問題一覧
1
上顎側切歯と比較して上顎中切歯の方が出現頻度が高いのはどれか
棘突起
2
角化しているのはどれか
付着歯肉
3
上顎犬歯の傾斜方向はどれか
唇側ならびに近心
4
歯冠が頬側に傾斜して植立しているのはどれか
上顎大臼歯
5
歯の植立で唇頬側ならびに近心に傾くのはどれか
下顎犬歯
6
上顎体の下面から水平に伸びるのはどれか
口蓋突起
7
左側の外側翼突筋が収縮する下顎運動はどれか
右側側方運動
8
閉口筋に分類されるのはどれか
外側翼突筋
9
下顎を前上方へ挙上し内側方へ移動させる筋はどれか
内側翼突筋
10
顔面の知覚を支配している神経はどれか
三叉神経
11
補綴学的平面とも呼ばれるのはどれか
カンペル平面
12
嚥下時の下顎位に最も近いのはどれか
咬頭嵌合位
13
下顎頭の動きで正しいのはどれか
終末蝶番運動時には移動しない
14
下顎頭の運動経路と水平基準面のなす角はどれか
矢状顆路傾斜角
15
左側方運動時の左側下顎頭の移動方向はどれか
左側
16
発音時の舌と口蓋の接触状態を検査する方法はどれか
パラトグラム
17
咬頭対辺縁隆線の咬合接触で上顎第一大臼歯の近心舌側咬頭に対応する下顎第一大臼歯の部位はどれか
中心窩
18
咬頭対窩の咬合接触で、下顎右側第一大臼歯の近心頬側咬頭が嵌合する上顎右側の部位はどれか
第一大臼歯の近心窩
19
咬頭対辺縁隆線の咬合関係で下顎第一大臼歯遠心頬側咬頭頂と咬合接触する上顎の部位はどれか
第一大臼歯中心窩
20
上弓に顆頭球、下弓に顆路指導部を備えた咬合器はどれか
コンダイラー型咬合器
21
写真に示した咬合器の分類はどれか
簡易型咬合器
22
半調節性咬合器の調節で必要なものはどれか
スプリットキャスト記録
23
乳歯の発生過程において、代生歯胚が形成される時期はどれか
鐘状期
24
角化しているのはどれか
①
25
歯肉溝の内側と外側を構成する組織の組み合わせで正しいのはどれか
エナメル質ー歯肉溝上皮
26
矢印で示すのはどれか
臼傍結節
27
切歯に見られる歯根の異常はどれか
過剰歯
28
頬骨とともに咬筋の起始部を構成する骨はどれか
側頭骨
29
骨口蓋部を図に示す。矢印が示すのはどれか
横口蓋縫合
30
顎口腔系を構成する骨のうち無対の脳頭蓋骨はどれか
蝶形骨
31
蝶形骨の模式図を示す。外側翼突筋の起始部はどれか
②
32
深頭筋を模式図に示す。①〜④の筋とその働きの組み合わせで正しいのはどれか
②ー下顎の前方運動
33
口腔粘膜内の粘膜下組織の中にある唾液腺はどれか
前舌腺
34
舌を突出させるのはどれか
オトガイ舌筋
35
筋突起に付着する筋の作用はどれか
下顎を挙上、後退させる
36
咬頭嵌合位から最大開口位への運動時に関節円板が移動する方向はどれか
前下方
37
下顎の側方運動を、前方から観察した模式図に示す。正しいのはどれか
左側にベネット角が生じる
38
側方運動で右側下顎頭が前下内方への移動を示す時、右側下顎頭において見られるのはどれか
サイドシフト
39
ゴシックアーチの模式図を示す。 矢印が示すのはどれか
左側方位
40
咬頭嵌合位から切端咬合位の運動路と水平基準面とがなす角度はどれか
矢状切歯路傾斜角
41
眼窩下縁を前方基準点としてフェイスボウトランスファーを行った。咬合器の上弓と平行になる平面はどれか
フランクフルト平面
42
フェイスボウの写真を示す。①を合わせるのはどれか
前方基準点
43
咬合器の写真を示す。フランクフルト平面を基準に上顎模型を装着したい。必要なのはどれか
フェイスボウ
44
咬合器操作中の写真を示す。調節しているのはどれか
矢状切歯路傾斜角