暗記メーカー
ログイン
教育心理学
  • ユーザ名非公開

  • 問題数 36 • 7/31/2023

    記憶度

    完璧

    5

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    個別事例を多く収集し,そこから一般的な法則を導き出す研究事をなんと呼ぶ

    法則定立的研究

  • 2

    個別事例を詳細に検討する研究

    個性記述的研究

  • 3

    ̶目の前で起こっている現象を記述し分析する方法

    観察法

  • 4

    ̶研究者が意図的・計画的に諸条件を調整して,変数を操作し,変数 間の因果関係についてより明確な結論を得ようとする方法

    実験法

  • 5

    ̶研究者から対象者にあまり影響を与えることなく,通常の意識や行動についての情報を得ようとする方法(質問紙法,面接法など)

    調査法

  • 6

    ̶研究目的のために,ある一人の人物について面接や観察・実験・調 査などを行い,詳細に検討していく方法

    事例研究法

  • 7

    教育心理学の4領域とは

    学習、発達、評価、パーソナリティ

  • 8

    人は年齢に応じて,その時々の人との関わり方や, 社会に求められた役割がある事を誰の何か

    エリクソン、発達課題

  • 9

    孵化後24時間以内に成立することをローレンツのなんという

    刻印づけ

  • 10

    学習が発達上の特定の期間に限って成立し,その時期を逃 すと学習が成立しなくなる時期を( )と呼ぶ

    臨界期

  • 11

    他の動物と比較して,人間の大脳が 大型化しすぎたため,出産時の負担を 避けるために早産状態で出産 させなければならなくなった事を

    生理的早産

  • 12

    人の発達は遺伝による。誰の何か

    ゲゼル、成熟優位説

  • 13

    人の発達は生後の環境における学習に よって規定される。誰の何か

    ワトソン、環境優位説

  • 14

    人の発達には遺伝も環境も影響する。誰の何か

    シュルテン、輻輳説

  • 15

    人の発達は遺伝と環境の相乗効果とし て作用する。誰の何か

    ジェンセン、環境闘値説

  • 16

    親から精神的に分離する時期

    心理的離乳、ホリングワース

  • 17

    青年期の発達課題

    アイデンティティ、自我同一性

  • 18

    自分とは何か,の結論をいったん保留し,様々な自分と試験的に向き合う時期

    モラトリアム

  • 19

    無条件刺激とと条件刺激を対提示させることによって条件刺激だけで無条件反応と同じ反応を引き起こすようにする手続き ロシアの心理学者は誰か、この効果を何というか

    パヴロフ、古典的条件づけ

  • 20

    条件刺激に類似した刺激(音の高さの違うメトロノームなど) でも唾液を分泌。条件刺激に似ていれば似ているほど唾液の分泌 量が多くなる

    般化

  • 21

    条件刺激に対してだけ肉片を与えることを繰り返すと, 類似刺激では唾液が分泌されなくなる

    分化

  • 22

    条件刺激のみで肉片を与えないことを繰り返すと,やが て唾液は分泌されなくなる

    消去

  • 23

    道具的条件づけの事をなんという

    オペラント条件づけ

  • 24

    知能とは

    環境に対応できる能力

  • 25

    スピアマンは何説?

    2因子説

  • 26

    サーストンの何説?

    多因子説

  • 27

    ガードナーの何理論?

    多元的知能理論

  • 28

    知能指数IQの求め方

    精神年齢➗生活年齢

  • 29

    記憶のプロセスとは

    記銘、保持、再生

  • 30

    外界からの刺激(情報)は,目(網膜の視細胞)や耳(内耳の有毛細胞)といった感覚受容器を通して取り込まれ,そのままの形で一時的に貯蔵される。

    感覚記憶

  • 31

    記憶の種類2つ答えよ

    エピソード記憶、意味記憶

  • 32

    無気力についての実験を行った人は

    セリグマン

  • 33

    パーソナリティを,心の構造とそれがどのように関係しあっているかで説明した人は?

    フロイト

  • 34

    精神疾患を示す患者の観察を通じて,患者の病前 の気質ごとで体型が異なる傾向があることを発見

    クレッチマーの体型論

  • 35

    ラザルスの心理学ストレスモデルとは

    心理社会的ストレスモデル

  • 36

    不登校の定義とは何日以上休んだ生徒の事?

    30