問題一覧
1
ITとは○○のこと 2つ
情報技術, information technologyの略
2
情報が正しいかどうかしっかり判断できる能力
情報リテラシー
3
コンピュータ機器の操作能力を指す
コンピュータリテラシー
4
インターネット上で正しく振る舞う能力
インターネットリテラシー
5
ITリテラシーの3つの要素
情報リテラシー, コンピュータリテラシー, インターネットリテラシー
6
パソコンやスマホなどが互いに通信できるように、網目のように繋いでいるもの
ネットワーク
7
ネットワークで自宅や会社など限られた範囲のもの
LAN
8
離れた場所を繋ぐネットワーク
WAN
9
Webサイトを見るときにやり取りしているもの
サーバ
10
Webサイトを見るとき相手の場所を特定するもの
IPアドレス
11
ネット上で誹謗中傷があった場合に○○によって情報が開示される。
プロバイダ
12
コンピュータは画像や文字を○○で認識
0と1
13
機器同士でやり取りができるのは○○と呼ばれる取り決めのおかげ
プロトコル
14
最終的に通信したい相手の宛先設定は○○で行う。
IPアドレス
15
スイッチやハブは、コンピュータ機器同士の通信の○○となる
中継地点
16
届いたデータを繋がる機器全てに転送する機器。
ハブ
17
MACアドレスにより、宛先の機器のみに転送する機器。
スイッチ
18
10進数2を、2進数で表すといくつ?
10
19
10進数4を2進数で表すといくつ
100
20
2進数111を10進数で表すといくつ
7
21
2進数1001を10進数で表すといくつ
9
22
ITリテラシーについて正しい説明はどれですか(3つ選択)
コンピュータリテラシーとは、パソコンやスマホなどのコンピュータ機器などを理解し正しく使用できることである, 情報リテラシーとは、世の中に存在する様々な情報を適切に活用できることである, ITリテラシーが低いことによりSNSなどで炎上してしまう事で、様々な人々に多大なる迷惑をかける場合がある
23
ネットワーク関連の説明について正しいものはどれですか(3つ選択)
プロバイダとはインターネットを使用するときに契約する会社のことである, コンピュータ同士をネットワークによって繋げたものをコンピュータネットワークという, LANとは限られた範囲で構築されたネットワークのことである
24
サーバの説明について正しくものはどれ(2つ)
サーバへのアクセスはIPアドレスが使われる, サーバとの通信では、リクエストとレスポンスが行われている
25
データ伝送の説明について正しいもの(2つ)
コンピュータ内では画像などを0と1の数字を組み合わせて表現している, プロトコルとは、通信を行う際に必要な共通の言葉のようなもの
26
IPアドレス、MACアドレスの説明について、正しいもの(3つ)
IPアドレスは、ネットワーク部とホストぶの組み合わせで表される, IPアドレスは必要に応じて変更可能, MACアドレスはメーカー番号と、製造番号の組み合わせで表されている
27
次のうちネットワーク機器としてあてはまるものはどれ(3つ)
ハブ, ルーター, スイッチ
28
ハブとスイッチの説明について正しくものはどれ?(3つ)
ハブやスイッチは機器同士をつなぐ、中継機器としての役割を持つ, ハブやスイッチは複数のネットワーク機器を接続することが可能, スイッチはMACアドレスを識別してデータをおくる