問題一覧
1
メンバーのやる気を促進する動機には、二つの要因があるなにか
衛生要因, 動機づけ要因
2
動機の要因のうち、給与レベル、職場環境、雇用条件、福利厚生などが分類されるものは
衛生要因
3
動機の要因のうち、興味深く魅力のある仕事、能力を認められること、仕事の達成目標、重要な役割を担っていくことなどが分類されるものは
動機づけ要因
4
動機づけの最終目標は、メンバーの目標達成に向けての何か
活力の増強
5
動機づけられていくには、a(本人の欲求)とb(集団の目標)を一致させることが必要
動因, 誘因
6
直接の原因動機のこと。 人の持つ欲求の意味
動因
7
ある作用を引き起こす原因のこと。 集団の目標を表す。
誘因
8
本人が自らその気になって燃えたときに、最大に発揮される人間の力
本性
9
人間のもつ本性を引き出すにはどうしたらよいか
動因を刺激する
10
仕事をベースにやる気を引き出すには
動因に沿った誘因を用意する
11
人を知る能力は ①少ないa.bに基づいて判断する能力 ②c的に人物を判断する能力 ③自分が他人からどのようにdされているかを知る能力
情報, 推測, 客観的, 理解
12
カウンセリングの5つの基本スキルは
受容, 傾聴, 共感, 自己一致, フィードバック
13
カウンセリングスキルのうち、相手の態度や話を丸ごと受け止める能力は
受容
14
自分の中にある不安、苛立ち、苦悩、ストレスを外に吐き出すことによってスッキリとする効果は
カタルシス効果
15
相手が語る言葉だけでなく、その背景にある気持ちも能動的に聞き、理解する能力
傾聴
16
相手を内面から理解し、本音で応じる能力。
共感
17
悩みを打ち明けるには、同じ境遇の者同士の方が容易に共感しあえます。この効果は
バディ効果
18
自分の感情に素直になり、その感情と表現を一致させる能力
自己一致
19
自分の感じ方や考え方などについてそれまで意識してなかった部分に気づくことを意味する効果は
インサイト効果
20
カウンセリングにおいて、いかに消化したかを伝える能力
フィードバック
21
受容によって得られる効果は
カタルシス効果
22
共感によって得られる効果は
バディ効果
23
自己一致によって得られる効果は
インサイト効果
24
面談の流れは順番に
信頼関係の成立, 見立て, 対処法, 記録
25
自分の立てた目標によって自主的に管理し、成果を生み出していくこと
目標管理
26
目標管理における面接の流れは3つ
目標面接, 中間面接, 評価育成面接
27
組織のなかでは、上司や同僚、後輩たちの協力があって、はじめて仕事が効率的に進み、成果をあげることができる
協働
28
動機づけのうち、ミスはその場でただす働きかけをするものは
ストローク