暗記メーカー
ログイン
アマチュア無線技士3級 無線工学2
  • 山本圭一

  • 問題数 100 • 10/4/2024

    記憶度

    完璧

    15

    覚えた

    35

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    電信送信機において、被変調波形が図のようになる原因は、次のうちどれか。

    電けん回路のフィルタが不適当

  • 2

    A1A電波を受信する無線電信受信機のBFO (ビート周波数発振器)は、どのような目的で使用されるか。

    受信信号を可聴波信号に変換する。

  • 3

    次の記述の[  ]内に入れるべき字句の組み合わせで、正しいのはどれか。  電界効果トランジスタ(FET)の電極名をトランジスタ(バイポーラトランジスタ)の電極名と対比すると、ソースは[A]に、ドレインは[B]に、ゲートは[C]に相当する。

    A:エミッタ  B:コレクタ  C:ベース 

  • 4

    次の記述の[  ]内に入れるべき字句の組合せで、正しいのはどれか。  送信機に用いられる周波数逓倍器には、一般にひずみの[A]C級増幅回路が用いられ、その出力に[B]成分を取り出すことにより、基本周波数の整数倍の周波数を得る。

    A:大きい  B:高調波

  • 5

    図は、位相同期ループ(PLL)を用いた一般的な発振器の構成例を示したものである。[ ]内に入れるべき字句で、正しいのは次のうちどれか。

    低域フィルタ(LPF)

  • 6

    送信側において、BCIが発生する最も重大な要因となるのは、次のうちどれか。

    電けん回路でキークリックが発生しているとき

  • 7

    電信(A1A)送信機において、電けんを押すと送信状態となり、電けんを離すと受信状態となる電けん操作は、何と呼ばれているか。

    ブレークイン方式

  • 8

    図に示す記号で表される半導体素子の名称は、次のうちどれか。

    ツェナーダイオード

  • 9

    DBS送信機において、占有周波数帯幅が広がる場合の説明として、誤っているのはどれか。

    変調器の周波数特性が高域で低下している。

  • 10

    次の記述の[  ]内に入れるべき字句の組合わせで、正しいのはどれか。     電界効果トランジスタ(FET)の電極名をトランジスタ(バイポーラトランジスタ)の電極名に対比させると、コレクタは[A]に、エミッタは[B]に、ベース[C]に相当する。

    A:ドレイン  B:ソース   C:ゲート      

  • 11

    次の記述の[  ]内に入れるべき字句の組合せで、正しいのはどれか。  送信機に用いられる周波数逓倍器は、ひずみの[A]C級増幅回路が用いられ、その出力に含まれる[B]成分を取り出すことにより、基本周波数の整数倍の周波数を得る。

    A:大きい  B:高調波                     

  • 12

    図は、振幅10[V]の搬送波を単一正弦波で振幅変調した波形をオシロスコープで測定したものである。変調度は幾らか。

    50.0 [%]

  • 13

    次の記述の[ ]内に入れるべき字句の組合せで、正しいのはどれか。  周波数弁別器は、[A]の変化から信号波を取出す回路であり、主としてFM波の[B]に用いられる。

    A:周波数  B:復調      

  • 14

    FM送信機において、瞬間的に大きな音声信号が加わっても、周波数偏移を一定値内に収めるためには、図の空欄の部分に何を設ければよいか。

    IDC回路

  • 15

    間接FM方式のFM (F3E)送信機の構成において、変調波を得るには、図の空欄の部分に何を設ければよいか。

    位相変調器

  • 16

    図は、振幅40[V]の搬送波を単一正弦波で振幅変調した波形をオシロスコープで測定したものである。変調度はいくらか。

    50.0 [%]

  • 17

    中間周波数が455[kMz]のスーパーヘテロダイン受信機で、3.545[MHz]の電波が受信されているとき、局部の発振周波数は次のどの周波数となるか。

    4.000 [MHz]

  • 18

    無線局から発射された電波が、他の無線局の受信設備に妨害を与えるおそれがあるのは、次のうちどれか。

    高調波が発射されたとき

  • 19

    図に示すトランジスタ増幅(A級増幅器)において、ベース・エミッタ間に加える直流電源𝑉ʙᴇと、コレクタ・エミッタ間に加える直流電源𝑉ᴄᴇ の極性の組合わせで、正しいのは次のうちどれか。

    𝑉ʙᴇ :⟞⊢ 𝑉ᴄᴇ :⊣⟝

  • 20

    次の記述[  ]内に入れるべき字句の組合せで、正しいのはどれか。  (1)D層とは、地上約[A][km]付近に昼間発生する電離層のことをいう。  (2)スポラジックE層とは、地上約[B][km]付近に突発的に発生する電離層のことをいい、わが国では[C]の昼間に多く発生する。

    A:60〜90 B:100 C:夏

  • 21

    アマチュア局の電波が近所のテレビジョン受像機に電波障害を与えることがあるが、これを通常何といっているか。

    TV I

  • 22

    空電による雑音妨害を、最も受けやすい周波数帯は、どれか。

    短波(HF)帯以下

  • 23

    図は、単一正弦波で振幅変調した波形をオシロスコープで測定したものである。変調度は幾らか。

    60 [%]

  • 24

    図(図記号)に示す電界効果トランジスタ(FET)の電極 a の名称は次のうちどれか。

    ドレイン

  • 25

    電子送信機において、出力波形が概略以下の図のようになる原因は、次のうちどれか。

    寄生振動が生じている。

  • 26

    送信側の原因で、TVI及びBCIが発生する最も重大な要因となるものはどれか。

    電けん回路でキークリックが発生している場合

  • 27

    送信機の回路において、緩衝増幅器の配置で、最も適切なのは次のうちどれか。

    発振器の次段

  • 28

    PN接合ダイオードに、ある値以上の逆方向電圧を加えると、電流が急激に流れだし、電圧がほぼ一定となることを利用する半導体素子の名称は、次のうちどれか。

    ツェナーダイオード

  • 29

    直接FM方式のFM (F3E)送信機において、大きな音声信号が加わったときに周波数偏移を一定値内に収めるためには、図の空欄の部分に何を設ければよいか。

    IDC回路

  • 30

    次の記述の[  ]内に入れるべき字句の組合せで、正しいのはどれか。  (1)加える電圧により、静電容量が変化することを利用するものは、[A]である。  (2)逆方向電圧を加えると、ある電圧で電流が急激に流れ、電圧がほぼ一定となることを利用するものは、[B]ダイオードであり、図記号は[C]で表される。

    A:バラクタダイオード  B:ツェナー   C:図2       

  • 31

    受信機で希望する電波を受信しているとき、近接周波数の強力な電波により受信機の感度が低下する現象は、次のうちどれか。

    感度抑圧効果

  • 32

    アマチュア局の電波が、近所のラジオ受信機に電波障害を与えることがあるが、これを通常何と言っているか。

    BCI

  • 33

    電信(A1A)送信機において、電けんを押すと送信状態となり、電けんを離すと受信状態となる電けん操作は、何と呼ばれているか。

    ブレークイン方式

  • 34

    AMラジオ受信機に、希望波と異なる周波数の強力な妨害波が加わると、希望波が妨害波の変調信号によって変調され、BCIを起こすことがある。この現象を何と呼んでいるか。

    混変調

  • 35

    ディップメータの用途で、正しいのは次のうちどれか。

    同調回路の共振周波数の測定

  • 36

    電信送信機の出力の異常波形の概略とその原因が正しく対応しているのはどれか。

    電源の容量不足

  • 37

    図に示すSSB (J3E)送信機のリング変調回路において、搬送波を加える端子と出力に現れる電流の周波数との組合せで、正しいのは次のうちどれか。  ただし、搬送の周波数を 𝘧ᴄ、変調入力信号の周波数を 𝘧 ₛ とする。

    搬送波を加える端子  出力に現れる周波数成分 c d  𝘧ᴄ ± 𝘧 ₛ

  • 38

    図は、振幅40[V]の搬送波を単一正弦波で振幅変調した波形をオシロスコープで測定したものである。変調度は幾らか。

    50.0 [%]

  • 39

    図に示す発振回路の原理の名称として、正しいのは次のうちどれか。

    コルピッツ発振回路

  • 40

    電信送信機において、被変調波形が図のようになる原因は、次のうちどれか。

    電けん回路のリレーの調整不良

  • 41

    次の記述の[ ]内に入れるべき字句の組合せで、正しいのはどれか。  スーパーヘテロダイン受信機の中間周波増幅器は、周波数混合器で作られた中間周波数の信号を[A]するとともに、[B]妨害を除去する働きをする。

    A:増幅     B:近接周波数

  • 42

    AMラジオ受信機に、希望波と異なる周波数の強力な妨害波が加わると、希望波が妨害波の変調信号によって変調され、BCIを起こすことがある。この現象を何と呼んでいるか。

    混変調

  • 43

    図は、SSB (J3E)送信機の原理的な構成例を示したものである。[A][B]内に入れるべき字句の名称の組合せで、正しいのは次のうちどれか。

    A:帯域フィルタ(BPF)   B:電力増幅器   

  • 44

    電信(A1A)送信機で電波障害を防ぐ方法として、誤っているものは、次のうちどれか。

    給電線結合部は、静電結合とする。

  • 45

    送信機が、他の無線局の受信設備に、妨害を与えることがあるのは、どのような状態のときか。

    高調波が発射されたとき

  • 46

    次の記述の[  ]内に入れるべき字句の組合せで、正しいのはどれか。  SSB (J3E)送信機の動作において、音声信号波と発振器で作られた搬送波を[A]に加えると、上側波帯と下側波帯が生ずる。この両側波帯のうち一方の側波帯を[B]で取り出して、SSB波を作る。

    A:平衡変調器   B:帯域フィルタ(BPF) 

  • 47

    直接FM方式のFM (F3E)送信機において、大きな周波数偏移を一定値内に収めるためには、図の空欄の部分に何を設ければ良いか。

    IDC回路

  • 48

    FM送信機で28[MHz]の周波数の電波を発射したところ、FM放送受信に混信を与えた。送信側で考えられる混信の原因で正しいのはどれか。

    第3 高調波が強く発射されている。

  • 49

    次の[  ]内に入れるべき字句の組合せで、正しいのはどれか。  図の回路は[A]型トランジスタを用いて、[B]を共通端子として接地した増幅回路の一例である。この回路は、出力側から入力側への[C]が少なく、高周波増幅に適している。

    A:NPN B:ベース   C:帰還        

  • 50

    雑音電波の発生を防止するため、送信機でとる処置で、有効でないものはどれか。

    各種の配線を束にする。

  • 51

    電離層が生成されるのに最も影響のあるものは、次のうちどれか。

    太陽

  • 52

    電信(A1A)用受信機のBFO回路の記述で、正しいのは次のうちどれか。

    受信信号を可聴周波の信号に変換するための回路である。

  • 53

    電信(A1A)送信機で電波障害の発生を防ぐ方法として、誤っているものは、次のどれか。

    給電線結合部は、静電結合とする。

  • 54

    図に示すA、Bの論理回路に X = 1 、Y = 1 の入力を加えたとき、論理回路の出力の組合わせで、正しいものは次のうちどれか。

    A:1 B:0

  • 55

    電信送信機において、出力波形が概略以下の図のようになる原因は、次のうちどれか。

    キークリックが生じている。

  • 56

    図に示すリング変調回路において、音声による変調入力信号を加える端子と出力に現れる周波数との組合せで、正しいのは次のうちどれか。  ただし、搬送波の周波数を 𝘧ᴄ、変調入力信号の周波数を 𝘧ₛとする。

    変調入力信号( 𝘧ₛ )を加える端子  出力に現れる周波数成分 a b               𝘧ᴄ ± 𝘧ₛ    

  • 57

    図に示すNチャネルFET増幅回路において、ゲート側電源𝑉ɢṣ及びドレイン側電源𝑉ᴅṣの極性の組合わせで、正しいのは次のうちどれか。ただし、A級増幅回路とする。

    𝑉ɢṣ:⟞⊢ 𝑉ᴅṣ:⟞⊢

  • 58

    図に示すDBS (A3E)スーパーヘテロダイン受信機の構成には誤った部分がある。これを正すにはどうすればよいか。

    (D)と(E)を入れ替える。

  • 59

    受信機で希望する電波を受信しているとき、近接周波数の強力な電波により受信機の感度が低下するのは、どの現象によるものか。

    感度抑圧効果

  • 60

    電信送信機において、出力波形が概略以下の図のようになる原因は、次のうちどれか。

    電源平滑回路の作用不完全

  • 61

    次の記述は、図に示すトランジスタ増幅回路について述べたものである。[  ]内に入れるべき字句の組合わせで、正しいのはどれか。  (1)[A]設置増幅回路である。  (2)一般に他の接地方式の増幅回路に比べて、[B]インピーダンスは高く、[C]インピーダンスは低い。

    A:コレクタ  B:入力  C:出力      

  • 62

    電子送信機において、出力波形が図のようになる原因は、次のうちどれか。

    電源の容量不足

  • 63

    図は位相同期ループ(PLL)を用いた一般的な発振器の構成例を示したものである。図の[ ]内に入れるべき字句で、正しいのは次のうちどれか。

    低域フィルタ(LPF)

  • 64

    スーパーヘテロダイン受信機において、近接周波数による混信を軽減するには、どのようにするのが最も効果的か。

    中間周波増幅部に適切な特性の帯域フィルタ(BBF)を用いる。

  • 65

    電信送信機の出力の異常波形の概略図とその原因が、正しく対応しているのは、次のうちどれか。

    電けん回路のリレーのチャタリング

  • 66

    図に示すA、 Bの論理回路に、X = 1、Y = 1 の入力を加えたとき、論理回路の出力Fの組合せで、正しいのは次のうちどれか。

    A:1 B:0

  • 67

    次の記述[  ]内に入れるべき字句の組合せで、正しいのはどれか。  送信機の出力端子に接続して、高調波を除去するフィルタとして[A]が用いられる。このフィルタの減衰量は[B]に対してなるべく小さく[C]に対しては、充分大きくなければならない。

    A:低域フィルタ(LPF)    B:基本波  C:高調波    

  • 68

    図は、各種のアンテナの水平面内の指向性を示したものである。一般的なブラウンアンテナ(グランドプレーンアンテナ)の指向性はどれか、ただし、P点は、アンテナの位置を示す。

    1

  • 69

    図に示すA、Bの論理回路に X= 1、Y= 0 の入力を加えたとき、論理回路の出力Fの組合せで、正しいのは次のうちどれか。

    A:1 B:1

  • 70

    図に示す回路において、コンデンサ C のリアクタンスの値として、最も近いのは次のうちどれか。

    20 [Ω]

  • 71

    図は、振幅が20[V]の搬送波を単一正弦波で振幅変調した波形をオシロスコープで測定したものである。変調度はいくらか。

    50.0 [%]

  • 72

    図は、スーパーヘテロダイン受信機の検波回路である。可変抵抗器 VR のタップ T を b 側に移動させると、どのようになるか。

    低周波出力が減少する。

  • 73

    半波長ダイポールアンテナの特性で、誤っているのは次のうちどれか。

    放射抵抗は50 [Ω]である。

  • 74

    図に示す発振回路の原理図の名称として、正しいのは次のうちどれか。

    コルピッツ発振回路

  • 75

    次の記述の[ ]内に入れるべき字句の組合せで、正しいのはどれか。  周波数弁別器は、[A]の変化を[B]の変化に変換する回路であり、主としてFM波の[C]に用いられる。

    A:周波数  B:振幅   C:復調       

  • 76

    トランジスタ回路において、次の文の[  ]の部分に当てはまる字句の組合わせは、下記のうちどれか。  [A]接地トランジスタの電流増殖率は、[B]電流の変化量を[C]電流の変化量で除した値で表される。

    A:ベース   B:コレクタ  C:エミッタ      

  • 77

    次の記述の[ ]内に入れるべき字句の組合わせで、正しいのはどれか。   図の回路は[A]形トランジスタを用いて、[B]を共通端子として接地した増幅回路の一例である。この回路は、出力側から入力側への[C]が少なく、高周波増幅に適している。

    A:NPN B:ベース   C:帰還    

  • 78

    中間周波数が455[kHz]のスーパーヘテロダイン受信機で、21.350[MHz]の電波が受信されている時、局部発振周波数は次のどの周波数となるか。

    21.805 [MHz]

  • 79

    電子送信機において、出力波形の概略以下の図になる原因は、次のうちどれか。

    電源のリプルが大きい。

  • 80

    トランジスタ回路において、次の文の[ ]の部分に当てはまる字句の組合わせは、下記のうちどれか。  [A]接地トランジスタの電流増幅率は、[B]電流の変化量を[C]電流の変化量で除した値で表される。

    A:エミッタ  B:コレクタ  C:ベース          

  • 81

    次の記述は、ニッケルカドミウム蓄電池と比べたときの、リチウムイオン蓄電池の一般的な特徴について述べたものである。誤っているのはどれか。

    電池1個の端子電圧は1.2[V]より低い。

  • 82

    次の記述は、送信機によるBCIを避けるための対策について述べたものである。[ ]内に入れるべき字句の組合せで、正しいのはどれか。  (1)送信機の終段の同調、回路とアンテナとの結合をできるだけ[A]にする。  (2)電信送信機では[B]を避ける。

    A:疎  B:キークリック      

  • 83

    次の記述の[ ]内に入れるべき字句の組合せで、正しいのはどれか。  送信機に用いられる周波数逓倍器は、一般にひずみの[A]C級増幅回路が用いられ、その出力に含まれる[B]成分を取り出すことにより、基本周波数の整数倍の周波数を得る。

    A:大きい  B:高調波    

  • 84

    図は、SSB (J3E)送信機の原理的な構成例を示したものである。[A][B]内に入れるべき字句の名称の組合せで、正しいのは次のうちどれか。

    A:帯域フィルタ(BPF)   B:電力増幅器     

  • 85

    AM受信機において、受信入力レベルが変動すると、出力でレベルが不安定となる。この出力を一定に保つための働きをする回路は、次のうちどれか。

    AGC回路

  • 86

    図に示す記号で表される半導体素子の名称は次のうちどれか。

    バラクタダイオード

  • 87

    電信送信機において、出力波形が概略以下の図のようになる原因は、次のうちどれか。

    寄生振動が生じている。

  • 88

    直線検波器の特性についての説明で、正しいのはどれか。

    入力が大きくなると、出力は入力に比例して大きくなる。

  • 89

    電けん操作をしたとき、電信波形が図のようになる原因で、正しいのはどれか。

    電源のリプルが大きい。

  • 90

    受信機に電波障害を与えるおそれがないものは、次のうちどれか。

    白熱電球

  • 91

    次の記述の[  ]内に入れるべき字句の組み合わせで、正しいのはどれか。  送信器に用いられる周波数逓倍器には、ひずみの[A]C級増幅回路が用いられ、その出力に含まれる[B]成分を取り出すことにより、基本周波数の整数倍の周波数を得る。

    A:大きい  B:高調波   

  • 92

    図は、スーパーヘテロダイン受信機の検波回路である。可変抵抗器 VR のタップ T を a 側に移動させると、どのようになるか。

    低周波出力が増大する。

  • 93

    間接FM方式のFM (F3E)送信機において、瞬間的に大きな音声信号が加わっても周波数偏移を一定値内に収めるためには、図の空欄の部分に何を設ければよいか。

    IDC回路

  • 94

    図に示すA、Bの論理回路に X = 1 、Y = 1 の入力を加えたとき、論理回路の出力の組合わせで、正しいものは次のうちどれか。

    A:0 B:1

  • 95

    次の記述の[ ]内に入れるべき字句の組合せで、正しいのはどれか。  スーパーヘテロダイン受信機の中間周波増幅器の通過帯域幅が受信電波の占有周波数帯幅と比べて極端に[A]場合には、必要とする周波数帯域の一部が増幅されないので[B]が悪くなる。

    A:狭い  B:忠実度       

  • 96

    次の記述の[ ]内に入れるべき字句の組合せで、正しいのは次のうちどれか。  シングルスーパーヘテロダイン受信機において、[A]を設けると、[B]で発生する雑音の影響が少なくなるため[C]が改善される。

    A:高周波増幅部  B:周波数変換部  C:信号対雑音比  

  • 97

    図に示すトランジスタ増幅器(A級増幅器)において、ベース・エミッタ間に加える電源Vᴃᴇと、コレクター・エミッタ間に加える電源Vᴄᴇの極性の組合わせで、正しいのは次のうちどれか。

    Vᴃᴇ :┤⊢ Vᴄᴇ:⊣├

  • 98

    図(図記号)に示す半導体素子についての記述で、正しいのはどれか。

    加えられた電圧の大きさによって、静電容量が変化する。

  • 99

    長さが8[m]の1/4波長垂直接地アンテナを用いて、周波数が7050[kHz]の電波を発射する場合、この周波数でアンテナを共振させるために一般的に用いられる方法で、正しいのは次のうちどれか。

    アンテナにコイルを直列に接続する。