

  • 17

    熊本県にある、広大なカルデラをもつ活火山は?

    阿蘇山

  • 18

    熊本県が日本で1番の収穫量の野菜は?

    トマトとスイカ

  • 19

    熊本県の八代平野などで行われる、夏に稲、冬にい草など、同じ土地で1年に2回違う作物を作る方法は?

    二毛作

  • 20

    熊本県の県庁所在地は?

    熊本市

  • 21

    沖縄県北部の山原地域にのみ生息する、絶滅危惧種の生物は?

    ヤンバルクイナ

  • 22

    沖縄県の家屋が石壁に囲まれているのはなぜ?

    台風の強い風などから家を守るため

  • 23

    沖縄の家屋に水タンクがあるのはなぜ?

    川が短く、飲み水を確保するのが難しいため

  • 24

    沖縄県が日本の一部になる前の名前は?

    琉球王国 (りゅうきゅうおうこく)

  • 25

    沖縄県の面積は日本全体の約0.6%ですが、日本のアメリカ軍基地は沖縄県に集中しています。その割合は次のうちどれですか。

    約7割

  • 26

    沖縄県で生産が盛んな農作物で、第1位愛知県(約30%)、第2位沖縄県(約17%)となっているものは次のどれですか。

    きく

  • 27

    沖縄県の面積は2,281 km²で日本の都道府県の中では〇番目の小ささです。

    4

  • 28

    沖縄県に所属する、日本最西端の島は?

    与那国島

  • 29

    琉球王国時代につくられ、現在その跡地が世界遺産になっている城は?

    首里城

  • 30

    沖縄県は太平洋戦争後、1972年に返還されるまでどの国の支配下にあったか?

    アメリカ合衆国

  • 31

    畳(たたみ)の表面にはる『い草』の栽培が盛んな場所。稲とい草の二毛作で栽培する。

    八代平野(やつしろへいや)

  • 32

    四大公害病のうち一つが発生した熊本県にある市名は?

    水俣市(みなまたし)

  • 33

    中に人が住めるほど大きな、火山のふん火でできたくぼ地『カルデラ』がある九州の活火山は?

    阿蘇山(あそさん)

  • 34

    『加藤清正』という戦国武将が建てた、武者返しという石垣が有名な城は?

    熊本城

  • 35

    川の流れが早いことから日本三大急流の一つに数えられる、熊本県の川は?

    球磨川(くまがわ)

  • 36

    大分県の県庁所在地は?

    大分市

  • 37

    大分県にある、全国の八幡宮(はちまんぐう)の総本宮(そうほんぐう)は?

    宇佐神宮(うさじんぐう)

  • 38

    「学問のすすめ」を書いた、肖像が一万円札に印刷されたこともある偉人とその出身地は?

    福沢諭吉、中津市

  • 39

    日本有数の温泉地であり、竹細工や地獄めぐりで有名な市は?

    別府市

  • 40

    大分県が生産日本一なものは何と何?

    しいたけ、カボス

  • 41

    豊後水道では関〇〇、関〇〇と呼ばれる高級ブランド魚が取れる

    アジ、サバ

  • 42

    大分県と福岡県の県境にある山地は?

    筑紫山地

  • 43

    火山地帯である大分県では、珍しい〇〇発電所がある

    マグマ熱を利用する地熱発電所

  • 44

    佐賀県の県庁所在地は?

    佐賀市

  • 45

    佐賀県が面している海は?

    有明海

  • 46

    有明海は日本最大の〇〇ができる海で、のりの養殖のほか、珍しいムツゴロウが見られる。

    干潟(ひがた)

  • 47

    佐賀県にある、日本最大級の弥生時代の遺跡は?

    吉野ヶ里遺跡(よしのがりいせき)

  • 48

    朝鮮から連れ帰った焼き物職人が広めた陶磁器(とうじき)作りが盛んな地域は?

    伊万里市(いまりし)、有田町

  • 49

    佐賀県の南、有明海に面する米作りが盛んな平野は?

    筑紫平野

  • 50

    東京専門学校(早稲田大学)を作った佐賀市出身の人物は?

    大隈重信

  • 51

    日本最古の水田のあとが見られる遺跡は?

    菜畑遺跡(なばたけいせき)

  • 52

    佐賀県の呼子港(よぶここう)は〇〇の水あげで有名

    イカ

  • 53

    吉野ヶ里遺跡(よしのがりいせき)は何時代の遺跡?

    弥生時代

  • 54

    長崎県の県庁県庁所在地は?

    長崎市

  • 55

    長崎県の郷土料理といえば?

    ちゃんぽん、カステラ

  • 56

    江戸時代、長崎県が貿易を行なっていた国は?

    オランダ、中国

  • 57

    朝鮮半島に近いことから、昔から朝鮮との結びつきが強かった長崎県の地域は?

    対馬

  • 58

    1945年、戦争中のアメリカから原子爆弾をおとされた都市は?

    長崎市、広島市

  • 59

    1991年のふん火で大きな被害をもたらした長崎県の火山は?

    雲仙岳(うんぜんだけ)

  • 60

    貿易港や軍港として栄え、造船業が発達している長崎県の都市は?

    佐世保市

  • 61

    2015年に世界文化遺産に登録された、かつて炭坑で栄えた長崎県の小島は?

    軍艦島(端島)

  • 62

    雲仙岳は1991年にふん火し、火山灰や石などを含む〇〇が発生し多くの死者を出した。

    火砕流

  • 63

    ヤマネコがいるのは?

    対馬と西表島

  • 64

    大分県の丸い半島は?

    国東半島(くにさきはんとう)

  • 65

    鹿児島県の昔の名前は?

    薩摩(さつま)