暗記メーカー
ログイン
生体物性
  • 曽根一善

  • 問題数 100 • 11/8/2023

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    異方性をもつのは?

    電気的特性, 力学的特性

  • 2

    この式は何を表している?

    音速

  • 3

    超音波が伝わる速度が早い順に並べよ

    骨, 血液、脳、筋肉, 脂肪, 肺

  • 4

    超音波は低めの周波数で切開、血液凝固を行う

  • 5

    非圧縮性材料のポアソン比は?

    0.5

  • 6

    乱流の領域は?

    Re>10000

  • 7

    フォークトモデルはなんの組織のモデル?

    軟組織, 骨

  • 8

    閾値を超えるために必要な最終電流は?

    レオベース

  • 9

    α分散特徴

    周波数 数百Hz, イオンの集積

  • 10

    臨界レイノルズ数は波層流から乱流に変化する境目である

  • 11

    ニューロンの刺激伝導過程を、順に選べ

    刺激により、Naチャネルが開く, Na+の流入・拡散, ランビエ絞輪部位が反応, 神経終末部位の膜電位変化

  • 12

    個体では音波は縦波、横波、表面波として伝播する

  • 13

    生体組織で導電率・比誘電率がともに小さいのは?

    脂肪

  • 14

    温度上昇を起こさない範囲の超音波エネルギーは?

    0.1W/cm²以下

  • 15

    導電率は?

    δ

  • 16

    塑性とは外力が取り除かれた後、ひずみは消失する(もとに戻る)性質

  • 17

    超音波は低めの周波数で生体組織の実質部分のみを選択的に破壊する

  • 18

    電離作用を起こす放物線は?

    X線, γ線

  • 19

    生体組織(硬組織以外)は音に対して液体と考えて良い

  • 20

    このモデルは?

    フォークトモデル

  • 21

    温熱療法で一般的なのは電磁波を用いた加温である

  • 22

    この式は何を表している

    ニュートンの粘性法則

  • 23

    3要素モデルはなんの組織のモデル?

    生体組織

  • 24

    水の減衰定数は周波数の2乗に比例する

  • 25

    肺、骨、気管は超音波検査に適していない。

  • 26

    吸収線量

    Gy

  • 27

    β分散特徴

    数十kHz〜数十MHz, 細胞レベルの不均一構造

  • 28

    生体組織で導電率が高いのは?

    血液

  • 29

    パルス波超音波の上限は?

    240mW/cm²

  • 30

    γ分散

    δ>ε

  • 31

    筋組織は脂肪や骨より比熱が大きい

  • 32

    血漿の粘性係数は水の何倍?

    2

  • 33

    比誘導伝導率は?

    周波数が高くなるに連れて減少

  • 34

    連続超音波の上限は?

    1W/cm²

  • 35

    非荷電粒子線はどれか

    中性子線

  • 36

    興奮の伝達において、神経終末から放出される化学伝達物、1型はどれ?

    アミノ酸

  • 37

    透磁率は?

    μ

  • 38

    超音波は水中では空気中の約5倍早い

  • 39

    誘電率は?

    ε

  • 40

    高周波電流が流れるのは?

    細胞外液, 細胞膜

  • 41

    弾性は外力が取り除かれた後、ひずみは消失する(もとに戻る)性質

  • 42

    ミクロショックの電流値を答えよ【mA】

    0.1

  • 43

    この式は何を表している?

    ヤング率

  • 44

    超音波は高めの周波数で組織の切開や血液凝固が可能

  • 45

    照射線量を表すのは?

    C/kg

  • 46

    気体や液体では音波は縦波として伝播する

  • 47

    肺、気管、骨は超音波検査に適しており、インピーダンスの差から診断を行う

  • 48

    このモデルは?

    3要素モデル

  • 49

    心室細動電流の電流値【mA】、2つ答えよ

    0.1, 100

  • 50

    ハイパーサーミアは何度以上に加温する?

    43

  • 51

    キャビテーションが起こる超音波エネルギーは?

    10W/cm²以上

  • 52

    脂肪や骨の熱伝導率は、水を含む筋組織より大きい

  • 53

    導電率は?

    周波数が高くなるに連れて増加

  • 54

    不感蒸散の1日あたりの量

    1リットル

  • 55

    臨界レイノルズ数の領域は?

    2000〜3000

  • 56

    血漿の粘性に最も影響を与えるのはタンパク質の濃度である

  • 57

    この式は何を表している?

    ひずみ

  • 58

    導電率の単位は?

    S/m

  • 59

    マクロショックの電流値を答えよ【mA】

    1, 10, 100

  • 60

    血液の粘性が高くなる要素は?

    ヘマトクリット値が高い, せん断速度が小さい

  • 61

    水を多く含む組織の減衰定数は大きい

  • 62

    この式は何を表している?

    せん断ひずみ

  • 63

    β分散

    δ=ε

  • 64

    この式は何を表している?

    ポアソン比

  • 65

    α分散

    δ<ε

  • 66

    ミクロショックは

    体内組織に直接通電

  • 67

    安静時の熱放散で正しいのは?

    輻射2/3, 伝導・対流1/10, 水の不感蒸散7/30

  • 68

    非線形性を持つのは?

    電気的特性, 力学的特性, 流体的特性

  • 69

    次のうち、反磁性体はどれか

    水, オキシヘモグロビン, フィブリン, 高分子物体

  • 70

    電磁波はどれ?

    X線, γ線

  • 71

    このモデルの名称は?

    マクスウェルモデル

  • 72

    力学的性質を表すグラフのうち、A〜Dを順に選べ

    弾性限界, 降伏点, 最大荷重, 破断点

  • 73

    超音波は水分の多い組織では遅く、骨などの組織では早く伝わる

  • 74

    遷移域に当てはまるのは?

    2100<Re<10000

  • 75

    気体や液体では音波は縦波、横波、表面波として伝播する

  • 76

    周波数依存性を持つのは?

    電気的特性, 超音波特性

  • 77

    マクロショックは

    皮膚を介しての通電

  • 78

    超音波は水中では空気中の約2倍早い

  • 79

    次のうち正しいものを選べ

    層流では速度分布が放物線になる, 乱流では速度分布が一様になる

  • 80

    この式は何を表している?

    応力

  • 81

    紙一枚で止められるのは?

    α線

  • 82

    跳躍誘導はどちらで見られる?

    有髄神経

  • 83

    生体物性の特徴として、測定する方向により特性が異なることをなんという?

    異方性

  • 84

    興奮の伝達において、神経終末から放出される化学伝達物、2型はどれ?

    アセチルコリン, カテコールアミン

  • 85

    直流電流・低周波電流が流れるのは?

    細胞外液

  • 86

    加温作用を起こす超音波エネルギーは?

    1〜5W/cm²

  • 87

    層流に当てはまる領域は?

    Re<2100

  • 88

    加えられたエネルギー量に対して生じる応答が比例しない性質は?

    非線形性

  • 89

    汗腺は副交感神経支配である

  • 90

    最も効果的に興奮させることができる最短通電時側

    クロナキシ

  • 91

    等価線量の単位は?

    Sv

  • 92

    薄い金属で遮蔽できるのは?

    α線, β線

  • 93

    誘電率の単位は?

    F/m

  • 94

    放射線の量を表すのは?

    Bq

  • 95

    離脱限界電流の電流値を求めよ【mA】

    10

  • 96

    マックスウェルモデルはなんの組織のモデル?

    細胞内液, 血液

  • 97

    最小感知電流の電流値を求めよ【mA】

    1

  • 98

    次のうち、強磁性体はどれか?

    O2, デオキシヘモグロビン

  • 99

    超音波加温は電磁波よりも透過性が弱い

  • 100

    荷電粒子線

    α線, β線