問題一覧
1
日本文学者のドナルド・キーンは『No Longer Human』という題で英訳した、太宰治の代表作は何でしょう?
『人間失格』
2
日本の一般的なエレベーターで用いられるアルファベットの略号のうち、地下階を表すのは何という文字でしょう?
B
3
慣用句で、物事をよく理解せずに受け入れることを、ある鳥が餌を丸呑みする習性にちなんで何というでしょう?
鵜呑み(うのみ
4
硬式テニスにおける「0点」のことを、タイブレーク時を除いて一般に何というでしょう?
ラブ
5
囲碁で、対局を有利な展開にするために相手にわざと取らせる石のことを何というでしょう?
捨て石
6
三重県津市発祥であり、現在は名古屋市の名物料理として知られる、海老の天ぷらを具材としたおにぎりを何と呼ぶでしょう?
天むす
7
バレエやフィギュアスケートなどにおいて、男性が女性の体を高く持ち上げたり投げ上げたりする動作を英語で何というでしょう?
リフト
8
「5,12,13」や「3,4,5」の組み合わせが知られる、数学における三平方の定理を満たすような自然数の組のことを、古代ギリシャの数学者の名前から「何数」というでしょう?
ピタゴラス数
9
童謡『きんたろう』の2番の歌詞で、きんたろうが「けだものあつめて」行っていると歌われているのは「何のけいこ」でしょう?
すもうのけいこ
10
メガネフレームの生産量日本一の都市とされ、「めがねのまち」として知られる福井県の市はどこでしょう?
鯖江市(さばえ
11
英語で「体に移植されたもの」を意味し、日本では特に顎の骨に埋め込まれる人工の歯を指していうことが多い言葉は何でしょう?
インプラント
12
資金の借り入れと返済を繰り返しながらかろうじて操業を続けることを、走り続けなければ倒れてしまうある乗り物にたとえて何操業というでしょう?
自転車操業
13
「カンペール美術館」「ルーアン美術館」「ルーブル美術館」といえば、いずれもどこの国にある美術館でしょう?
フランス
14
かつてはスポーツなどにおける「聖地」を意味するたとえにも用いられた、預言者ムハンマドの生地でイスラム教最大の聖地となっているサウジアラビアの都市を一般に何と呼ぶでしょう?
メッカ
15
その名はギリシャ語で「酒に酔わない」を意味する言葉に由来し、日本では「紫水晶」とも呼ばれ2月の誕生石となっている水晶の一種は何でしょう?
アメシスト
16
慣用句で、美味しいものや温かいものを摂取した時の、腹の底にまで深く沁みとおってゆくような心地良さのことを、かつて人間の内臓の総称として用いられていた四字熟語を使って「何に沁みわたる」というでしょう?
五臓六腑に沁みわたる(ごぞうろっぷ
17
長ネギの白い部分を繊維に沿って千切りにして作られる薬味の一種を、人の体の一部にたとえて何ねぎというでしょう?
白髪ねぎ
18
元々はぼんやりしている人間に憑依して周りに危害を与えようとする妖怪のことで、現在では路上などで突然不特定の他者に襲いかかり殺傷しようとする犯罪のことを指す言葉として用いられるのは何でしょう?
通り魔
19
元々は火縄銃の火皿の口を覆う蓋のことを指し、転じて戦いや競争を開始する時に「これを切る」というのは何でしょう?
火蓋(ひぶた
20
その名は朝鮮語で「都」を意味する、韓国の首都はどこでしょう?
ソウル
21
日本の国民の祝日のうち、「記念」という言葉が付くのは、憲法記念日と何でしょう?
建国記念の日
22
北欧神話の神・フレイヤの別名にちなんでスウェーデンの化学者ニルス・ガブリエル・セフストレームが命名した、原子番号23、元素記号Vの元素は何でしょう?
バナジウム
23
別名「正角円筒図法」などともいう、等角航路が直線で表され、高緯度になるほど距離や面積が拡大される地図の図法を、現在のベルギー出身である16世紀の地理学者の名をとって「何図法」というでしょう?
メルカトル図法
24
気象庁により「北大西洋、カリブ海、メキシコ湾および西経180度より東の北東太平洋に存在する熱帯低気圧のうち、最大風速がおよそ33m/s以上になったもの」と定義されている気象現象は何でしょう?
ハリケーン
25
その由来として「銀座でブラジルコーヒーを飲むこと」が語源であるという誤った説が広まったこともある、銀座をあてもなく散歩することを意味する言葉は何でしょう?
銀ブラ
26
2000年に第二電電株式会社など電気通信事業者3社が合併して誕生し、2002年に現在の社名となった、携帯電話のサービスブランド「au」を展開している企業はどこでしょう?
KDDI
27
ことわざで、ある物事が関係のないところで他の物事に影響を与えることを「風が吹けば何が儲かる」というでしょう?
風が吹けば桶屋が儲かる(おけや