問題一覧
1
ホルモンの主な構成成分としては、たんぱく質やコレステロールがあげられる。
○
2
カリウムの過剰摂取は高血圧を引き起こす。
×
3
麦芽糖はマルターゼによってペプトンに分解される。
×
4
脂肪-リパーゼ
○
5
糖尿病の食事では、適正な摂取エネルギー量とすることがポイントの1つとなる。
○
6
脂質は水溶性ビタミンの吸収に役立つ。
×
7
脂質異常症の食事では、豚肉等に含まれる飽和脂肪酸を多めに摂取するとよい。
×
8
妊産婦の食事は、母体の健康と胎児の成長発育のためにバランスのよい食事を心がけ、食事を中心に鉄分、カルシウム、ビタミンを充分に摂ることが必要である。
○
9
たんぱく質は、約20種類のアミノ酸が無数に結合したものである。
○
10
骨粗しょう症は、やせ傾向の若い女性の発症リスクが高い。
×
11
たんぱく質は、筋肉や血液などの主要な成分である。
○
12
脂溶性ビタミンは、ビタミンA.D.E.Kである。
○
13
乳児期は、熱量、良質なたんぱく質、カルシウム、各種ビタミンを豊富に与える必要があり、間食は食事の一部と考えることが望ましい。
○
14
脂質は貯蔵脂肪として皮下組織や腹腟内にたくわえられて、体温の放熱を防ぐ。
○
15
ビタミン 体の構成成分となる。
×
16
ビタミンD-小腸内のカルシウムとリンの吸収を促進する。
○
17
たんぱく質の栄養価は、その中に含まれるアミノ酸の種類と量によって決まる。
○
18
厚生労働省と農林水産省より発表された。
○
19
幼児期(1歳から学齢に達する前まで)の食事は、良質なたんぱく質、カルシウム、各種ビタミンを豊富に与える必要があり、間食ら避けた方が望ましい。
×
20
菓子やし好飲料については考慮されていない。
×
21
脂質は動物性油脂や植物性油脂の主成分である。
○
22
必須脂肪酸は体内で合成されないので食物から摂取食物から摂取しなければならない。
○
23
吸収とは、消化されたものが小腸壁からとり込まれることをいう。
○
24
食品中の脂質の大部分を占める中性脂肪は、複合脂質に分類される。
×
25
妊娠初期は、神経管閉鎖障害発症リスク低減のために、ビタミンCの摂取が必要である。
×
26
脂質、たんぱく質は熱量素(働く力のもと)であり、構成素(体の組織を作る)でもある。
○
27
糖尿病はインスリンの作用不足が原因で慢性的な高血糖状態となる。
○
28
目標量とは、生活習慣病の一次予防のために、目標とすべき摂取量またはその範囲を示した指標である。
○
29
ビタミンDくる病
○
30
脂溶性ビタミンは、水に溶けにくく、油脂等に溶けるビタミンで9種類あり、水溶性ビタミンは水に溶けるビタミンで4種類である。
×
31
リノール酸、リノレン酸、アラキドン酸の3種は、代表的な必須脂肪酸として知られている。
×
32
カリウム-筋無力症-いも類、野菜類、果物
○
33
人体を構成する化合物で含有率のもっとも高いものは次のうちどれか。 ①たんぱく質 ②脂質 ③無機質 ④水分
④
34
妊娠初期には、胎児の神経管閉鎖障害発症リスク低減のため、葉酸の摂取が大事である。
○
35
脂肪から摂取するエネルギー量は、総摂取エネルギーの40~50%が適当である。
×
36
鉄は赤血球のヘモグロビンの構成成分となる。
○
37
穀類や豚肉に多く含まれ、炭水化物の代謝に関与する。欠乏症としては脚気があげられる。 ①ビタミンB1 ②ビタミンB2 ③ビタミンB6 ④ビタミンB12
①
38
炭水化物は構成素(体の組織を作る)である。
×
39
脂質1gで約4kcalのエネルギーを出す。
×
40
離乳食は、生後12ヶ月頃から与え始める。
×
41
脂質の主な働きは力や熱になることである。
○
42
脂肪はラクターゼによってアミノ酸に分解される。
×
43
麦芽糖-インスリン
×
44
必須アミノ酸は人の体内で合成されるので食物からとらなくてもよいアミノ酸である。
×
45
ビタミン 水溶性と脂溶性に分類される。
○
46
たんぱく質はリパーゼによってブドウ糖に分解される。
×
47
必須アミノ酸は植物性食品の穀類や野菜類のたんぱく質に多く含まれている。
×
48
ビタミンAは、連続して多量にとると過剰症を起こすことがある。
○
49
学童期から思春期には、食嗜好の基礎が形成される。
○
50
高血圧症では便秘は大敵となるため、毎日規則正しい排便を習慣づけるために、食物繊維の多い野菜、海藻、豆類等が不足しないようにする。
○
51
糖尿病の食事では、食べる量の目安として500kcalを1単位としている。
×
52
肥満は体脂肪が過剰に蓄積した状態であり、減量する場合は月1~2kg程度を目安とする。
○
53
骨粗しょう症予防には、極端なダイエットを行わないこと、良質なたんぱく質、カルシウム、ビタミンD、ビタミンKを積極的に摂取することである。
○
54
乳児期には、3食では摂取しきれない栄養素を、間食により補う。
○
55
食品表示法で栄養成分表示が義務付けられていないものを選べ。 ①熱量 ②食塩相当量 ③たんぱく質 ④糖質
④
56
体を構成する成分は常に異化され、摂取した食品に含まれている栄養素は常に同化される。
○
57
「何を」、「どれだけ」食べたらよいかという食事の基本を身に付けるためのものである。
○
58
ストレス等の心理的要因によって、食欲は影響を受けない。
×
59
たんぱく質-ペプシン
○
60
エネルギーについては、5種類の指標が含まれている。
×
61
高血圧症の食事では、カリウムを多く含む食品はできるだけ避ける。
×
62
たんぱく質、炭水化物、脂質、ビタミン、無機質(ミネラル)は五大栄養素と呼ばれる。
○
63
厚生労働省が示している6つの基礎食品において、第3群には緑黄色野菜が分類され、主にカロテンが摂取できる。
○
64
高齢期は味覚が鈍くなるため、食事の味つけを濃くする。
×
65
必須アミノ酸は、アルブミン、グロブリン、プロラミン、アルブミノイド、ヒストン、プロタミンなどである。
×
66
脂質は炭水化物やたんぱく質の約2倍のエネルギーを出す。
○
67
骨粗しょう症を予防するには、亜鉛の多い食品を取り入れ、栄養バランスの良い食事をする。
×
68
乳糖-ラクターゼ
○
69
ビタミンは調整素(体の働きを調整する)である。
○
70
たんぱく質の摂取量は、18~64歳で男性65g、女性50gが推奨された。
○
71
栄養素の摂取不足を回避する目的で「目標量」が設定されている。
×
72
ホルモンは内分泌腺から血液中に分泌される。
○
73
成人が1日に摂取するたんぱく質中の動物性たんぱく質は、60%以上が適正である。
×
74
胃液に含まれる塩酸には、殺菌作用がある。
○
75
無機質(ミネラル)は構成素(体の組織を作る)であり、調整素(体の働きを調整する)でもある。
○
76
たんぱく質、炭水化物、脂質、ビタミン、無機質を五大栄養素という。
○
77
メチオニンは硫黄を含む必須アミノ酸として重要である。
○
78
アミノ酸のうち9種類のアミノ酸は、体内で作ることが出来ないため、食品から摂取する必要があり、不可欠アミノ酸(必須アミノ酸)と呼ばれる。
○
79
たんぱく質は約10種類のアミノ酸で構成されている。
×
80
満腹中枢への刺激によって、食欲は亢進される。
×
81
魚油に多く含まれるDHAやIPA(EPA)は、動脈硬化を予防する働きがある。
○
82
変性とは、たんぱく質が熱、酸、アルカリ、紫外線などにより固まったり、沈殿することである。
○
83
5大栄養素とは、たんぱく質、脂質、ビタミン、無機質、水の5種類をいう。
×
84
消化作用には、物理的消化、科学的消化、生物的消化がある。
○
85
鉄欠乏性貧血の食事では、充分に動物性たんぱく質を含む食品を摂取するとともに、ビタミンCも積極的に摂取するとよい。
○
86
たんぱく質は、体内で消化されるアミノ酸になる。
○
87
ホルモンは体内では合成できない。
×
88
ヨウ素の欠乏は味覚障害を引き起こす。
×
89
骨粗しょう症は、骨がもろくなり骨折しやすい状態のことである。
○
90
脂質は体内で脂肪酸とグリセリンに分解されて利用される
○
91
毎日の食事を、主食、副菜、主菜、牛乳・乳製品、果物の5つに区分する。
○
92
亜鉛は甲状腺ホルモンに含まれる。
×
93
脂肪酸には飽和脂肪酸と不飽和脂肪酸がある。
○
94
飽和脂肪酸は融点が高いため室温で液体である。
×
95
ビタミンB1-口角炎
×
96
食品表示法により一般加工食品に表示が義務付けられた栄養成分として正しいものを選びなさい。 ①熱量 ②カルシウム ③糖質 ④ビタミン
①
97
ハチミツは栄養価が高いので、離乳食においても積極的に使用する。
×
98
たんぱく質は、食物繊維としても重要である。
×
99
日本人の食事摂取基準は、栄養素欠乏症の予防や健康の維持・増進などを目的として策定された。
○
100
ビタミンA-成長促進、皮膚、粘膜の保護、視力を正常に保つ。
○