暗記メーカー
ログイン
まとめたやつ老年 ももか
  • 問題数 33 • 7/31/2023

    記憶度

    完璧

    4

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    老年期の発達課題を「肉体的力と健康の衰退に適応すること」と表現したのは誰か。 ①ぺック ②バトラー ③エリクソン ④ハヴィガースト

  • 2

    老年期の心理社会的葛藤を「統合」対「絶望」と表現した人物はどれか。 ①ペック,R. C. ②バトラー,R. N. ③エリクソン, E. H. ④ハヴィガースト, R. J.

  • 3

    エリクソン,E,Hの老年期における発達課題はどれか。 ①生殖性の確立 ②親密性の確立 ③統合性の確立 ④自我同一性の確立

  • 4

    老年期の発達課題を引退の危機、身体的健康の危機および死の危機の3つの段階で示したのはどれか。 * ①エリクソン ②レビンソン ③ペック ④ユング

  • 5

    ハヴィガースト,R.J.による発達課題のうち、老年期の発達課題はどれか。 * ①健康の衰退に適応する。 ②大人の余暇活動を充実する。 ③個人としての自立を達成する。 ④大人の社会的な責任を果た

  • 6

    サクセスフルエイジングの説明で適切なのはどれか。 * ①老化の過程にうまく適応する。 ②権威のある者によって一方的に守られる。 ③生命あるものに共通して起こる現象である。 ④社会的な役割から離脱することで自由になる。

  • 7

    高齢者の自立度を手段的日常生活動作〈IADL〉尺度を用いて評価した。 この尺度にある項目はどれか。 * ①コミュニケーション ②自分の服薬管理 ③トイレ動作 ④階段昇降

  • 8

    介護保険制度の開始後、認定者数の増加が最も著しいのはどれか。 * ①要支援1・2(2006年度までは要支援) ②要介護2 ③要介護4 ④要介護5

  • 9

    介護保険制度における施設サービスはどれか。 * ①介護医療院サービス ②小規模多機能型居宅介護 ③サービス付き高齢者向け住宅 ④認知症対応型共同生活介護〈認知症高齢者グループホーム〉

  • 10

    認知症の高齢者に対するノーマライゼーションで正しいのはどれか。 * ①散歩を勧める。 ②決められた服を着るように勧める。 ③重度の場合は精神科病棟に入院を勧める。 ④食べこぼしのあるときに箸を使用しないよう勧める。

  • 11

    介護老人福祉施設に入居中の高齢者。認知症高齢者の日常生活自立度判定基準Ⅳ、四肢の麻痺はない。 衣類の選択について最も適切なのはどれか * ①材質選びは本人に任せる。 ②ボタンでとめる上着を選ぶ。 ③夜間就寝時には寝衣に着替える。 ④皮膚の瘙痒感があれば、つなぎ服を着用させる。

  • 12

    Barthel〈バーセル〉インデックスで評価するのはどれか。 * ①栄養状態 ②疼痛の強さ ③褥瘡の深さ ④日常生活動作 ⑤呼吸困難の程度

  • 13

    介護保険制度における施設サービスはどれか

    介護医療院サービス

  • 14

    高齢者の身体機能の変化で正しいのはどれか。

    筋肉量の低下によって脱水症を起こしやすい。

  • 15

    成年後見制度で正しいのはどれか。 ①家庭裁判所は保佐人を選任できない。 ②施設入所の契約は後見人に依頼できない。 ③判断能力のあるうちに後見人を指定できる。 ④寝たきり高齢者の増加によって設けられた制度である

  • 16

    高齢者の権利擁護で正しいのはどれか。 ①成年後見制度の任意後見人は裁判所が決定する。 ②認知症の診断とともに成年後見制度が適用される。 ③高齢者虐待を発見した者は市町村に通報する義務がある。 ④虐待されている高齢者を老人短期入所施設等に入所させる法律はない。

  • 17

    成年後見制度で正しいのはどれか。 ①法定後見人は、都道府県知事が選任する。 ②任意後見人とは、家族が後見人になる場合を指す。 ③成年後見人は、財産管理などの法律行為を支援する。 ④日常生活自立支援事業の一部として位置づけられる

  • 18

    Aさん(84歳、女性)は大腿骨頸部骨折で入院した。何度か転倒したことがあり、「食事後、立ち上がるとめまいがし、ふらついてしまう」と言う。Aさんの転倒の原因を検討するために、筋力と使用している薬剤とを確認した。 他に把握すべき情報として優先度が高いのはどれか。 ①視 力 ②血 圧 ③呼吸状態 ④足背動脈の触知の左右差

  • 19

    Aさん(103歳、男性)は、総義歯で時々むせるが、その他は元気に過ごしている。 Aさんの食事指導として最も適切なのはどれか。 ①塩分の制限を厳しくする。 ②蛋白質の摂取量を確保する。 ③粘稠度の低いサラサラした食品にする。 ④食べ慣れていない料理も積極的に取り入れる。

  • 20

    Aさん(103歳、男性)は、総義歯で時々むせるが、その他は元気に過ごしている。 Aさんの食事指導として最も適切なのはどれか。 ①塩分の制限を厳しくする。 ②蛋白質の摂取量を確保する。 ③粘稠度の低いサラサラした食品にする。 ④食べ慣れていない料理も積極的に取り入れる。

  • 21

    身体的フレイルの評価基準はどれか。2つ選べ。 ①視力低下 ②体重減少 ③聴力低下 ④歩行速度の低下 ⑤腸蠕動運動の低下

    ②, ④

  • 22

    死の恐怖を訴える終末期の高齢者へのケアで適切なのはどれか。 ①いつでも家族と会えるように配慮する。 ②落ちこまないように励ます。 ③睡眠薬の使用を検討する。 ④楽しい話題で会話する。

  • 23

    高齢者によく使用する薬と有害事象との組合せで適切なのはどれか。 ①Ca拮抗薬 ― 尿失禁 ②睡眠薬 ― ふらつき ③利尿薬 ― 視力低下 ④β遮断薬 ― 錯乱状態

  • 24

    76歳の男性。検査入院したが不眠のため睡眠薬の内服を開始した。 最も注意すべき状態はどれか。 ①口 渇 ②排尿困難 ③食欲不振 ④転倒・転落

  • 25

    Aさん(73歳、女性)は、既往歴はなく自立した生活を送っていた。最近、尿意を我慢できず尿失禁することがあり、夜間の排尿回数も増えたため、病院を受診した。その結果、過活動膀胱と診断された。 Aさんへの看護師の指導内容で適切なのはどれか。 ①腹筋を鍛える。 ②膀胱訓練を行う。 ③水分摂取を控える。 ④尿意を感じたらすぐトイレに行く。

  • 26

    Aさん(73歳、女性)は、既往歴はなく自立した生活を送っていた。最近、尿意を我慢できず尿失禁することがあり、夜間の排尿回数も増えたため、病院を受診した。その結果、過活動膀胱と診断された。 Aさんへの看護師の指導内容で適切なのはどれか。 ①腹筋を鍛える。 ②膀胱訓練を行う。 ③水分摂取を控える。 ④尿意を感じたらすぐトイレに行く。

  • 27

    高齢者が受ける家庭内虐待で正しいのはどれか。 ①虐待が顕在化しやすい。 ②被虐待者には認知症高齢者が多い。 ③介護者による介護拒否は虐待に含まれない。 ④虐待する家族の7割が経済的に困窮している。

  • 28

    エイジズムを示す発言はどれか。 ①「介護を要する高齢者を社会で支えるべきだ」 ②「後期高齢者は車の運転免許証を返納するべきだ」 ③「認知症の患者の治療方針は医療従事者が決めるべきだ」 ④「高齢者が潜在的に持つ力を発揮できるような環境を整えるべきだ」

  • 29

    判断能力が不十分な認知症高齢者の権利擁護を目的とするのはどれか。 ①公的年金制度 ②生活保護制度 ③後期高齢者医療制度 ④日常生活自立支援事業

  • 30

    令和元年度(2019年度)「高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律に基づく対応状況等に関する調査」の結果において、養護者による高齢者虐待に関する説明で正しいのはどれか。 ①夫による虐待が最も多い。 ②被虐待者の9割が女性である。 ③心理的虐待が全体の6割を占めている。 ④被虐待者の認知症高齢者の日常生活自立度判定基準はランクⅡが最も多い。

  • 31

    胆石で胆囊摘出術後2日の78歳の女性。認知症はなかったが、昨夜から面会に来た家族の声かけに反応が鈍かったり、突然興奮して起き上がるなどの行動がみられる。 対応で適切なのはどれか。2つ選べ。 ①家族に面会を控えるよう話す。 ②起き上がらないように拘束する。 ③ドレーン類は直接目にふれないようにする。 ④意識レベルを把握できるよう鎮痛薬は使わない。 ⑤手術のために入院していることを穏やかに説明する。

    ③, ⑤

  • 32

    胆石で胆囊摘出術後2日の78歳の女性。認知症はなかったが、昨夜から面会に来た家族の声かけに反応が鈍かったり、突然興奮して起き上がるなどの行動がみられる。 対応で適切なのはどれか。2つ選べ。 ①家族に面会を控えるよう話す。 ②起き上がらないように拘束する。 ③ドレーン類は直接目にふれないようにする。 ④意識レベルを把握できるよう鎮痛薬は使わない。 ⑤手術のために入院していることを穏やかに説明する。

    ③, ⑤

  • 33

    老年期の加齢に伴う聴覚の変化に対するコミュニケーションの工夫で適切なのはどれか。

    子音を特にはっきり発音する