暗記メーカー
ログイン
医療心理学
  • クオーターマイケル

  • 問題数 40 • 7/16/2024

    記憶度

    完璧

    6

    覚えた

    14

    うろ覚え

    0

    苦手

    0

    未解答

    0

    アカウント登録して、解答結果を保存しよう

    問題一覧

  • 1

    これからしようとすることを忘れずに行うときに使う記憶を何という?

    展望記憶

  • 2

    年齢に基づく知的能力を〇〇として測定し、世界で最初の知能テストを開発したのは、フランスのビネーである

    精神年齢

  • 3

    成人期を論じる際に用いられる、生活の基本的パターンないし人生設計のことを何という?

    生活構造

  • 4

    近くにあるものや閉じているものは、まとまった形として知覚されやすいが、この現象を説明する法則を〇〇の法則という

    プラグナンツの法則

  • 5

    記憶で覚えた内容を貯蔵しておくことを何という?

    保持

  • 6

    歯を磨く、顔を洗う、行動の中に組み込まれている記憶は何と呼ばれている?

    手続き記憶

  • 7

    似たような体験が何度も繰り返されることによって、体験に関する記憶が知識としてまとめられることをなんという?

    スクリプト化

  • 8

    シュロスバーグは情動を○○な配列であると考えた?

    円環的

  • 9

    パーソナリティに関係する言葉のなかで、体質期と関連し、感情的・情緒的に個性を表出させるものが〇〇である

    気質

  • 10

    ドイツの精神科医クレッチマーによると、細長型体系者に多く見られるのは、芸術的な繊細さを持つ一方で、孤独を好んだり、他者の感情に無神経だったりする〇〇である

    内閉気質

  • 11

    神経分析学による性格理論は、発達課題が未達成の偏った状態を性格として理解し、たとえば、むこうみずな冒険をする一方で、小心で引っ込み事案だったりする〇〇性格などがある

    エディプス性格

  • 12

    ドイツの精神料医クレッチャーによると、開士型体質者では、だんは気まじめに努力を重れるが、ときに発的言動を示す〇〇気質が多いという

    粘着気質

  • 13

    ある人が、属する文化で期待されるのとは著しくかたよった行動をして、著しい苦痛や社会的機能障害があるが、「病気」のためであるとは考えられない場合を〇〇とよぶ

    パーソナリティ障害

  • 14

    知能の主要な要因を個々に測定して、偏差知能指数に換算する知能検査を開発したのは、アメリカの〇〇である

    ウェクスラー

  • 15

    ピアジェは生後2歳頃までの子供の認知発達の段階を物事、感覚と運動を通して理解していく段階とし、〇〇と名付けた

    感覚運動期

  • 16

    小学校高学年頃は集団で行動し、仲間内だけのルールを順守し、連帯感、仲間との一体感を形成する時期で、これを心理的用語で〇〇と呼ぶ

    ギャングエイジ

  • 17

    青年は、自我同一性を確立して、大人になるまでの猶予を与えられている時期として〇〇であると考えられている

    モラトリアム

  • 18

    青年期の女子に多い食べることにまつわる心理、精神的な病気を〇〇と言う

    摂食障害

  • 19

    成人期には、いくつもの転換点といえる時期がある。また40歳から45歳の時期は、人生の折り返し点であることを意識する時期である。レビンソンはこの時期を〇〇としている。

    人生半ばの過渡期

  • 20

    自分自身が老人であると自覚しているかどうかと言うことを〇〇と言うが、これは必ずしも暦年齢によって決まるものではない

    老性自覚

  • 21

    ウェクスラーの作成した知能検査において、加齢に伴い、成績が低下しやすい知能は〇〇である。

    流動性知能

  • 22

    認知症の代表的な4つのタイプは、アルツハイマー型認知症、レビー小体認知症、血管性認知症、〇〇である

    前頭側頭型認知症

  • 23

    人の印象形成にあたって、中核的な働きをする特性を〇〇と言う

    中心特性

  • 24

    集団の成員が集団内で共有する標準的な考えや行動の仕方を〇〇と言う

    集団規範

  • 25

    他社世界の出来事に対して自分なりの一定の資格で反応する内的傾向のことを〇〇といい、感情成分、認知成分、行動成分の3つの成分がある

    態度

  • 26

    フィードラーは、リーダーシップスタイルと集団状況との関連で、リーダーシップの効果性を明らかにするため、〇〇モデルを提唱している

    条件即応

  • 27

    五感はそれぞれ異なった感覚体験だが、それぞれの感覚内容を何と言う?

    モダリティ

  • 28

    明るいところから暗いところに移動した時、暗いところに慣れることを何と言う?

    暗順応

  • 29

    2次元の網膜像から3次元の知覚が可能となる現象の説明の1つとして〇〇視差がある

    両眼

  • 30

    自分の持っている列車止まっているのに、隣の列車が動き始めたのを窓から眺めていると、自分の列車の方が動いたように感じる現象を〇〇と言う

    誘導運動

  • 31

    学習の特徴は、経験したことより、一定期間の〇〇の変化をもたらすことである

    行動

  • 32

    私たちの行動を引き起こし、その行動を一定の目標に方向付け行動の終結に向かって維持・促進させる過程、あるいは機能を〇〇と言う

    動機づけ

  • 33

    マズローの説において、最も高次のものは、事故の存在の意味と自己の完成を追求する欲求である自己実現の欲求である。これは〇〇とも呼ばれる。

    成長欲求

  • 34

    孤立を避け、他者と積極的に交流しようとする動機を〇〇と言う

    親和動機

  • 35

    「悲しいから泣く」として、大脳の視床を情動の中枢とする説を〇〇と言う

    中枢起源説

  • 36

    他の人から認められたいと言う動機を〇〇と言う

    承認動機

  • 37

    同じ作業を長く繰り返していると、やがて作業に飽きて、その活動を続ける気のなくなる現象を〇〇と言う

    心的飽和

  • 38

    目指す目標について期待される主観的な目標水準を〇〇と言う

    要求水準

  • 39

    対人関係、自己像、感情の不安定さ、著しい衝動性などが特徴の○○パーソナリティ障害はB群の1つである

    境界性

  • 40

    他者との円滑な対人関係を築くための様々な技能を〇〇と言う

    社会的スキル