問題一覧
1
PM 問1 RT-PCR法が診断に有用なのはどれか。(難易度:10/10)
4.慢性骨髄性白血病
2
PM 問2 核酸の純度を判定する際に用いられる吸光度の波長[nm]はどれか。2つ選べ。(難易度:7/10)
3.260, 5.280
3
PM 問3 セントロメアにあるヘテロクロマチンを特異的に染色するのはどれか。(難易度:9/10)
1.C染色法
4
PM 問4 幼稚園で肛囲検査法(セロファンテープ法)による虫卵検査を行い,1人の園児から虫卵が検出された。虫卵の写真を示す。取るべき対応はどれか。2つ選べ。(難易度:6/10)
2.陽性者への抗蠕虫薬投与, 5.陽性者家族の寝具の日光消毒
5
PM 問5 トキソプラズマについて誤っているのはどれか。(難易度:7/10)
2.細胞外寄生原虫である。
6
PM 問6 ダニ類が媒介する感染症はどれか。(難易度:4/10)
3.日本紅斑熱
7
PM 問7 X染色体劣性性遺伝病はどれか。(難易度:3/10)
1.血友病B
8
PM 問8 コルセミド処理が細胞周期を停止させる時期はどれか。(難易度:5/10)
3.分裂中期
9
PM 問9 尿沈渣の無染色標本を示す。この構造物が生成されるのはどれか。(難易度:4/10)
2.胆管癌
10
PM 問10 糖尿病性腎症の早期発見に有用な尿検査項目はどれか。(難易度:3/10)
2.アルブミン
11
PM 問11 細胞内液において最も多い陽イオンはどれか。(難易度:1/10)
1.K+
12
PM 問12 染色体検査の結果で診断が可能はどれか。(難易度:2/10)
4.Klinefelter症候群
13
PM 問13 Basedow病について正しいのはどれか。2つ選べ。(難易度:4/10)
3.TSHが低値である。, 4.びまん性甲状腺腫を認める。
14
PM 問14 IgA腎症について正しいのはどれか。2つ選べ。(難易度:9/10)
1.男性に多い。, 3.血尿が認められる。
15
PM 問15 Holter心電図が診断に有用でないのはどれか。(難易度:2/10)
5.大動脈弁閉鎖不全
16
PM 問16 心臓超音波検査で肺動脈弁が観察されるのはどれか。(難易度:5/10)
5.大動脈弁レベル短軸像
17
PM 問19 簡易型終夜睡眠ポリグラフィで記録されないのはどれか。(難易度:7/10)
2.眼電図
18
PM 問21 健常成人で加齢とともに増加するのはどれか。(難易度:4/10)
3.残気量
19
PM 問22 健常成人の超音波検査で得られた腹部のBモード像を示す。矢印で示すのはどれか。(難易度:6/10)
3.膵臓
20
PM 問23 体表からの超音波検査において観察に用いる周波数が最も低い臓器はどれか。(難易度:4/10)
2.心臓
21
PM 問24 10/20法による脳波電極P3の部位について正しいのはどれか。(難易度:4/10)
3.左頭頂葉の中央
22
PM 問29 ある酵素の_Km_値が2mmol/Lであるとき,最大反応速度(Vmax)の98%を得るための基質終濃度[mmol/L]に最も近いのはどれか。ただし,Michaelis-Mentenの式v=Vmax・[S]Km+[S]が適用される。(難易度:4/10)
3.100
23
PM 問31 放射線感受性が高いのはどれか。(難易度:7/10)
5.リンパ組織
24
PM 問35 心筋梗塞の心筋マーカーとして適切でないのはどれか。(難易度:3/10)
1.LD3
25
PM 問41 1分子中に窒素を3つ有するのはどれか。(難易度:10/10)
5.クレアチニン
26
PM 問42 ビタミンの欠乏と疾患の組み合わせで正しいのはどれか。(難易度:4/10)
5.ビタミンK欠乏症=新生児メレナ
27
PM 問43 細菌感染による敗血症で上昇しないのはどれか。(難易度:4/10)
5.(1→3)-β-D-グルカン
28
PM 問44 肝臓の解毒機能の評価に用いられるのはどれか。2つ選べ。(難易度:5/10)
1.ICG試験, 3.血中アンモニア値
29
PM 問45 術中迅速組織標本を示す。矢印で示す現象が生じた工程はどれか。(難易度:9/10)
2.凍結
30
PM 問47 気管支擦過のPapanicolaou染色標本を示す。細胞はどれか。(難易度:4/10)
2.線毛円柱上皮細胞
31
PM 問48 H-E染色標本を示す。臓器はどれか。(難易度:5/10)
3.膵臓
32
PM 問50 子宮頚部細胞診のPapanicolaou染色標本を示す。考えられるのはどれか。(難易度:4/10)
2.扁平上皮癌
33
PM 問52 脂質の染色に適するのはどれか。(難易度:4/10)
5.SudanⅢ染色
34
PM 問54 組織の固定について正しいのはどれか。(難易度:8/10)
2.固定する組織体積の10倍以上の固定液が必要である。
35
PM 問58 腫瘍と免疫組織化学的マーカーの組み合わせで正しいのはどれか。(難易度:4/10)
3.消化管間質腫瘍=c-kit
36
PM 問59 生体中の総鉄量に対するヘモグロビン鉄の割合に最も近いのはどれか。(難易度:3/10)
2.66%
37
PM 問60 自動血球計数装置において,実測している項目はどれか。2つ選べ。(難易度:5/10)※複数正答あり
1.ヘマトクリット値(Ht), 2.ヘモグロビン濃度(Hb), 3.平均赤血球容積(MCV)
38
PM 問62 過分葉好中球が認められる欠乏症はどれか。(難易度:3/10)
3.ビタミンB12
39
PM 問64 血小板顆粒に含まれ,血管の収縮作用を持つのはどれか。(難易度:7/10)
1.セロトニン
40
PM 問66 赤血球に出現する封入体はどれか。2つ選べ。(難易度:3/10)
4.好塩基性斑点, 5.Schüffner斑点
41
PM 問67 特殊染色と試薬の組み合わせで正しいのはどれか。(難易度:5/10)
4.非特異的エステラーゼ染色=αナフチルブチレート
42
PM 問69 加温染色するのはどれか。(難易度:4/10)
5.Ziehl-Neelsen染色
43
PM 問71 Pseudomonas aeruginosa_について正しいのはどれか。2つ答えよ(難易度:4/10)
3.ピオシアニンを産生する。, 5.アシルアミダーゼ試験陽性である。
44
PM 問73 作用機序が核酸合成阻害によるのはどれか。(難易度:4/10)
5.レボフロキサシン
45
PM 問74 高水準消毒薬はどれか。2つ選べ。(難易度:1/10)
1.過酢酸, 4.グルタルアルデヒド
46
PM 問75 腎臓移植後に肺炎をきたした患者の喀痰のGram染色標本およびKinyoun染色標本を示す。推定されるのはどれか。(難易度:6/10)
5.Nocardia属
47
PM 問76 細胞壁にメラニン色素を保有するのはどれか。(難易度:5/10)
3.Exophiala属
48
PM 問77 ウイルスと疾患の組み合わせで正しいのはどれか。2つ選べ。(難易度:4/10)
1.EBウイルス=伝染性単核球症, 2.ロタウイルス=乳幼児急性胃腸炎
49
PM 問79 ABO不適合輸血において低下するのはどれか。(難易度:2/10)
4.ハプトグロビン
50
PM 問81 赤血球製剤の輸血で急性溶血反応を起こさない組み合わせはどれか。(難易度:4/10)
5.患者AB型-供血者A型
51
PM 問85 カラム凝集法の結果を示す。最も考えられるのはどれか。(難易度:5/10)
3.不規則抗体保有患者
52
PM 問86 腫瘍マーカーと腫瘍の組み合わせで誤っているのはどれか。(難易度:4/10)
5.ProGRP=膵癌
53
PM 問93 保健所に仕出し弁当の食中毒発生の通報があった。喫食調査の結果を以下に示す。原因として最も考えられるのはどれか。(難易度:4/10)
2.野菜
54
PM 問95 生体信号をデジタル記録する場合,最も高いサンプリング周波数が必要となるのはどれか。(難易度:4/10)
3.筋電図
55
PM 問96 100kHzの交流電流が体表の2か所に張り付けた電極間に流れたとき,およその最小感知電流と考えられるのはどれか。(難易度:5/10)
4.100mA
56
PM 問97 ME機器のCF形装着部を表す医療機器関連図記号はどれか。(難易度:1/10)
4.④
57
PM 問98 コンピュータの入出力インターフェースの規格はどれか。(難易度:2/10)
2.USB
58
PM 問99 医療情報システムで病名コードとして用いられるのはどれか。(難易度:4/10)
2.ICD10
59
PM 問100 回転半径20cmの遠心機を3,000rpmで運用するとき,およその比較遠心力はどれか。ただし重力加速度を9.8m/s2とする。(難易度:6/10)
4.2,000